2017/3/29 23:59
振り替えの神戸教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

風邪でお休みの方がちらほら・・・
第5水曜(1月の振り替え分)ミント神戸17階のKCC三宮教室でした。


T見さんの「朱竹」と「福来たる」が完成!!

神戸の街を見下ろす兜たち。
出番までは、まだ少し間がありますね


お野菜を5種類ご希望のF木さんに、今日は赤カブをご用意。

ファッションもお好みも、いつもユニークで楽しいF木さん


山ガールK原さん、今日のハコベルには真っ赤な椿が一輪。
皆さま、お元気にお越し下さり、ありがとうございました。
お加減の優れない方々は、くれぐれもお大事になさってくださいね。
2017/3/28 23:59
今年最後の桜 こんな押絵(押し絵)がありますよ

各地で桜の開花が待たれているところですね。
色鍋島を押絵にした色紙、すこ〜し季節の先取りを

遠くまで行かずとも、芦屋市内には見事な名所がいっぱいあります。
たとえば芦屋霊園、そしてそこへ通じる市民病院からの道沿いに植えられた桜は、道の両側から手を取るように咲きこぼれ、「桜のトンネル」と呼ばれる一番美しい通りなのですが・・・
なんと!その景色も今年が見納めとか!!
ソメイヨシノの限界らしく、今年のお花が終わればすべて植え替えられるようです。
世代交代は世の常ですが、なんだか淋しいですね・・・
桜だって、今年が最後と分かり、きっといつにも増して見事な花を付けることでしょう。
それを思うと辛いですが、最後の雄姿をしっかり心に焼き付けておくことにします。
2017/3/27 23:59
サンダーソンさんの・・・ こんなの見っけ

春を告げる黄色い花の一つ「サンダーソニア」
南アフリカで最初に見つけたサンダーソンさんの名前を取ったとか。
日曜日に見つけたら、サンデーソニア〜
疲れてる時は、シンドーソニア〜
江戸っ子だったら、テヤンデーソニア〜〜
もういいって?

2017/3/25 23:59
ポートジュビリー同窓会 今日の感動

[Port Jubilee Coming Day]
学生時代、バンドで参加していたポートジュビリーの同窓会が「クラブ月世界」で。
昭和を代表するアマチュアサークルにピッタリの場所です



ポートジュビリーでは、かつて別々のバンドで活躍していたアリスの二人とも一緒でした。芦屋川で練習したり、淡路島で合宿したり、懐かしい想い出がいっぱい


日頃会えない友達とも久々に!!ず〜〜っと楽しみにしていたこの日。


今でもバリバリ現役で活躍する仲間たちに圧倒され、夢のような時間

いいな〜やっぱり音楽って!!

司会のネコちゃんこと、増井孝子さんの最後の言葉にイタく同感!!
「男と女を越えた友情がほんとにあるって教えてもらえたのがポートジュビリー!この仲間をいつまでも大切に愛したい〜」

最後は昔からお決まり、みんなで円陣を組んで「今日の日はさようなら」の大合唱。
この仲間に参加できていたことに、今さらながら感謝感謝です

企画実行してくださった皆さん、ほんとにありがとうございました〜〜
と、ここで一番に会場を抜け出し、三宮駅まで裏道をまっしぐら〜
来るとき用意していた切符で急いで入り、駅ナカの豚まんをゲットして家にいちもくさん!
カボチャの馬車が消える4時までに帰りつけました

楽しかったな・・・また歌いたい・・・
2017/3/24 23:59
春待つエコールドロイヤル こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4金曜、リーガロイヤル教室でした。
花粉がいっぱい飛び交う中、皆さまお元気に


N尾さんの「執金剛神立像」だんだん勇ましい形に!

秋の展覧会に向け、新作をあれこれ考えられる方たちも。

春はやっぱり、チューリップ!Y本さんのハコベリュックです。
今日も皆さま、お越しいただきありがとうございました。


リーガロイヤルは今、ミモザフェアーの真っ最中。
可愛いミモザのあふれる中、ステキな生演奏が丁度終わったところ。
孫立つ朝ミモザの黄色濡れている 松甫
孫その1を見送る朝に詠んだ句で、FMラジオの番組で紹介して頂きます

日曜朝、11時からも再放送がありますので、聴いてみてくださいね

川柳コーナーを初め、心に沁みるお話や、皆さんからのお便り、リクエスト曲で構成される楽しい1時間。
パソコンで聴けますので、ぜひ皆さまも、この温かい時間に触れてみてください。
「中川千都子のありがとうのじかん」
毎週木曜 午後1時から
再放送は、木曜午後11時と、日曜朝11時から
http://www.ombc.jp
2017/3/22 23:59
ほんわか京都教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4水曜、京都教室でした。
順調に流れる名神を、ハービーも一緒にお出かけ〜


今日も皆さま、元気にお集まりくださいました。

Y富さんの「鳳凰」がほぼ完成し、皆さんも称賛のお声が!!

お寺にお上げになる、10号の大作です。
次回、金の台紙に貼りつければ完成!!
3カ月足らずで、よく頑張られました。

K口さんも完成!!

