2018/3/29 23:59
でっきた〜〜 今日の感動

思い通りの色に染まりました〜

ご病気でお休みだった生徒さんが押絵を再開される時、
生地の厚さ、風合い選びが重要なポイントになります。
見た目がきれいでも貼りにくい生地や、力の要る物はダメ。
少しの力で大きな効果が出せる生地をやっと見つけ出し、
ブルーグリーンに染めました。
クシャクシャ腹の立つ日常の中で、生徒さんの笑顔を想像しながら没頭できる仕事があるのは、本当に幸せなことです

2018/3/28 23:59
春爛漫 京都教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4水曜の京都教室、桜の満開と夏日宣言が同時に!!
「春」なのに「夏」の京都でした



季節を先取り


T中さんの今日の帯は、しつけが付いたままのお母さまの物だったそうで、
なんと、ビッグベンの織が!!


「夜の送り」も完成間近。


様々なテーマに向かって、今日も皆さま、熱心におコテを進めておられました。
2018/3/27 23:59
ハシビロせんべい こんなの見っけ

ハシビロコウlove仲間の方が、神戸動物王国から連れてきて下さいました

とっても美味しい瓦せんべい!!
亀井堂さん、やりますね〜

やっぱりハシビロコウは、神戸のデカい顔!
2018/3/26 23:59
ぬすっとがわ こんなの見っけ

神戸からの帰り、たまたま通りかかった裏道で、こんなもの発見!!
その名も「盗人川(ぬすっとがわ)」

20センチほどの小さな銘板ですが、文字通り、私の心が盗まれました


JR摩耶駅を北へ、水道筋商店街に向かう途中、
川と言っても、住宅街にある暗渠です。

帰ってから調べてみると、かつては「盗人川雨水幹線」と呼ばれていたのが、
平成の初め頃から「観音寺川東雨水幹線」と呼ばれるようになったみたいです。
昔のことですから、田んぼの水を勝手に引いたというような騒動があったのかも・・・
後ろから車が来ないのを良いことに、ちょうど撮れました

2018/3/25 23:59
オシャレ灯篭 街の顔

春のお帽子、新調〜

2018/3/24 23:59
枝垂れとハービーと私 今日の感動

関東ではすでに満開を迎えた桜ですが、
こちらはまだ、今週末くらいでしょうね。
そんな中、ふと酒心館の枝垂れが気になり、ひとっ走り


予想は見事に的中!
最高の見頃でした



ハービーも大喜び


私もいっしょに1枚
ぬいぐるみと写真撮ってるヘンなおばさ〜ん

て思われたって、いいモンね〜〜

2018/3/23 23:59
桜ほころぶエコールドロイヤル こんな押絵(押し絵)がありますよ

桜が微笑み出した昨日、リーガロイヤル大阪の教室でした。
きれいな布に触れるのが、何より嬉しい方、
神経を集中することがお好きな方、
病気を忘れるために没頭される方・・・
それぞれの楽しみ方で、季節の作品が次々完成していきます。
その準備とお仕上げに追われながらも、皆さんの笑顔をエネルギーに替えるのが、聡甫と私の喜びです


春の二人が仕上がり、夏、秋、冬と、シリーズでこれから作られるH本さん。
80代を越えられてからの(


T中さんの鳥兜、すき間の時間を使われながら、2年かけて実に綺麗な仕上がり


終わりごろ、奈良から合流されたT 中さんのお母さま、
きれいに完成したお嬢さまの鳥兜をご覧になりながら、
「さすが、私の娘やわ〜!」とは仰ってませんけど


「今日は何をされたの〜?」と、両手に華々しいN村君


ゾウさんの鼻から春噴射〜〜

毎日走り回りの中で、テッセンがきれいに完成したM木さん。

Y本さんのハコベリュックには、12年前のワンちゃんが入ってました。
昨日も皆さま、お越しいただきありがとうございました。
2018/3/22 23:59
あらま・・・ 街の顔

