2015/10/29 21:44
押絵干支ボトル こんな押絵(押し絵)がありますよ

阪急、神戸酒心館、みやび流押絵がコラボでお届けする来年の干支ボトル。
以前の1升瓶に変わり、去年からはお手軽な4合瓶でリニュアル!
2種類のお猿さんを、真心こめてお作りしています。
ラベルから外した後、小色紙に貼りつけてもお楽しみ頂けます。

阪急こだわりの品を集めた青いカタログの、22ページに掲載されています。

ネットでこちらからもお申込みいただけます。(100セット限定)
皆さまのお申し込みを、どうぞよろしくお願いいたします。
https://web.hankyu-dept.co.jp/ecshop/shohinDetailDisplay.do?mstShohinId=337411
2015/10/28 23:59
展覧会明け京都教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

先週、展覧会で毎日通った京都への道。
もうすっかり昔のことのように、第4水曜の今日は普通どおり教室へ。

皆さんすでに、次回に向けて夢を膨らませておられます


T中さんは「飛天」の仕上げを頑張り中〜

F本さんは「見るサル聞くサル言うサル」が完成〜


「もっと顔に近づけて頂けますか?」というと・・・

私の顔に近づけて来られて!!

今日も皆さん、楽しくお集まりいただいてありがとうございました。
2015/10/27 23:59
ベニヤの中で考えた 街の顔

さてと・・・
2015/10/26 23:59
2015・10・26の夕日 今日の感動

夕方の西の空、言葉を失う美しさでした

撮影スポットは、芦屋ダイマルの駐車場へ渡るブリッジの上。
ガラス窓をチョイと開けさせていただき、網目の間から・・・

わずか数分しかないこの瞬間に出会えたことに、今日も感謝です

2015/10/25 23:02
岩合先生 押絵展示会 今日の感動

息子たちの恩師、岩合先生が押絵を始められたのは今年7月。
たぐい稀な才と熱意で、わずか3カ月の間に10作を制覇!!
「文化祭で是非個展を!」とお薦めした瓢箪から、見事な駒を出してくださいました

(今日は実行委員の呼びかけで、物理の先生らしく白衣をお召しに)

サプライズの最新作「集中」には驚かされました。
洋服の柄や筋肉の描きこみ、素晴らしいです!!


体験コーナーでは、親子が一緒に大盛り上がり!!




自分で完成させた子供たちの嬉しい笑顔!

中学部の生徒さんや・・・

お母さまたちは手まりの色紙を

高等部のT先生も、「家族に自慢できるぞ〜!」とご満悦!


さすがご本業、実にうまく丁寧に教えられます。

コテが危ない方には、先生自らがお手作り。

20年近く前にお求めいただいた私の作品たちとも、久々の再会・・・
大勢の皆さんが楽しそうに押絵を体験しておられる光景は感動でした!!
これまでの作品作りと今日のご準備、先生、ほんとにお疲れさまでした

2015/10/24 23:59
10月の芦屋教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

いつもは第3土曜日の芦屋教室、今月は京都展のため第4土曜に変更。
そのせいもあって、今日は半分ほどの方がお休みでこじんまりと

ヘルパーさんの予定を調整したり、介護の隙間で2時間以上かけて来られる方…
教室と、その後のランチやおしゃべりで元気回復して帰られます


「四季の花」を制作中のT飼さん、今月の椿が綺麗にもうすぐ完成

スポンサーの旦那さまが、毎月出来上がりを楽しみに〜


高校からの友人で、お父さまが父の恩師だったという不思議なご縁のN田さん、
ハコベル用の折鶴がきれいにできあがりました!!
N田さんは、周りの皆さんに祈りを込めて千羽鶴を折ってこられた優しい方。
この2羽でなんと、7002羽目だとか!!!!!
どれだけの方が、この笑顔に支えられてこられたことでしょう・・・

中学の同級生I原くん、今日は色とりどりの絞りで紅葉の葉を。
ま〜、だんだん慣れて綺麗な仕上がり!