逆さ富士を描いた、北斎の「甲州三坂水面」を押絵にしました。
時節柄、お風邪気味の方もちらほら・・・
くれぐれも、お気を付け下さいね!
皆さま、今日もありがとうございました。
2017/3/20 23:59
ハービーの初六甲山 今日の感動

ほんわか春めいた今日、チョッピリ時間が取れたのでハービーとドライブ

まずは、最近のあれこれに感謝のお詣りをして・・・

六甲のガーデンテラスへひとっ走り〜


大好きな高山植物園は、お花がみ〜んな眠ってるみたいだったので。

ベルギーワッフルでお茶して〜
山の上の外は、まだまだ早すぎる春でした。

向うに見えるのが「六甲枝垂れ」
ライトアップしたとこも綺麗そうだし、またゆっくり来ようね、ハービー

2017/3/19 23:23
旅立つ朝 今日の感動

朝6時半。
上りかけた太陽が、心なしか今日は滲んでいるような・・・
来月から山梨学院でラグビーを続けることになった一輝(一応、法科の勉強も


父や叔父さんと同じく、毎日20キロの通学を支えてくれた愛車は、当分お留守番。

何度もケガに見舞われ、最後に悔しい思いもしましたが、これから誰も先輩のいない場所で、報徳の後輩たちに続いてもらえるよう、頑張っていくことでしょう。

ちょうど10年前の二人旅。
どっちも若かったな・・・


ここのところずっと、月へ帰るかぐや姫を見送る心境の聡甫。
みんなが一輝ロスを心配してくれてます

母親はもっと淋しいはずだけど、今はそんな余裕ないですからね〜

いとこ達にも見送られ、新しい一歩を踏み出しました。
これまで無事に育ち、楽しい思い出をいっぱい持たせてくれたことに心から感謝し、これからも応援したいと思います。
2017/3/18 15:15
3月の芦屋教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ


第3土曜日、芦屋市民センター教室でした。
お風邪でお休みの方や、花粉症でご気分の悪い方も多かったようです。

「千両の横に福寿草があれば・・・」 M家さんのリクエストでした。

ギザギザの葉っぱも細かい枝も、とてもきれいに仕上げられました。


複雑な「さんきらい」が仕上がったO本さんも、この笑顔!


お鯛を持ったいずくらさんが完成のN田さん。あと二人足して6号の大作に。

隈取で押絵の帯を作られたD居さん。「暫く」の帯留(10cm)も完成!!
様々な作品が仕上がり、あっという間の楽しい2時間でした。
今日も皆さま、お越しいただきまして、ありがとうございました。
2017/3/16 8:08
糊こぼし 美味しいもの


1260年を越え、絶えることなく守られている、奈良東大寺のお水取り。
この時期にだけ作られる伝統のお菓子「糊こぼし」
今年も有り難く頂戴しました。
見ているだけで、春がすぐそこまで来てくれたように思います。
2017/3/16 5:55
松長大樹 木彫展 今日の感動

聡甫のお友達、松長大樹さんが三ノ宮で展覧会を開催中。
神戸教室の後、伺いました。
温かで優しい、お人柄のにじみ出る作品たちに、とても心和むひと時でした。






3・14(火)〜3・19(日) 11時〜18時(日曜は5時まで)
ギャラリー「あじさい」 三宮センタープラザ東館2階 (078-331-1639)
きっと皆さまも、ほっこりした気持ちになっていただけると思いますよ〜

2017/3/15 23:59
3月神戸教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第3水曜、ミント神戸17階のKCC三宮教室でした。
風は冷たいものの、空気は確かに春めいてきた気がします。
今日は淡路島まで、きれいに見えていました。


「六瓢」 「鈴と束ね熨斗」 T見さんのおめでたい作品が次々仕上がっていきます。

お花の12ヶ月シリーズに取組中の方々。

M本さんとT 井さんの「白象と唐子」も完成間近。

まだ風邪が流行っているようで、お休みの方も多かったようです。
皆さま、くれぐれもお気を付け下さいね。
今日もありがとうございました。
2017/3/14 23:59
真白きこの日に 今日の感動

上品な甘みとシャリシャリ感、
美味しくいただきました。
タイトルの意味、わかりますか・・・?

2017/3/13 23:59
CHIC(チック) 追加レッスン こんな押絵(押し絵)がありますよ

先週に続き、今月2回目のCHIC教室でした。

台湾、ドイツ、イギリス、メキシコご出身の皆さんが押絵を楽しんでおられます。

初参加、メキシコご出身のNさんは、こけしをとても丁寧に仕上げられました。

基礎から人物を作り始められたHさん、胴体が組み上がるところまで完成!
次回はいよいよお顔作りです。

2回遅れのお二人も、下絵を写し、型紙をすべて切り揃えられました。
次回は綿を入れて貼るところまでいけるでしょう。
基本からしっかり学びたいと、ほんとにご熱心な皆さんです!
2017/3/12 23:59
切り絵の展覧会 こんな押絵(押し絵)がありますよ

原画を描かれるアキラさんと、それを切り抜くアリエさんお二人の切り絵ユニット ari 展〜志〜 へ伺いました。
すぐ北方向の友と共に。

JR神戸駅前地下街のデュオぎゃらりーには、絶えず大勢のお客さまが!!
いつ拝見しても鳥肌物です!

今回、22年目の震災をテーマにされた作品や、パリでの企画展出品の作品も感動でした。


震災テーマの絵葉書を購入すると、桜のシールで木に花を咲かせることができます。
14日火曜日まで開催です。皆さまも是非、実際にご覧いただければ嬉しいです。