ミント神戸のエレベーターに、こんな子がいました

見つけて嬉しいものの、前には人が・・・

その人たちが降りるや、カメラ構えて前へ!
許された時間は17階までのわずか数秒

このスリルがたまりませ〜〜ん!
血圧上がるわ

2018/3/21 23:59
お彼岸の神戸教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第3水曜、ミント神戸17階の神戸新聞文化センター三宮教室でした。
朝からとても冷え込んだお彼岸の中日にも関わらず、皆さんお越しくださいました。





肩の手術の後、カバンのようなギプスもいよいよ明日取れて山梨へ戻る孫その1。
たまたま現れたところを、昔からお馴染みのI井さんと。
夕方、私が似てる似てると言う鶴竜関が、ジンクスの11連勝を見事勝ち取り!


ま、別に関係ないお話しですけど・・・

皆さま、今日もお早くから、ありがとうございました。
2018/3/19 23:59
公光銘菓(^0^) こんなの見っけ

いつでもお汁粉が食べられるよう、常備しているこし餡。
お汁粉ばっかりでもね・・・
丸めただけで、目先が変わってあんこ玉〜〜

2018/3/18 23:59
すべて水に 街の顔

公開中の映画「空海」を観に行きました。
タイトルに惹かれて行くべきではないと、身にしみました・・・

でもでも・・・
トイレでこんな子発見!

この顔を見つけたことで、すべて水に流しましょう

2018/3/17 15:15
3月の芦屋教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第3土曜日、芦屋市民センター教室でした。
春めいた陽気が一気に逆戻りで、肌寒い朝となりました。
お嬢さま用の帯が完成し、お喜びのD居さん


N田さん「四季の花」シリーズの梅が完成!

今日もビックリ!
O本さんのお好きそうな着物をご用意したら、同じお色のスカートでした


「ねぇねぇ、見て見て〜!できたんよ〜〜」
「うわっ、すごい!きれいにできてる〜〜」
同窓生どうしって、試験の見せ合い感覚ですね


同窓生といえば、50年以上も前の古い化粧品ネタに大盛り上がり

「明○アストリンゼント」「ロゼッ○洗顔パスタ」「も○の花」・・・
一応40代の聡甫は、ついていけませ〜ん


大阪場所へ行く前の、カクちゃん


今日も皆さま、お早くからありがとうございました。
2018/3/17 0:00
押絵の帯 こんな押絵(押し絵)がありますよ

芦屋教室D居さん、5本目の押絵の帯が完成!!

宝尽くしを散らせたお太鼓は、こんな感じに。

前は、帯締めの場所を少し開けて上下に。

丁子 in 丁子

宝尽くしの一つ、丁子には、丁子の柄が織り込まれた布を使いました

こういうこだわりで遊べることが、一番の楽しみですね〜

2018/3/16 12:12
17日の芦屋教室 お知らせ

お水取りが済むまで、本格的な春はまだまだ望めないでしょうが、
少〜しは地球も温まりかけたような・・・

明日17日の土曜日、市民センター217号室で芦屋教室です。
温度差がありますから、羽織れる物をお持ちになるのがよろしいかと・・・
暑がりの私はすでに、1枚しか着てませんけど

皆さまのお越しをお待ちいたしております!!
2018/3/14 23:59
春めき京都教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

一気に春めいた第2水曜、京都教室でした。
車でお留守番のハービー、可哀想にのぼせ気味


F本さんの「熨斗・犬張子」が完成!

お知り合いのお嬢ちゃんの誕生祝いということで、赤地におもちゃ尽くしの布や、
梅の紋の織物など、明るい色調でまとめました。


T中さんの「夜の送り」
三味線箱を持った男の人は、次回お顔がつけば完成です。

ご自身は、今日は白大島に「雪月花」のハコベルで。
ようやく皆さん、冬眠から起き出していただける温かさになりましたね〜
今日もありがとうございました。