2015/8/30 22:23
恥かく寸前 今日の感動

昨日祇園花月で、タックル長位さんに予約していたチケットを窓口で受け取り、開場と同時にみんなが階段を上り始めたときのこと。
初老の男性が、ニコニコしながら私の前に手を

あら〜、私が足の悪いのを察して手を取ってやろうって

私って、人の善意に囲まれてると信じてる幸せ者なんですが・・・
よくよくその手を見ると「感謝 ながい」と書かれたチケットが

私が持ってるのと「同じですね〜」と、見せられてたんです

もうちょっとで手ぇ出してたら、恥ずかしい〜〜

それにしても、タックル長位さんのこの配慮!
大切なことを教えて頂きました


2015/8/29 23:59
ステージからステージへ〜 今日の感動

現在手づくり絵本展開催中のMidoこと、おのみどりさんは、学生時代ローリーポーリーというフォークバンドの相方(

以後ン10年、とき〜たま、声を合わせられるのが、この展覧会中の1日。
打出にあるウッドストックというお店で、昨日も1曲だけ・・・
リハなしのぶっつけ本番でやる厚かましさは、前期高齢者ならでは?

楽しかった〜〜



後を急いだのは、京都祇園花月の舞台があったから。
こちらは観る方ですが

聡甫のラグビー仲間のお友達が、今は「タックル長位」の芸名で吉本で活躍中。
今回、チャンバラトリオの意志を受け継ぐユニットとして旗揚げ公演。
長年応援している身として、これは行かねば〜〜


でも、最も応援しているのは父かも・・・
「タックル長位の台詞がずいぶん増えて来たぞ〜!」と嬉しそうです


大勢のお客さまに支えて頂くのは並大抵のことではないでしょうが、声も大きく、殺陣もなかなかのもので、これからもますます頑張ってほしいです!
お疲れさまでした!!
2015/8/28 23:59
感動のエコールドロイヤル教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4金曜、爽やかな朝を迎えた中之島、エコールドロイヤル教室でした。
皆さん、そろそろ夏のお疲れが出て来られる頃ですが・・・
最高齢のH池さんが「今年いっぱい頑張って、来年からは通信のホームスクールにさせていただこうかと思います・・・」と言われた途端!

「家で一人でしょ!?止めたらいっぺんにボケてしまうよ!!あかんあかん!ここに出てきてみんなでおしゃべりせんと!!」と、お隣のテーブルから。
「私ね、家で一人やから、出てきたらどうしてもしゃべり過ぎるンやわ・・・」
「しゃべり過ぎてうるさかったら、ウルサイって言うたげるから大丈夫!」
優しいT田さんのお言葉に、皆さん大笑い!

結局、もうひと頑ばりされることになったH池さん。
仲良しのお教室は、私にとって最高の宝物です


そのH池さん、今日は熨斗がいっぱい完成!!




E木さんの舞妓さんも、だんだん姿になってきました。

次のお教室は、もう9月。
ショーケースの夏の装いとも、そろそろさようなら・・・
皆さま、今日もお早くからお越しいただき、ありがとうございました。
2015/8/27 23:59
渓谷の宝石 こんな押絵(押し絵)がありますよ

日中の残暑はあるものの、朝晩はずいぶん凌ぎ易くなりましたね〜
芦屋川にもカワセミがいるんですが、今年はまだお目にかかってません。
厳しかった夏とも、そろそろお別れできるでしょうか・・・
2015/8/27 7:22
またまた瑞兆!! 今日の感動

昨日の京都で、またまた二葉を発見!
って言っても、見つけたのは聡甫ですけど

皆さまにも、良いことが訪れますように〜〜
2015/8/26 23:59
異文化交流京都教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4水曜、穏やかに晴れ渡った京都教室でした。
10月14日からの展覧会に向け、皆さん頑張っておられます。

押絵の帯を出されるN川さん、お太鼓部分の「琵琶」が完成!!
萌黄色の帯に付くと、鮮やかですよ〜


前回ご見学いただき、今日からお入りのF本さん。
独学で相当なさっておられたようで、あっという間に「こけし」を綺麗に完成!!

今日はまた、インドネシアから体験ご希望の方が7名来られました。
ジョグジャカルタ工科大学で日本語を勉強中の学生さん達と先生です。

押絵を通して、聡甫とジョグジャカルタの方々との交流も長くなりましたね〜
20分ほどで出来るように、今日は可愛い手まりを作っていただきました。

皆さんそれぞれの柄と配置で、楽しい仕上がりになりました。

教室の後、西陣の佐々木能衣装さんへ機織り見学にご案内いたしました。た。
こちら佐々木能衣装さんとは、お祖父さまの代から70年近いお付き合いです。

唐織、厚板、長絹など、桃山時代から受け継がれる技法そのままの能衣装を間近でご覧いただけます。

工場の中では5人の職人さん達が黙々と作業中。
響くのは、カタカタと機の音だけ・・・
でもこの機音、西陣でも今はほとんど聞かれなくなりました。


5千本ものたて糸に、細い細い横糸を錐で走らせ、1日僅か数センチの仕上がり・・・
気の遠くなるような作業から生み出される貴重な文化財です。

繭から紡がれる生糸、今では日本で養蚕をしておられるところは皆無だそうです。

絹糸ならではの艶と輝き!14本の絹糸を撚らずに1本の糸にまとめて織られます。


お能や歌舞伎の世界も、少しづつまた上り坂のようで、いつまでも絶えることなく守って頂きたい伝統の技の素晴らしさに触れさせていただきました。

因みにこれ・・・能衣装の端の端を使った家紋の押絵です。
2015/8/24 23:59
瑞兆! 今日の感動

夕方、西に向かって走っていると、雲の合間から綺麗な虹色!!
その下には龍が駆け上っていくようで〜
思わず拝みたくなるような瞬間でした

いいこと、いっぱい起こりそうな予感・・・

2015/8/23 21:38
おのみどり 手作り絵本展 今日の感動

元バンドの相方Midoの手作り絵本展、やっと行けました!

