2018/1/31 23:59
振り替え神戸教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第5水曜、お正月の振り替え神戸教室でした。
友人おのみどりさんの原画を素にした「キノコの森」、
長年皆さんに愛されているテーマです。
キノコや洋服を、皆さんのお好みに合わせてご用意するのも楽しみです。

春のハコベッチ用に「打ち上げ波と蝶」を入れてみました。

細かい作業をこなす聡甫に「すっごいご器用ですね〜!」とS川さん。
「そりゃ〜そうよ!」とI井さん(^0^)

今日もお寒い中、お早くからお越しいただきありがとうございました。
くれぐれもインフルにお気を付けくださいね。
2018/1/28 23:59
神戸新聞文化センターロビー展終了 こんな押絵(押し絵)がありますよ

ミント神戸17階でのロビー展が終了しました。一番お寒い時期でしたが、お越し下さいました皆さま、ほんとにありがとうございました。

森下真弓「羽衣」

竹内弘江「御所人形」

今井淳甫「跳び舞う春」

今井淳甫「陽だまりの古都」

ハコベルとハコベッチ

土見文子「パンダクロース」

メタルフレーム

小西聡甫「酔楽」

小西絹甫「宝尽くし」

小西松甫「みんなみんなおいで」

敷谷ちずる「お堂の見える風景」

川原瑛子「慶春」

川原瑛子「瓢箪から駒」

松本輝甫「春・高山」

白川良子「折り鶴」

白川良子「爽鳥」

「雪景色」

戌の年カレンダー
2018/1/27 23:59
福引の慶品 こんな押絵(押し絵)がありますよ


父が50年以上参加させていただいております芦屋ライオンズクラブの結成60周年の式典があり、福引の景品(慶品

ライオンズクラブのモットーの中に「社会奉仕から友愛へ」というのがあります。
メンバーの皆さん、これを身をもって実践しておられます。
几帳面すぎて口うるさく、家族でもカナワン存在の父を、それはそれは大事にしてくださり、例会から帰った時の機嫌のいいこと!!

その感謝の気持ちを込めて、寿の色紙を絹甫が真心こめてお作りしました。
私も綺麗なべべ着て出席させていただきましたが、夕方にはカボチャの馬車は消え、駆けずり回るシンデレラでしたとさ

2018/1/26 23:59
極寒のエコールドロイヤル こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4金曜、夕方にはかなり吹雪いたロイヤルホテル教室でした。
K野さんの胡弓を弾く女の子が完成!!
10号の大作です。

昨日作った房は、ここに付きました〜


「長夜」の8号が仕上がったE木さんと、仲良しW生さん。

おやおや、お箸が転がってるようですね〜


京都教室のT中さんは、ここに通っておられるT中さんのお母さまです。
終わりごろ奈良から出て来られ、お食事の後、神戸教室のロビー展へ。
お寒い中を、ありがとうございました


後輩のN村さんは、お雛さまができあがりました。

男雛さまはご満悦〜

Y本さんは「トーリーズ」のハコベルで

H本さんは「カサブランカ」のハコベッチで。
半端ないお寒さの中、皆さまお越しいただき、ほんとにありがとうございました。
2018/1/25 23:59
久々の房々 こんな押絵(押し絵)がありますよ


久々の房作り。
この前出合ったハサミはさすがに「房切りばさみ」
すこぶる気持ちの良い切れ味!
しかしまぁ、これ作るのに以前の倍の時間がかかってます。
細い絹糸をボール紙に30回巻き付け、その端っこを別の絹糸でくくって。
その時、糸の片方を噛んで結わえるんですが、そこで愕然!
噛み合わせが悪くなってるのか、糸がス〜〜

感性は年と共にまだ育ってると思えてますけど、手先は確かに衰えますね…
今からスリにはなれないな〜

2018/1/24 23:59
さっぶ〜い京都教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

1月第4水曜、雪は降らないものの、0度から上がらず終いの京都教室でした。
そんな寒さをよそに、T藤さんの「羽衣」が完成!!
精密機器の会社をしておられるT藤さん、教室の2時間だけ押絵で気分転換。


20号の額に納まり、お友達の皆さんからも大絶賛!!



万年青は、ハコベッチではなく額で飾られることに。

富士山の印籠が入ったハコベルは・・・

T中さんの復習作品でした

お召し物との色合い、ピッタリ!!
デカい聡甫が「サブサブサブ〜〜

皆さまお元気にお越し下さり、ありがとうございました。
くれぐれも、お風邪を召されませんように・・・
2018/1/23 23:59
KCCロビー展 こんな押絵(押し絵)がありますよ



開設60周年を迎えられた神戸新聞文化センター(KCC)、
27日(土)まで、こちらのロビーに押絵作品23点を展示しています。
絹甫、聡甫、松甫と、受講生の皆さんの力作をご覧いただけましたら嬉しいです。
ミント神戸の17階、エレベーターからすぐです。
2018/1/21 23:23
邦楽に心癒されて 今日の感動

