2019/2/27 23:59
ZERO展 今日の感動

京都教室の後、大阪市立美術館「ZERO展2019」へいざ〜〜!

今回、大阪教室のT中さんも「兆し」と題した竹をご出品くださいました。
押絵の作品がいくつも並ぶのは、とても嬉しいことです。

ダイナミックな作品が多い会場の中で、繊細な技がひと味違う趣でした。

聡甫の作品「黒の奥」が、兵庫県知事賞をいただきました。
30号のスペースを、28枚の黒い雲型の押絵で埋めつくし、
すき間から真っ赤なバラが覗いている作品です。
アクリルが周りを全部映しこむため、わかりずらいです…

お立ち寄りいただけましたら嬉しいです。
「2019 ZERO展」
大阪市立美術館 3月3日まで開催(入場は16:30まで)入場無料

2019/2/27 23:23
京都教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

2月も終わりの第4水曜、暖かな京都教室でした。
でも、お水取りが済むまでは、だまされませんよ

N川さんの「白鷹」が見事完成!!
「鷹」の字をお持ちの弟さまへのプレゼントだそうです!

箔の風合いの額をみつけました。
入れると、これまたドンぴしゃり!


「鷹」の字をお名前にお持ちの弟さんにプレゼンされます。
皆さん、めいめいお好みのテーマで楽しんでおられます。

貝拾いのF本さん

サンキライのハコベルはK口さん

T中さんは、2ミリほどのパーツに次々挑戦!
若さの秘訣です

お身内のお世話やお仕事で気持ちが崩れそうなとき、
綺麗な布に触れ、笑い飛ばすことで少しはお元気に…?

今日も皆さま、お越しいただきありがとうございました。
2019/2/26 23:23
枝垂れ梅 今日の感動

ご近所の名所

2019/2/25 16:16
2月のCHIC教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4月曜、六甲アイランドにあるCHIC(Communication House & Information Centre)教室でした。
指をたびたびケガされたHelenさん、今日はようやくおコテが持てるまでに。

大の桐箱に合うよう、バラのお花に取り掛かられました。
次回は芦屋教室で仕上げられる予定です。
とても熱心なHelenさん、今日もありがとうございました!
2019/2/24 23:23
2019・ZERO(ゼロ)展 お知らせ 今日の感動

4年前から聡甫が出品しておりますニューアートZERO展が、今年も開催されます。
押絵がニューアートとしての発表に挑戦する機会を頂き、早や4年。
今回出品しました「黒の奥」という作品が、このたび「兵庫県知事賞」を頂くことになりました。押絵がまた、新たな局面を認めていただけたようで、この上ない喜びに感謝いたしております。
会期中、お運びいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
2019・ZERO展【入場無料】
会期 :2月26日(火)〜3月3日(日) 9:30〜17:00(入場は16:30まで)
会場 :大阪市立美術館 地下展覧会室
ちなみに階上では、フェルメール展開催中です

2019/2/23 19:19
靴のことなら「快足館」さん! 今日の感動

何年ぶりかで 長田のシューズプラザへ行きました。
赤い大きなハイヒールを横目に入ると・・・
もう20年近くお世話になっている「快足館」さん。

お電話して、好きな皮の色だけお願いしとけばOK!
私よりも、私の足をよくご存知なので

今回は、室内用の靴があまりにひどくなったので、黒のエナメルで新調。

こちらの靴のお蔭で歩ける私ですが、脚長差3センチなんて、
快足館さんにしてみれば、お茶の子さいさい雨あられ

足でお困りの皆さん、ぜひ一度、シューズプラザへ〜
快足館 https://www.facebook.com/kaisokukan.marue/?ref=br_rs
2019/2/22 22:22
猫の日のエコールドロイヤル こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4金曜、リーガロイヤルホテル教室でした。

N尾さんの汐汲みが、完成目の前・・・

最後のお手伝いを私も楽しんで〜


綺麗に完成!!

