2018/4/29 23:59
フン別のある暮らしを こんなの見っけ

お散歩時のワンちゃんのマナーを徹底してもらうようにとの計らいで、
芦屋市立図書館へ通じる歩道に、5種類の犬とお花を組み合わせた
30cmのプレートが28枚、埋め込まれました。
この上にしたら、ダメよ〜

2018/4/28 23:59
萌え〜 今日の感動

鳴尾御影線の打出あたり、
緑が萌えています!

ハービーもすっかり夏衣装!
オシャレでしょ〜?
DAISO ブランド

2018/4/27 23:59
リーガロイヤル教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4金曜、まだまだ寒さの抜けきらない、リーガロイヤルホテル教室でした。

ハコベッチには、今が旬の兜と鯉のぼりが!
兜はW生さんの復習作品です


そのW生さんは、大のイケメン好み

次回仕上がり予定の「小判売り」さん、ウンとイケメンに描きました。
私の好みではないです・・・


満開のチューリップがハコベリュックに。

手術から見事復帰されたY本さんのリュックには、牡丹たちも!

今日も楽しい乙女たち

退潮を崩される方も多いこの時期、押絵を特効薬にしておられる皆さまに、
今日も笑顔と元気の大盛りセットをお持ち帰りいただきました。
早朝ご遠方から、今日もありがとうございました。
2018/4/26 23:59
ツツジ山 こんなの見っけ

小さなかたまりでも、感動すれば山です!


実は、家の前の小っちゃな公園の、かわいいツツジたち

2018/4/25 23:59
ツツジの京都教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4水曜、桜からバトンタッチされたツツジが今を盛りの京都教室でした。

「和顔愛語」の文字。
これって、身近な身内の年上(ダレのこと?)に対してが、
一番難しいですね〜


F本さん、鶴亀と檜扇の熨斗を6号にまとめられました。

お知り合いのお嬢ちゃんご誕生のお祝いにということで、
赤地におもちゃ尽くしの柄をご用意しました。




T中さんの「修行大師様」が完成!!

丁度、知恩院さんのお茶席でお仕事を終わられたH美さん、
お母さまと合流。

宝相華模様のつづれの帯、糸がほつれたところを夕べ、
お母さまがきれいに修復されたものです


今期、ご体調やお仕事の都合でお休みの方が多い中、
少数精鋭の皆さんがお留守をしっかり守って下さっています

今日もほんとにありがとうございました。
2018/4/24 23:59
現場の人気者 こんなの見っけ

現場のペンギンは見初め

2018/4/23 23:59
高山植物園の顔・かお・カオ 街の顔

水辺の白ウサギ

葉は口ほどにモノを言い

オホホホホ〜

一人モアイ

ヤッホ〜〜
2018/4/22 23:59
六甲高山植物園 今日の感動

久々の六甲高山植物園、このところ煮詰りきった心身が、
心地よくほぐれるひとときでした。
ハービーは植物園デビュー


ぎりぎり間に合った「ミズバショウ」

今までずっと、白い部分全体が花だと思ってたら、ビックリ!
白いのは葉の変形で、黄色いツブツブが花の集まりなんだそう。
いくつになっても初めて知ることがいっぱいって、幸せだな〜


黄色い「コガネミズバショウ」っていうのもありました。

青もみじ、きれいだな・・・

最近また話題の「援交ソウ」…違う違う


短冊に一輪、いいかも!

1センチほどのちっちゃな花。
高山植物って、小ぶりで可愛い花が多いですね。

うわっ、トカゲ!!

コイだって!

山ツツジは今が盛り。

群生のところから飛んできたのか、はぐれカタクリが一輪!

あ〜〜、満足満足!!

来週からが本番の、高山植物園へ皆さまもどうぞ〜
JAFの会員カード提示で、入園15%引き

2018/4/21 23:59
爽やか芦屋教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第3土曜日、芦屋市民センター教室、
新緑と春風って、こんなに爽やかだったの!?
と気分はすっかり乙女の朝〜〜


帯に付ける押絵を楽しんでおられたD居さん、
今回は6号の「長夜」が完成!!

連続無欠席3年目を迎えた同級生のT原君、
「福・福・福」の3美人に囲まれ、この笑顔

今日も皆さま、早朝ご遠方からお越しいただき、ありがとうございました。
2018/4/19 23:59
口はカタいよ 街の顔

2018/4/18 18:18
冷んやり KCC教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第3水曜、ミント神戸17階のKCC文化センター教室でした。
週末は夏日の予報が出てますが、今日はまだ、風がひんやりしています。

ブルーがお好きなT内さんに、可愛いおもちゃ尽くしの布でご用意しました。

皆さんの注目の中、とても喜んで取り組まれました!