今日も2時間、皆さん手も動かしながら大爆笑の2時間でした。
お近い方も(私だけ?

2015/10/23 23:59
温かい10月 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4金曜、エコールドロイヤル、大阪教室でした。


皆さん、色々な干支に取りかかられてます。

夏に続いて、こんな楽しい企画もありますよ〜


Y本さんの今日のハコベル、石いっぱいのティアラです

皆さん、今日もお越しいただきありがとうございました。
2015/10/21 23:59
すぐまた平常に・・・神戸教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

昨日、初の京都展が無事大盛会に幕を閉じ、今日はKCC三宮教室でした。
ミント神戸17階から望める神戸の街、今日は少〜し霞んで・・・

M本さんの籠の中には、色鮮やかなお野菜が!

S藤さんのハコベル、そろそろカラスウリの季節ですね〜

お帽子大好きのF木さん、今日はフリマで見つけられたベトナム製


スクリーンから抜け出たようなS田さん

今日も皆さん、お集まりいただき、ありがとうございました。
2015/10/20 23:59
古都はじめ京都展・千穐楽 こんな押絵(押し絵)がありますよ

夢のような京都展、いよいよ7日目千穐楽。
撤収のあと、車2台で帰るため、私も朝からドライブ体勢!!
以前、このまま歩き出したこと、ありました


今日は朝から驚きの連発!!
絶対に来られないと思っていた友人たちが、次々と嬉しい顔を見せてくれました


中学からの友達で、今は芦屋教室に来てくれているかっちゃん。
京都まで一人で電車で・・・って、アメリカ行くくらいの大変だったと思います


これまた中学から一緒でバンドの相方Midoが名古屋から!!
超多忙の中を、新幹線とタクシー往復で展覧会だけのために来てくれました


お隣のNご夫妻は、家もお隣

お父さまの時代からお世話になっている芦屋高校の先輩で、ミニミニ同窓会


芦屋高校といえば、男女共学最初の年のマドンナがこちら!!(御年8?才!)
同級生の叔父と結ばれ、私が唯一「おねえちゃん」と呼ぶ人です。
因みに今日の着物は、染色家だった大叔母が30年前に染めてくれたもので、「いや〜、お義母さん喜んではるわ〜!!」と涙ぐんでくれました。

時間の隙間が無いと思っていた友人ペコちゃんも、近くで打ち合わせの合間に来てくれました



大阪教室、Mさんの幼馴染のH代ちゃん

私と同じ「松甫堂」(読みはしょうふどう)というお菓子のお店をしておられます。
城南宮のお祭りでお忙しい中を、駆けつけてくださいました


母絹甫がお世話になっているN先生。聡甫の作品をご覧になり「あっ、お玄関とこのですよね!?」って

教室開設から7年、初の京都展は大大成功の内に幕を閉じることができました。
これはひとえに、様々な形でみやび流押絵を支えて下さる皆さまのお蔭です


押絵を愛し、作品作りに気持ちを込めて下さる生徒さん達、
その生徒さん達を応援してくださるご家族の皆さま、
教室を提供し広めて下さる京都新聞さん、
素晴らしい展示場所をご提供くださり、大勢のお客さまに出会えた松栄堂さん、
何十年も間、みやび流押絵のファンで居続けて下さる皆さん、
お忙しい中を遠くからわざわざ、作品と顔を見に駆けつけてくれた友人たち、
ご自身の感激を周りの皆さんに伝えながら、度々ご来場下さる方がた、
素晴らしい作品が完成しながら、病院でのビデオ鑑賞を余儀なくされた生徒さん・・・
とてもとても書き尽くせない感謝の思いでいっぱいです



そして・・・
来場が叶わず、この栄光を毎日の報告で想像している絹甫、
その絹甫を献身的に1週間支え続けた父、
バタバタ忙しい私と聡甫の不在を喜んででもいたような、絹甫の大事なハッピー

