2015/3/30 23:59
3月のCHIC教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

3月の最終月曜、六甲アイランドのCHIC(Communication House& Information Centre)教室でした。桜並木は一気に開花、週末の桜祭りまで大丈夫でしょうか…

桜狩を楽しむ女性二人の大作に取組中のBさん、類を見ない几帳面な生徒さん。

ほとんどお手伝いすることなく、完璧な仕上がりです!


来月もう一人が完成すれば、屏風に仕上げたいとのご希望です。

CHICの副校長さんが、帯地をどっさり提供されました。
正絹ではないので作品には使えませんが、何かに活かせたら…?とその時!
聡甫がインドネシアでお教えしたカードケースを試作。

近々CHICの教室で、この作り方教室を開催することになりました!
皆さんお楽しみに〜

今日も皆さん、ありがとうございました。
2015/3/28 23:59
アング・ド・シャ こんなの見っけ

名古屋限定、小倉トーストのラングドシャをいただきました。




あんこというか、チョコっぽいお味で美味しかった〜〜

2015/3/27 23:59
3月のエコールドロイヤル こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4金曜、大阪ロイヤルホテル教室(エコールドロイヤル)でした。

ベテランシスターズもにこやかに〜(ここだけの話、皆さんover80!^-^)

蝶々の形の熨斗を制作中のT中さん、雄蝶がだんだん綺麗に〜

M木さんは雌蝶に挑戦中

今、熨斗が大人気で、E木さんは5種を10号(46x53cm)に。
宝尽くし、松竹梅、鶴亀、檜扇・・・おめでた満載!!

同じくE木さん、30号(90x72cm)の「お面売り」も完成!!


お仕上げを長〜〜〜〜〜〜〜〜〜くお待ち頂いてました。


老人施設から命を受けてお越しのM名さん、「貝に桃」を綺麗に作られました。

他職員の方に教えられるように、基礎からすべて覚えていただいてます。
型切り、貼り方、彩色、すべて熱心に取り組まれ、ウデをあげておられます。

今日はここまで・・・
続きはまた次回に

2015/3/26 14:07
ランタン祭り お知らせ
昨日台湾のお土産に頂いた可愛いランタン。
その元の、台湾で開催されるランタン祭りの様子が今夜、
BSプレミアムで9時から放送されます。
なんというタイミングの良さでしょう!!
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001・・・
その元の、台湾で開催されるランタン祭りの様子が今夜、
BSプレミアムで9時から放送されます。
なんというタイミングの良さでしょう!!

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001・・・
2015/3/25 23:59
春冷えの京都教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4水曜、京都教室でした。
街中にピンクが増えたとはいえ、寒の戻りを実感する1日でした。

そんな中、寒さを吹き飛ばすI 藤さんの「舞妓さん」に、皆さん大歓声


鼓とお顔がつけば、20号に納まる大作です。

しっかりした織物の帯を貼るには、相当な力を要しますが、綺麗に貼られました。

T中さんのハコベルは「波桜」
カバンから春がこぼれ出てきそうですね〜


「幸せくわえ鯛」と名付けた三毛猫、K口さんの小色紙が完成!!


台湾へ旅行された方から、こんな可愛いランタンをいただきました!!
ランタン祭りでは、大きなランタンの中に願いを書いて空へ飛ばすそうです。
「十分幸福」いい言葉が書かれています

今日も皆さん、お寒い中をようこそありがとうございました

2015/3/23 23:59
恋の季節(^0^) ほのぼの

2015/3/22 23:59
心のふるさと高野山へ 今日の感動

どこよりも行きたくて、なかなか行けない高野山。
やっと今日、かごの鳥は飛び立てました〜〜


下界と5度以上違うお山、高野龍神スカイラインはまだチェーン規制中とか。

開創1200年の大法会に向け、行き違い用の場所があちこち増幅されてました。

下界では20度近くあった今日、山上でも12.2度。勿体ないほどの心地良さです。

まずは奥の院大霊園へ直行!!
昨日はお彼岸の法要が催され、大勢集まられた場所です。

18年を迎える彩色墓碑に、ご無沙汰のお詫びと眠る方々へのご挨拶を・・・
セラミックに焼き付けた押絵曼荼羅は、相変わらず目立ってます


江戸末期の火災で焼失した中門を再建中でしたが、開創1200年に合わせ完成


珍しい日本家屋の警察署。高野山ならではでしょうね〜
ここを通り抜け、お大師さまのおられる奥の院御廟へ。

最近亡くなられた方の経木を、水向け地蔵さまに回向させていただきました。

押絵曼荼羅のある金剛峰寺大広間では、まさかのビックリご対面!!
金剛峰寺にお勤めで、最近この場所のご担当になられたK泉さん、
実は聡甫が子供の時からのラグビー仲間、森田君のお義母さまだったんです!!
お声をかけて頂き、あまりの驚きに思わず「え〜〜っ、お嬢さまが森田君の!?」って、大広間に響き渡る大声を

