2019/4/30 23:59
平成最後の演奏会 今日の感動

我が母校(正しくは息子たちと孫の

お友達のお孫さんたちが演奏されるとのことで。

運動部が主流の報徳、人数確保も大変な中、中学やOBの応援もあって
感動の演奏会でした



クラシックの1部に続き、2部ではクイーン、スタジオジブリや映画音楽のメドレー、
そして最後はディズニーの名曲へ〜
顧問の先生が「紅の豚」のポルコになって指揮をされたり・・・

さまざまなキャラクターが登場したりと、工夫を凝らした演出も楽しかった〜〜

平成が正に終ろうとする日、これほどの感動で新しい時代を迎えられることに、
心から感謝の気持ちでいっぱいです。
2019/4/29 23:23
アトリエプラド展 今日の感動


お友達のお友達で

アトリエプラド展に伺いました。
平成が代わろうとする今、とても穏やかで上品なお色使いに
気持ちが落ち着き、静かなひと時をいただけました。
2019/4/28 23:23
ピ〜チピチの美味しさ こんなの見っけ

もう もも



ま〜!もも

あんこたっぷりで美味しいこと!
2019/4/27 14:14
ウラの顔 街の顔

みんなのお尻を支えながら、この笑顔!
えらイッス〜(^0^)
2019/4/26 23:23
平成最後のリーガロイヤルホテル教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

雪の中に桜を見られるようなところもある、4月最後の金曜日、
エコールドロイヤルでした。

「顔隠しの術」生みの親、K野さんの舞台裏

N尾さんの「竹細工売り」さんが完成!!

御ゆみやげと書かれた箱を背負ってます。

W生さんの牡丹、以前のを上げてしまわれ、2作目。
以前のとは違った趣の篭になるよう、お生地をご用意しました。

ご自分のではなくても、完成の時は皆さんの喜び!
過去の栄光は桐箱の中にしまって(^0^)今できることを精いっぱいお楽しみいただくことが、幸せな人生の秘策ではないかしら…と思います。

年輩の方が多く支えてくださるお教室、
体力・気力の衰えと闘いながら、何十年も続けておられる方もいっぱいで、
有難いことといつも感謝しています。
お帰りの時はいつも「次も必ず元気なお顔を見せてくださいね」と祈る気持ちで
眺めてしまいます。
今日もお越しいただき、ありがとうございました。
2019/4/25 23:23
斎藤直・ガラスワールド 今日の感動



細い糸のようなガラスで編みこまれた、ストリンガーワークと呼ばれるものです。
(お写真は、ジェイ・スピリット・ギャラリーさんからお借りしました)
まさに「息をのむ」作品たち。
去年の大丸・松坂屋の夏・冬カタログの表紙を飾られた、斎藤直さんの作品です。
開催中の京都の会場へ お稽古帰りに伺いました。

作品はもちろん、作者の美しさもこの通り!
私も決して小柄ではないのですが…
標準の分からないガリバーの世界

2019/4/24 23:23
平成最後の京都教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

このところ、言われすぎて憚られますが、平成最後の

T中さんの「雄蝶」にご用意したのは・・・

花筏の柄のお生地が、時節を得た仕上がりに。


F本さんの「貝拾い」も美味しそうに完成!!


「輪島塗の額に入れたいので、何か、豪華な大作を!」とI藤さん。

リクエストにお応えして、刺繍いっぱいの舞妓さんをご用意しました。
今日も雅やかに平成の世が別れを惜しんでいました。
皆さま、お越しいただきありがとうございました。
2019/4/23 23:23
イヤイヤするハシビロコウ こんなの見っけ
2019/4/22 23:59
4月のCHIC教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

桜から主役を代わったツツジが見事な第3月曜、
六甲アイランドのCHIC(Community House & Information Centre)教室でした。

Helenさんはお嬢さんへのサプライズプレゼントを頑張って・・・

バラが桐箱にきれいに咲いて、Helenさん大喜び!