み〜〜〜〜〜んなのお蔭で迎えられた成功の日々でした。
この感謝の気持ちを作品と教室に託し、少しでも皆さまに笑顔をお届けできるよう、ますます精進していきたいと思います。
それにしても、家の雑事から離れた夢のような1週間・・・
今日からまた、シンデレラの日々が始まりま〜す!
カボチャの馬車はどこへやら〜〜

2015/10/19 23:59
古都はじめ京都展・6日目 こんな押絵(押し絵)がありますよ

今日も朝から、同窓生関係のお友達が次々駆けつけてくれました。
誘って言うのもナンですが、遠い京都までよくお越し頂けることと、感謝感謝です

芦屋の生徒さんで、もうベテランの域に達してきたS藤さんが、後輩候補生の方と


2年先輩のMこ姫(^-^) どこの会にも、お顔を見せて下さり嬉しい〜〜


高校の後輩の皆さん。地元ネタで、すぐ盛り上がれます

お忙しかったり、ご体調がすぐれなかったりの中で、ありがとうございました!

聡甫の同級生、タックルナガイ君は吉本で活躍する芸人さん。
祇園花月の出番前に寄ってくれました。がんばれ〜〜!

神戸酒心館のO谷さん。25年続く押絵干支ラベルを最初に提案された方です。
始まったころは二人とも、若かったですよね〜〜

今日も大勢のお友達がゆっくり観て下さり、嬉しいことです!
また生徒さん達のお客さまも、連日ひっきりなしにお越しいただき、有難いです。
いよいよ明日1日、押絵の魅力を精一杯お伝えしたいと思います。
まだの皆さ〜ん!お待ちしてますね〜

2015/10/18 23:59
古都はじめ京都展・5日目 こんな押絵(押し絵)がありますよ

香老舗、松栄堂さんでの押絵京都展、折り返し点を越えました。
ご来場の皆さまが、お香の香りと押絵の展示がぴったり!と仰って下さいます。
初日のオープン時、実は胸がキュ〜ンとなることが・・・

押絵曼荼羅を高野山に奉納した30年前、大阪、東京、芦屋と巡回展をしました。
その時、会場にお香を焚きこめ、BGMにはシルクロードを流し・・・

その同じ状況が、思いもせず初日にここで再現


当時のことが鮮やかによみがえり、嬉しさと懐かしさで胸がいっぱいになりました。
あと二日、もしお時間が許されますようでしたら、ぜひお運びくださいますように・・・

今はホームスクールでお楽しみのY井さんと6年ぶりのおめもじ!!

Aカルチャーでお世話になっていたK島さんとも6年ぶりの再会

こういう懐かしい再会も展覧会の嬉しいおまけです


長いお付き合いの紫音さん。パーチメントクラフトをご指導しておられます。


ラグビーでは先生、押絵では生徒さんのT合せんせ。

絹甫がお世話になっているE先生。

以前京都教室でご一緒だったM川さんとも嬉しい再会!!

T中さんのお父上もご来場。

世界的コピーライター垂水先生とは、フェイスブックを通じてお友達に。
世界のあちこちで、この「ランニング」ポーズを撮りためておられます。
着物のランニングは・・・世界発かも?

今日も皆さま、お越しいただきありがとうございました。
2015/10/17 23:59
古都はじめ京都展・4日目 こんな押絵(押し絵)がありますよ

今朝一番のお客さまは、もうすぐ七五三の松くんと栄ちゃん

季節のお色直しで楽しませてくれる、松栄堂さんの可愛いマスコットです


たまたま居られた畑社長さまが、盛況ぶりを喜んでくださいました。
私がこちらの松栄堂さんで開催したい!と思ったきっかけは・・・
・お香好きの私には、昔からお馴染みの松栄堂さんだったこと
・中学時代の演劇部先輩が展覧会をされた時、惚れこんでしまったこと
・教室の京都新聞文化センターがお隣ということ
・お店のお客さまが会場へ流れて下されば、初の場所でもひっそりしないだろう…
こういう、チョッと姑息な気持ちも含めてお願いしてから4年目。
やっと夢が実現し、開催の運びに!!
でも4年でも実現する場所ではないのだと、何人もの方から仰っていただきました。
改めて、様々なご縁の有難さに心から感謝いたしております。