作りたいテーマがどんどん広がり、手が追いつかない〜〜

焦らないで焦らないで!


今の時期限定の作品をハコベルに入れてお越しの皆さん、
ある意味、贅沢な生き方ですよね


「私、これしかまだ入れるのがないんですよ・・・」
「それは季節に関係なく入れられて、とてもステキよ!」
今日も皆さま、和気あいあいとお楽しみいただき、ありがとうございました。
2018/4/16 23:59
今月のCHIC教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

六甲アイランドのCHIC(Community House & Information Centre)教室でした。
お休みの方が多い中、熱心なクリスティアンさん。

前回はこの「雪の美人」を仕上げられ、春、夏、秋、冬の4部作が揃いました。

今日は「春に舞う童女」をわずか1時間で綺麗に完成!!

姪御さんへのプレゼントだそうです。
今日もありがとうございました。

2018/4/15 23:59
オレって、歯並び悪いな・・・ 街の顔

八幡さまで出会った、歯並びの悪い木

2018/4/14 23:59
62年ぶりのご対面! 今日の感動

フェイスブックで、存じ上げない方から突然のお尋ねが。
「ずっと昔から家にあるこの作品を、修復してもらえませんでしょうか?」と。
送られてきた写真は、大昔、曾祖母の初代絹甫がいくつか作っていた「御台所行列」という作品の部分でビックリ



かすかに「八十六歳 絹甫」のサインが見えます。
今から62年前、私がピッカピカの1年生〜になった年です

豊中でご開業の歯科医院まで飛んで伺った私を、ご夫妻が温かく迎えて下さいました。

こちらM山先生のお父さまが、芦屋に居られたご親戚を介してご注文下さったとか。
そのご親戚、H瀬様は、押絵が美智子さまご成婚のお祝いや、ヘレンケラー女史へのプレゼントに使われる橋渡しを下さった方で、大変お世話になっておりました。
当時、H瀬邸での大クリスマスパーティに毎年お呼ばれしていた私は、幼いM山さんと既にお会いしていたという驚愕の事実も!!


使われているのはすべて、家に残る200年近い古代裂ばかり。
地震の時に落ちたり、経年の劣化があるものの、これだけ長い間、大切にしていただいてるのは本当に有難いことです。
なんとかこの風合いを壊さず、サインも活かし、これからまた何十年も愛していただけるような修復・・・表具師の方との楽しい挑戦になりそうです

今は紺色のように見えるバックの紙も、本来は銀の箔だったのが見て分かりましたが、子供時代のM山さんも、それを覚えておられました

このバックの色合いを、どうするか・・・
楽しい悩みが始まります。

もう一つ、不思議な押絵の奇跡が!!
このM山先生、母がお世話になっている阪急六甲のS本先生とご同窓で、歯科医の旦那さまの後輩でもいらしたんです!
S本先生のご実家にも昔から曾祖母の押絵があり、学生時代、遊びにいらしたM山先生は、「あれ?絹甫さんの押絵が!」とびっくりされたそうです。
初代絹甫の作品が引き寄せてくれた有難いご縁に、心から感謝感謝の1日でした。
2018/4/13 23:59
完成ラッシュの大阪教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第2金曜、大阪ロイヤルホテル教室(エコールドロイヤル)でした。
H本さんの「桜狩り」、桜がまだ残る時期にギリギリセーフの完成!!

木地は黒塗りの艶消し(ピカッと光らない黒塗り)で、マットは光沢のある紫地の小柄を回してもらい、重厚で、とても品の良い額ができました。

20年ぶりに押絵を再開され、久々の大作に大満足のH本さん!
これから、夏、秋、冬の3作を楽しみにしておられます。

K野さんの「タドン売り」のおじいさんも完成!!
今は目にすることのない街の様子を、押絵で想像するのは楽しいことですね。

N尾さんの「香の図」、三つを8号にまとめられました。

みんなでお喜び〜


後輩のN村君、今日は難しい生地の「兜」でしたが、きれいに完成!!

H本さんが20年前に未完成だった「兜」
糸を巻いて、今日無事に仕上げられました。

T中さんの「飛天」も完成!!可愛く宙に舞ってます。

今日も色とりどりのハコベル、ハコベッチが賑わった教室でした。
皆さまお越しいただき、ありがとうございました。