W生さんの人形遣いも見事に仕上がって・・・

Kのさんのハスには、リクエストのちっちゃなカエルも乗せました。

E木さんのハコベルには、復習なさった「大和のひいな」が収まって。

今日も皆さんの作品が次々仕上がり、笑い声の絶えない2時間でした。
私も教室にいる時が、天国、極楽、夢の国〜

早朝から皆さま、今日もありがとうございました
2019/2/20 15:15
あったか神戸教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第3水曜、ほんのり暖かな神戸新聞文化センター教室でした。
A4サイズの書類用にS谷さん特注の桐箱に、鮮やかな椿が二輪付きました。
柔らかな桐の肌合いに、絹の温かみがこんなに合うとは!!
首がポロッと落ちるため、武士には忌み嫌われた椿の花。
不意を突いたその消え方、私は好きです


はがきサイズ、ハコベルサイズの妹たちを引き連れたA4サイズのお兄さん。
やっぱりおっきい〜!
これも入れ替えができます。

色々テーマを考えると楽しくて、キリがありません。

春の花丸たち…博多じゃないけど(^0^)
今日も皆さま、早朝からありがとうございました。
2019/2/18 23:59
幸せ小箱 こんな押絵(押し絵)がありますよ

じわじわ人気


お申込みいただきますと、こんな感じで飛んでまいりま〜す

お届けまでに2週間ほどお待ちいただけますよう、お願いいたします。 「姫ダルマ」「フク」 各5400円(税込)
2019/2/16 23:59
2月の芦屋教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第3土曜日、芦屋市民センター教室でした。

昨日の六角箱に4面のお花を仕上げられたN田さん、

何か月もかけて、よく頑張られました。

初参加のS川さん、今は絶版になっている絹甫の本をヤフオクで入手され、
教室がどこにあるのかをずっと探しておられたそうです。
初めてとは思えない、綺麗な仕上がりでした。

エレベーターで一緒になったT島さん、ちょうど時期のお雛さまが


小学生最後のお教室、Y菜ちゃん。
中学になっても続けてほしいな〜


U埼さんは、ハコベルに入れるフクを養殖ちう


T飼さんの梅もきれいに完成!

姫ダルマがあっという間にできてしまったT原君、続いて2作目に!
今日もお寒い中を、皆さまありがとうございました。
2019/2/16 19:49
ラトナ(宝箱)の作り方 こんな押絵(押し絵)がありますよ

周り4面にお花を貼りつけられる、この宝箱の作り方をご紹介しております。
こちらでご覧ください。
https://www.facebook.com/shoho.konishi/posts/2021082281260373
2019/2/15 23:59
宝箱(ラトナ)の作り方 こんな押絵(押し絵)がありますよ

四季のお花を押絵で作り、周りに飾る六角箱。
箱の作り方をご紹介しますね。
写真ではちょっと分かりづらいので、詳しくご覧になりたい場合は・・・
「こんなに楽しい!押絵あそび」(小西松甫著)をお求めください


右のような1辺12センチの正方形と、その上下に正三角形を付けたボードを4枚切ります。

四角の横に三角をテープでつないでいきます。

4回繰り返していくと・・・

土台の箱が完成

三角の部分に貼り付ける布を裁断

三角より1センチくらい大きな布を貼り付けます

箱の中には綺麗な和紙を貼っておくといいですね

蓋は大小2種類のボードを貼り合わせ、つまみの紐をつけます。
紐の出たところが隠れるように、金紙の桜を用意

先に金のボードに丸い穴をパンチで開け、そのあと、桜型のパンチで抜くと便利です

これが紐の出る穴

厄除けに、紐は7色に染めました。
8と9が抜けてるから厄除け(八九除け)なんていってるのは、
古〜いヤツなんでしょうね…


蓋の出来上がり

高さ20センチほどの箱が完成
周りに何が付くかは、明日のお楽しみ〜

この中に詳しく書いてますので・・・
と、ちょと宣伝

長々とご覧いただき、ありがとうございました。
2019/2/14 10:41
2月の芦屋教室 お知らせ
2月16日(土)10:00〜12:00
芦屋市民センター201号室で
皆さまのお越しをお待ちしてますね!
芦屋市民センター201号室で
皆さまのお越しをお待ちしてますね!
2019/2/13 23:59
京都教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

寒さもほんの少し緩み、きれいに晴れ渡った名神を、一路京都へ〜

T中さん、「おもちゃ尽くし」の細かい竹篭が出来上がっていきます。

今日も様々な桐箱が!

還暦のお祝いにプレゼントされるとのことで、赤い着物をご用意しました。

帰り道、天から光の道が「上ってらっしゃ〜い・・・」って

今日も皆さま、ありがとうございました。
2019/2/13 3:01
夜鷹、じゃなくて白鷹(^0^)

京都教室、N川さんの「白鷹」
羽根193枚の毛羽描き、おわり〜!
誰にジャマされることなく、
単純繰り返し作業に打ち込める夜中は最高!!