高校の後輩、笑顔がステキなO島さん。
フェイスブックでお友達ですが、初ご対面!!


バンド仲間で仲良しMEMEの、妹さんのバンド仲間A石さんとお嬢さん。
来月はお若いおばあちゃまに


神戸教室のM本さん

エコールドロイヤルのMさん

干支ラベルでお世話になっている酒心館のT中さん

ラグビーつながり、H先輩とS水くん。空気が薄くなりそう…

今日も大勢の皆さまにごゆっくりご覧いただき、嬉しい1日でした。
ありがとうございました。
2015/10/16 23:59
古都はじめ京都展・3日目 こんな押絵(押し絵)がありますよ

<古都初め京都展・3日目>
3日目の朝一番も、中学の同級生から始まりました。
初めての場所で心配していましたが、おかげさまで日に日にご来場の方が増えて!松栄堂さまの素晴らしい雰囲気にぴったりと、お喜び頂いております。
ご遠方からわざわざ駆けつけて下さるありがたい皆さまに、心から感謝感謝です。










2015/10/15 23:59
古都はじめ京都展・2日目 こんな押絵(押し絵)がありますよ

9時開場とは言うものの、1時間近くは割と静かな会場です。
お昼前近くから夕方前まで、徐々に大勢の皆さまにご覧いただいております。
今日も懐かしい皆さまとの何十年ぶりの再会や、ネット繋がりの方とのおめもじなど、
嬉しく有難い出会いがいっぱいありました。
それにしても、遠い京都まで、よくお越しいただけることと感謝感謝です


終わる間際には、松栄堂さんの若い女性社員の方もお越しに。
「今朝の朝礼で、とても楽しい会場だから是非観るようにって言われました」と!!
有難いですね〜〜

お香の香りに包まれながら、心安らぐひと時をお過ごしくださいませ。

高校の後輩H野さん、ネットではおなじみですが、初お目見え


中・高の先輩で今は神戸教室の生徒さん、F田さんとS川さん

幼馴染のT子ちゃんと、次男雅の高校時代のラグビー仲間のお母さんたち

小学校の同級生T谷くん

お親しかったM上さんと何年ぶりかの再会!同時に来てくれていた小学校の同級生N村くんは、偶然にもすぐご近所でみんなが懐かしく!!

宇和島から来ていた修学旅行の生徒さんも「めっちゃイイもん見れて、みんなに自慢しよ〜」って喜んでくれました

今日も皆さま、わざわざお越しいただき、ほんとにありがとうございました。
2015/10/14 23:59
古都初めの京都展・初日 こんな押絵(押し絵)がありますよ

秋晴れに恵まれた今日、京都展の初日を迎えました。
素敵な会場をご提供下さるお香の老舗、松栄堂さま、
そしてここでの開催の為、作品を作りためながらお待ちいただいた京都教室の皆さま、
また、遠い京都までお運びくださる愛好家や教室の皆さま、
オープンを待ってご入場くださった地元の幼友達・・・
有難い皆さまのご縁とご協力で、素晴らしい幕を開けることができました。
また、残念ながらこの日にご参加が叶われず、画面でご覧いただいている方も・・・
様々な形でみやび流を支えて下さる皆さまのお蔭と、深く深く感謝申し上げます。
今日から7日間、朝9時から夜7時まで、10時間勤務の長丁場

元気に笑顔で、皆さまをお迎えしたいとお待ちいたしております