今回は、Mido特製の楽しい作品に加え・・・


去年お別れしたチコちゃんこと、お母さまの書や画の数々も。

そして娘の立場で想い出を綴ったアルバムなど、ほのぼのしながら胸がいっぱいになる作品展。

毎年そのレベルもどんどんアップしているポップアップカード

一番お気に入りのフクロウさんを連れて帰りました


芦高の仲間達ともばったり!!またまたミニミニ同窓会

31日まで開催中ですので、お越しいただけますように〜
<おのみどり 手作り絵本展>
あしや喜楽苑ギャラリー 芦屋市潮見町
10:00〜17:00(最終日15:00)
30日13:0017:00 ポップアップカード作り1日教室開催
2015/8/22 23:59
8月のリード芦屋教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第3土曜日、リード芦屋教室でした。小、中、高の同級生たちが主なこのクラス。
「ちゃん」付けで呼び合うみんなをシラ〜っとみつめる聡甫

気になんかしてられません〜〜

男性生徒さんの先駆けになってくれたI 原くん。
可愛い招き猫ができてご満悦


こちらのマ〇ミちゃんは、ネクタイとシャツが色違いの招き猫完成!!

七福神が完成のK保さん。4体目の途中で脳梗塞を発症され、半年のブランクの後、見事復活され、今日完成の運びに!!教室の皆さんも大喜び



N田さんの「シャポーブーケ」細かい部分も綺麗に仕上がり、ハコベルに。

T飼さんのお花12ヶ月シリーズ。今日は「アザミと桔梗」が完成!!
毎月色紙に仮止めして飾っていただき、12枚揃えば大きな額として誕生です。

ラグビーでお世話になっていたT合先生、かぶとの御所人形が完成!!
型切り、綿入れ、顔描き、すべてご自分でなさりたいと頑張っておられます。

今日は2時間がかりで、御所人形のお顔に挑戦


朝から少し蒸し暑い日でしたが、皆さまお越しいただき、ありがとうございました。

教室の後、一緒にランチをするお向かいの「小太郎」
今日は東京から帰阪した小学校の同級生との、ミニミニ同窓会つきでした

2015/8/21 8:57
しばし瞑想中・・・ 街の顔

2015/8/19 23:59
バイクの日のKCC三宮教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第3水曜、連日の猛暑から少し解放されたKCC三ノ宮教室でした。

T内さんの羽子板が1年越しでようやく完成!!


お友達から「何か変わった羽子板を」とのご依頼で、鶴亀をご用意しました。
土台にも吉祥柄の地模様を選んで。

実はこのT内さん、去年 完成間際で脳梗塞に・・・
その後、リハビリの甲斐あって見事に復帰!!
T内さんにとっても、お目出度い作品になりました。

こちらもおめでたい「壽」の文字。K山さんの今日の色紙です。

T井さんは、大好きだったマメちゃんをモデルにした「危険な夏」のハコベルで。
グラサンもブラもホッぽりだして〜〜


M本さんのハコベルは「釣舟草」 皆さんにとっての夏、さまざまですね〜

今日も皆さまお越しいただき、ありがとうございました。
2015/8/17 23:59

ほんの少し、夜風が穏やかに感じられるようになりましたね〜
団扇を飾りとして眺められるのは、かえって今ごろからかも・・・


2015/8/16 14:59
コースター 今日の感動

キラキラ輝く ステキなコースターがやってきてくれました

ガラスでできた ローラアシュレイのです

納めるケースも鏡になっていて、このまま飾ってもオシャレですね〜


鏡よ鏡よ鏡さん・・・
??? なにやら違う顔に見えてくるような・・・

2015/8/15 14:45
40年前のウソ発覚 こんなの見っけ

今から40年ほど前の新聞記事です。
阪神押絵研究会を主宰していた祖母、小西義甫(69)の「わたしの健康法」
昔、義甫の教室で最初に押絵を学び始められたMさんからいただきました。
「こんなものがヒョッコリ出てくるなんて・・・お盆ですね〜

1.暴飲暴食をつつしむ
2.三度の食事はきちんと取る
3.夕食に少量のお酒
4.ひまを作らず、有効に時を過ごす
5.押絵をして気持ちの若返りと精神統一
実際、この通りの祖母でした。
ただ・・・3だけは大ウソ!!

少量なんてチャンチャラ可笑しいですし、酔ったとこも見たことありません。
100歳まで押絵をしていた曾祖母も、晩酌は欠かしませんでしたし・・・
その部分だけは大丈夫です、わたし!

2015/8/14 18:50
セ ボン エコールドロイヤル(^0^) こんな押絵(押し絵)がありますよ

第2金曜、お盆真っただ中のエコールドロイヤル教室でした。
さすがに今日は・・・人口密度がう〜んと低く、呼吸なさり易そうでした


K野さんのお地蔵さま、10号の金砂子がいっぱいの色紙に完成!!


Y本さんのハコベルは、名残の夏を惜しむかのように金魚が・・・
お盆でご用も多い中、皆さま、お出ましいただきまして、ありがとうございました
