2016/10/30 23:59
絵画の巨匠 今日の感動

夕方の空一面が、素晴らしいキャンバスに!!
パブロ・ピカソラ

2016/10/29 23:59
お大師さま こんな押絵(押し絵)がありますよ

H池さんのお大師さまを、やっと仕上げることができました。
鶏さん達に追われだすと、他のお仕上げがどうしても後回しになってしまって…


お顔は早くに描かせて頂いてたのですが・・・

五鈷とお数珠を作る間がなかなかなくて・・・
明くる日にお教室の無い、土曜日こそが決戦の日!

10号の台紙にお納めし、H池さんのもとへお立ちいただきました。
夏からご体調を崩されお休みの今こそ、お大師さまのお力が届きますように〜
2016/10/28 23:59
10月2回目のロイヤル教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4金曜、11月目前のリーガロイヤルホテル教室でした。
いつも笑いの絶えない2時間です。

常に2,3作品を同時進行のMさん。
今日は「束ね熨斗」と「お神楽」が完成!!
どちらもプレゼント用に。

7種類の織物で、絢爛豪華に!!


おかめとひょっとこのお面を持ってます。

カレンダーがお出来になったE木さん。
最近、皆さん顔を隠される悪いクセが・・・

そうはさせません!


Y本さんとT川さんのリュックには、何枚もの色紙が!!
今日も皆さま、お越しいただきありがとうございました。
2016/10/27 23:59
おわかり・・・?(^0^) こんなの見っけ

ギンモクセイよりふつうに〜
キンモクセイが好き〜〜あいっ!

2016/10/26 23:59
夏再びの京都教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

急にまた夏日を迎えた第4水曜、京都教室でした。
今、天皇皇后両陛下が京都をご訪問中で、お近くに居られると思うだけで、なぜかじ〜んわり、心が温まる思いがしました。

以前、蒲郡から通って下さっていたT内さん、いまは名古屋教室生で11月末の作品展に向け、
日にちが無い為、今日はこちらまでお越しに!

雪景色を綺麗に完成されました!

「いいのができたわね〜!」
「でしょ〜!?


こちらの教室でも、若冲さんが5羽、だんだん育ってます〜〜
今日も皆さま、お越しいただきありがとうございました。
毎日の温度差に、十分お気を付け下さいね。
2016/10/25 23:59
ピンクモ ふわふわ こんなの見っけ

おとといの夕方、僅かな時間だけでしたが、空がこんな感じに。
朝晩の温度差が激しく、体調を崩しておられる方が多いようです。
皆さま、お風邪を召されませんよう、十分お気を付け下さいね。
寒っ!って思わないよう、着替えをこまめになさいますように〜
2016/10/23 23:59
福寿干支ラベル第一弾出発 こんな押絵(押し絵)がありますよ

今まだ10月ですけど・・・
阪急から発売される福寿さんの干支ラベル、第一弾30組(60枚)が完成です!

台紙に貼って、しっかり丸みもつけて・・・

裏に梵字も書きました。
既にお申込みいただいてる皆さまへは、この中の子が伺うことでしょう

良いお年を迎えて頂けますように〜
2016/10/22 23:59
お能鑑賞 今日の感動

わが古巣

大西礼久先生(私の師だった信久先生のお孫さん)の「道成寺」に、感動の涙が溢れました。
お能の「道成寺」は、舞台の上で作り物とはいえ、
80キロほどもある実物大の鐘を天井に引っ張って吊るし、
それを落とすタイミングで、前シテが飛び上がって中に入り込むという大仕掛け。
その鐘の中で、面、装束、毛などすべてをすっかり蛇の化身の鬼女に替え、後シテになって登場。
昨今のマジックやイリュージョンの原型かも知れませんね


鬼の赤い毛を初め、様々の新しい演出がなされ、進化する古典芸能を肌を感じさせて頂けました。
2016/10/21 23:59
地面も心も揺れて こんな押絵(押し絵)がありますよ

今日は久々の大きな揺れに、ビックリしましたね・・・
揺れそのものよりも、携帯の警告音で動揺された方も多かったことでしょう。
この子が揺らしたワケじゃないでしょうけど

くれぐれも、エネルギーは小出しに留めておいてほしいものです。
2016/10/20 21:34
みやび流押絵干支ラベル お知らせ

「みやび流押絵干支ボトル」出ました〜!!
出たのはこの青いカタログで、中身は今せっせと制作中です


来年はこの2種類です!!