次は息子さんへの兜が仕上がる予定です。
今日もありがとうございました。
2019/4/21 3:33
♪すみれのは〜な〜 こんな押絵(押し絵)がありますよ

すみれの花でご依頼を頂いた桐箱、東京へ旅立ちました。

ずっと以前の「グリングリン」フクロウと一緒に正倉院裂に並べてもらって、
嬉しいことです!


おそらくこれが、平成最後の書入れかと…
2019/4/20 19:19
4月の芦屋教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

風が心地よい第3土曜日、
芦屋市民センター教室でした。

春らしいハコベルがそろいました!

ウサギ大好きO本さんは、桐箱にもウサチャンいっぱい


白寿の方のお祝いに桐箱をプレゼントされるU埼さん。
渋いお好みの方なので、宝尽くしの柄を入れながら
いつもより抑えた色合いの鐔をご用意しました。

N田さんは今日から「藤娘」に!
これからが、1年で最も心弾むとき!
でも、良い季節ほど人には酷なのか、
体調を崩された方が多いです。

いたわったり、はっぱかけたり…
自分自身の扱いって、一番難しいものかも
くれぐれもお大切に、この時期を乗り越えてくださいね。
今日も皆さま、お越しいただきありがとうございました。

前列は、優等生???
後列は・・・ばっらばら〜

2019/4/17 23:59
ミントの神戸教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第3水曜、いよいよ葉桜になったKCC三宮教室でした。
プレゼント用に兜を二組仕上げられたT井さん、

どっちの色にしようかと、楽しい迷い中


もうそろそろ活躍の「ニャンゴの節句」

「朝顔売り」さんの季節までは、まだまだ余裕が


そんな中、イノシシの最後の仕上げを頑張っておられる方も

ご自身のペースを保ちながらお楽しみいただけることが、一番大切です。

廊下の展示も「鯉のぼり」に替えていただきました。
もうすぐ爽やかな季節の到来ですね!
今日も皆さま、ありがとうございました。
2019/4/15 23:59
公園の隅に 街の顔

ダイチュキ

2019/4/13 23:59
尼崎城 今日の感動

名残の桜を惜しむ中、一般公開された尼崎城へハービーと。
阪神尼崎駅から南東へ、徒歩5分位のところです。
友人が立ち上げに関わったと聞き、余計に興味がわきました。

かつて尼崎は、甲子園球場3.5倍の規模のお城を抱えた城下町だったそうです。

その後、明治の初めに取り壊されたままの尼崎城を再び我が町に!と、
故郷を愛する市民の方の熱意で再建されました。

かつての成り立ちや歴史が詳しくまとめられています。

戸田氏1代、青山氏4代、松平氏7代の軽12代にわたり治められたそうです。

なりきりスポットでは、武将や忍者に扮して写真を撮ってもらえます。

侍道場は、画面の敵をやっつけるコーナー。
これ、やりたかったな〜

大型連休に、近場でお小さい方を遊ばせるのにも良いかも。

全国100名城の染められた手拭いを、一部展示してありました。

こちらは兵庫県のお城たち。

人工芝の前庭、ゆったりとした時間が流れていました。

しゃちほこの乗ったポストって珍しいですよね?って言ったら、
ハシビロコウの乗ってるのは、もっと珍しいって言われました

そうそう、この写真を撮ってるとき、通りかかった方が
「あっ、ご一緒に旅しておられるんですね!?」って

「えっ!?あ…はい


長々とご覧いただき、ありがとうございました。
展示や体験ゾーンも楽しい尼崎城、ぜひ一度お運びください!
2019/4/12 23:59
まだまだ桜 エコールドロイヤル こんな押絵(押し絵)がありますよ

まだまだ桜が楽しめる四月の第2金曜、
リーガロイヤルホテル教室でした。


Mさん、仲の良いご夫妻へオシドリをプレゼントなさりたいと。
桐箱の木目に水の雰囲気が漂うから、不思議ですね〜


人物が苦手分野のT中さん、聡甫の特訓で毬遊びの男の子が完成!
でもこの子…4年越しだから、もうオッサンになってるかも



特大の桐箱に猫を付けたいとW生さん。
眠りボスと三毛猫完成!

Y本さんはハコベリュックに、往復用の作品を入れてご登校


今日も皆さま、お越しいただきありがとうございました。