高校時代の恩師が主宰なさる邦楽コンサートが、芦屋ルナホールで開催されました。元々は、阪神淡路大震災の震災遺児支援で始められたコンサートでした。
震災から23年が過ぎ、その時生まれた子供もすでに成人したとのことで、その後は東北の震災遺児支援へと方向を転換され、活動を続けておられます。
今日もご挨拶で、3つの目標をお話になりました。
・行政に頼らず、自分の命は自分で守る
・災害に遇った時、自分は何ができるか
・震災を知らない世代に伝えていくことの大切さ
「花は咲く」を一緒にご唱和しながら、新たな涙と共にあの日のことが甦って・・・
お琴、十七絃、尺八、三味線の美しい音色に、身も心も安らぐひと時でした。
2018/1/20 15:40
芦屋教室お稽古始 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第3土曜日、芦屋市民センター教室でした。
初釜にお召しとのことで、D居さんの帯を仕上げました。
流水の地紋が付いた黒地の帯に、宝尽くしがステキでしょ!?

O本さんは可愛い「ツムツムワン」をハコベルに。
リアルツムツムゲームも、相当お強いようです


パンジーに今日も頑張るO本さん


S藤さんの新作ハコベルとハコベッチ。

「顔は要らないよ〜」と言われても、そうはいきません!


U埼さんは、真っ赤な色紙にブルーのこけしといった初の取り合わせ!
個性的なこけしが完成!!


今日も皆さま、お寒い中をありがとうございました!
今年も第3土曜日、お待ちいたしておりますね。
2018/1/19 0:36
新春 邦楽コンサート お知らせ

芦屋高校2年の時、担任をしていただいた谷林幸雄先生、
物理の先生でしたが、今では谷林尼聖山と仰る尺八奏者としてご活躍です。
以前、虚無僧で四国路を巡られるお姿を、新聞で拝見したこともありました。
18年前から毎年、ルナホールで演奏会を開催され、今年も1月21日(日)に。
東日本大震災遺児奨学金義捐チャリティのコンサートです。
同窓生の皆さ〜ん、ご都合が合われましたら、どうぞご参加ください!
入場は無料です。
2018/1/18 23:59
芦屋教室ご案内 お知らせ

今月の芦屋教室は・・・
20日の土曜日、朝10時から217号室ですよ〜
お気を付けて、お越し下さいね〜〜

2018/1/17 23:59
23年目の1・17 悼み

1月17日、折しもミント神戸17階の神戸教室でした。
23年前、家がつぶれ電車は止まり、回りの道がみな裂けている中、
大好きな神戸にまた行けるのかしらと思ったものです。
あの日のことがウソのような神戸が眼下に…

笑顔でみんなが集まり、好きなお稽古が出来る幸せに、
今さらながら有り難さを覚えますが・・・
東遊園地に灯される今年の文字が「伝」と聞いたとき、とても客観的で、
23年という月日の温度差を感じました。
人は忘れるからこそ、苦しみを引きずらず、前に進めるのかもしれませんね。

教室の後、常光院さまへ伺い、犠牲になられた方々の御霊に手を合わせ、
残された方々の無念、淋しさに思いを馳せました。
それが私にできる、せめてもの「伝える」かな…?と。

2018/1/15 23:59
CHICのお稽古始め こんな押絵(押し絵)がありますよ

六甲アイランド、CHIC(Community House & Information Centre)教室の初稽古。
お休みの方が多く、静か目の始まりでしたが、皆さんとても熱心に!

一つ一つの工程を、丁寧にこなしていかれます。

「春に舞う童女」が完成!!

Mさんのロトも!!

皆さま、今年もどうぞよろしく〜〜
2018/1/13 23:59
凶なんて 笑い飛ばそうぜ〜 街の顔

母のお薬を頂くお蔭で、毎月お詣りできる六甲八幡さん。
毎回必ず新しい出会いがあります。
今日は、結わえられたおみくじが大笑いしてました

おみくじって、何種類くらい出るか、ご存知でしたか?
35億・・・

大吉、吉、中吉、小吉、半吉、末吉、平、凶、小凶、中凶、末凶、大凶
これだけの種類があるそうです。
お初にお目にかかったのが「平」!
こんなのがあるなんて、へ〜〜です

凶は、初めから少なく入れてあるとか。
凶を引くと嫌がる方が多いですけど、
それだけ少ない中から引き当てるって、
もの凄く運がいいことですよ

2018/1/12 23:59
エコールドロイヤル お稽古始め こんな押絵(押し絵)がありますよ

第2金曜、リーガロイヤルホテル教室のお稽古始めでした。
今年一番の冷え込みにもかかわらず、皆さまお越し下さり、有り難いことです


アラ・エイ


N尾さんは「見張るワン」をハコベルに。

Y本さんは新春らしく松をハコベリュックに。

今日から「桜狩り」をなさるH本さんには、桜の柄のお材料をご用意しました。

様々な「香の図」を作りためておられるMさん。

K野さんは、戌・亥年の方の守り本尊、阿弥陀如来の梵字を完成!

「万年青」をご用意したN村さん、少し宿題に残ったものの、とても細かい作業を次々マスターされてます!

極寒の中、押絵を楽しみにお越し下さる皆さまの笑顔に、今年も素晴らしい1年になりそうな予感が・・・

皆さま、ほんとにありがとうございました。