道理で最近、金剛峰寺の畳が新らしくなったという情報が森田君から来てました


この来迎図が大好きと仰るK泉さん、遠慮されるのを無理やりご一緒に

「毎日、見守らせて頂いてます」と夢のような嬉しいお言葉!!
これぞ正に1200年をかけて出会わせて頂けたご縁と、自分勝手に感謝しまくり

ほんとに不思議すぎる場所です、高野山は・・・

根本大塔

御影堂

金堂
今回も駆け足の1日でしたが、懐かしい風景や人々、はたまた思いがけない方との嬉しいお出会いをいただき、感謝感謝で家路につきました。
1年分の命の洗濯、ゴシゴシの1日でした

長々とお読みいただき、ありがとうございました。
2015/3/21 23:44
お彼岸の芦屋教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

世間はお休みの中、第3土曜の芦屋教室にお越しいただき、ありがとうございました。奥さまのお楽しみへ快く送り出されるご家族に、私も感謝感謝です



春の作品が次々仕上がりました


作り手の方は、こちらのO本さんとU崎さん

押絵に無縁だった同級生の方に楽しんでいただけるって、ほんとに嬉しいです


完成に時間切れで、注意点を熱心にメモメモのS藤さんは・・・

帰宅後、難しい「いずくら人形」をちゃんときれいに完成!!

アメリカ人のお友達へ、赤ちゃんのお祝いとして海を渡ることに。
作る楽しさとプレゼントする喜びを、皆さんすでにマスターされてるようですね〜

今日も皆さん、ほんとにありがとうございました。
2015/3/19 23:59
もうすぐ春ですから こんな押絵(押し絵)がありますよ

陽気に浮かれて、象さんものっしのっし〜〜

相撲を取ってみたり〜

貝を拾ってみたり〜

ネコも負けてられませ〜ん

2015/3/18 23:59
ミント神戸教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第3水曜、ミント神戸17階のKCC教室は、チョッピリ春霞。

「人と違ってハデな変わったモノ」がいつもご希望のF木さん、
「トーリーズ」が完成!!添える名札もご持参


28年ぶりに故郷へお彼岸帰郷されるT島さんは、蹄鉄のバッグで。
蹄鉄の穴に、良いことがいっぱい舞い降りてきますように〜
今日も皆さん、花粉症の中をありがとうございました。
2015/3/17 23:59
黒たまご こんなの見っけ

ご近所のMもとさんから、こんな珍しい真っ黒のゆで卵をいただきました!
箱根の大涌谷でしか売られていない「黒たまご」
温泉池で作られると、こんなに真っ黒な出来上がり!
大涌谷にはその昔、弘法大師が作られた延命地蔵様があることから、そこで作られたゆで卵を食べると、元気に長生きできると言われています。
私の大好きな硫黄の香りがして、美味しいゆで玉子でした。
皆さんを代表して、代わりに頂いておきましたから、写真からご利益をどうぞ〜
2015/3/16 23:59
名古屋で押絵1日講習 お知らせ

鯉のぼりたなびく新緑の青空には、まだ少し間がありますが・・・

名古屋での、聡甫の1日講習ご案内です。
名古屋方面の皆さま、是非この機会に、押絵の楽しさをご実感ください。
******************************
「押絵の鯉のぼり」(27x24cm)
日時:4月6日(月)午後1時〜3時
場所:中日新聞文化センター
〒40-0008 名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル4階 0120-53-8164
費用:5300円(材料込、税抜)
道具:すべてこちらでご用意いたします
皆さまのご参加を、こころからお待ち申し上げております。
http://www.chunichi-culture.com/programs/program_156381.html
2015/3/15 23:59
(^0^)(^0^)(^0^) あれやこれや

朝見ても、バン犬

2015/3/14 23:59
阪急六甲八幡さん あれやこれや

第2土曜は六甲八幡さんの境内にあるお医者さまで、母のお薬を頂く日。
先生とは、同窓や音楽仲間ということもあり、
「〇〇さん、あの頃〇〇君とつきあっててね」
「へ〜!そうだったんですか!?」と、しばしガールズ(ババーズ?


毎月一度のお詣りは、私にとって至福のひととき



お参りのおじさん、ハトたちのお馴染みさんのようで、みんなが集まってました。

そこへカー太郎が!!
ハットおどろく〜〜〜

穏やかな土曜の昼下がり・・・
2015/3/13 23:59
13日の金曜日 こんな押絵(押し絵)がありますよ

13日の金曜日に何ら関係なく、楽しい大阪ロイヤル教室でした


T川さんの「人形遣い」が完成!!
リクエストにお応えして、かなり派手めのお衣装で

お近くでの展覧会に出品されます。

以前出されたのは、こちら。

同じサイズの額で2枚飾られてますが、こぶりの屏風もいいでしょうね。

E木さんの熨斗たちも、あと松竹梅が加われば10号に完成

最近はお家でお一人の方が多く、教室で思いっきりおしゃべりして帰られます

何を言おうが、恥をさらそうが、優しく皆さんが受け止められ、いつも大爆笑



心地よいお教室を、皆さんいつもありがとうございます!!