福寿さんと阪急さんのお蔭で、24年目の春を迎えることができました。

今回、新たに1本ずつの限定も出ることに!!
2本組の様に進物包装ではないのと、少し割高ですが、
ご自宅用に1本だけ試しに…という方にはお薦めです

呑んで飾れる福寿のみやび酒で、皆さまステキな新年をお迎えください!!
2016/10/19 23:59
10月2回目のKCC三宮教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4水曜、夏ぶり返しのミント神戸17階、三宮教室でした。

姫路からお越しのS谷さん、今日はアメリカ芙蓉が仕上がりました!

宮島で見つけてこられた「おしゃもじ」に、何かお付けになりたいと・・・
またまた楽しみな宿題をいただきました


T内さん、5人目の男の子が完成!横額にまとめられます。

I井さんの「鹿たちの宵」と、M本さんは、Mido原画の「キノコの森」
ハコベルはすっかり秋の風情ですね〜
今日も皆さま、ありがとうございました。
2016/10/18 13:13
コカ甲羅バッグ こんなの見っけ

カバン作り名人のF木さんが、こんな生地を見つけたからと、高3の孫その1に作ってくださいました!
鶴竜大喜びの巻き〜

2016/10/17 23:59
10月のCHIC(チック)教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第3月曜、六甲アイランドのCHIC(Communication House & I formation Centre)教室でした。今日も熱心な生徒さん達が、手も口も大忙し


2年の空白でドイツから再来日のCさん、ノリのプシュ〜ッという音が大好きと

夏の大きな人物に取り掛かっておられます。

今日はここまで完成。

皆さん途中ばかりなので、こちらの作品と記念撮影

今日も皆さま、ありがとうございました。
2016/10/16 22:50
結婚記念日 ダレの!? あれやこれや

昨日父が、母にサプライズで結婚記念日のお祝いをしてやりたいと言い出しました。
これまで、当時のことを思い出すと腹の立つことばかりで、ただの一度もお祝いする気になれなかったと父。母はきっと、何日かも覚えてませんけど

群馬から商船学校に出てきた父が、母の疎開先の家に下宿して出会った二人。
昭和23年10月17日、22歳と17歳の夫婦が誕生。
次の年に母は、男の子を流産。
でも、その子のお蔭で、私はこの世に生を受けます。
「複数の子を平等には愛せないから、子供は一人」が父の信念でしたから。
しかし今度は、私の誕生によって、父は故郷や親戚との縁をすべて断つことに。
そこから味わった苦労のカタマリ人生を母と分かち合いたい父。
イヤなことは、な〜んにも思い出さない母。
絶妙のコンビが、68周年を迎えました。

「こんな汚くなった顔、出したら承知せんからね!」と母が申しますので、存在だけ

ケーキに乗せた6と8のロウソクも、「ワシが8を消すから、お前は6を消せばいい」と父が言うが早いか、フ〜っと両方吹き消す母でした

ま、それを可愛く見ている父だからいいんでしょうけど・・・アホラシ

とにもかくにも、68年も二人そろって生身でいられるとは、ほんとに有難いことです。
シンデレラもまだまだ頑張らにゃ〜〜

2016/10/15 16:16
10月の芦屋教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第3土曜日、先月とは違って、秋の気配が漂う芦屋市民センター教室でした。

「風」が綺麗に完成して、満面笑みのO本さん


アメリカ芙蓉が仕上がり、バックに鮮やかなグリーンを選んだI原君。
周りの皆さんからも大好評


じっくり、きっちり、丁寧に向き合われるU崎さん。
どうかそのペースを崩されることのないように・・・

S藤さんのパンジーを見るや皆さん、「次はこれを〜〜!」
まさに人の花は赤い状態

生まれて初めておコテを持たれた方が、いつの間にか干支も3作目に・・・
コツコツ地道な努力を重ねていただくことが、上達への間違いない一歩です!
それを目の当たりにできるのが、私の大きな喜び

今日も皆さま、お早くからありがとうございました。