2015/1/31 23:59
お汁粉の季節 こんなの見っけ

可愛いお椀型の懐中汁粉をいただきました。
懐中汁粉、大好き!!


早速お椀に入れて、お味は・・・
イッツ 椀ダブル!!

2015/1/30 23:59
高齢者だそうです(^0^) 今日の感動

65年前の今日、さまざまなご縁のお蔭で、この世に送り出していただきました。
あの日はお天気は良かったものの、とても寒い日でした(と思ってます

誕生日というのは、親に感謝する日だとずっと思ってきてるんですが、最近はチョット…日常のドタバタに流され気味で、忘れているような…

今年から前期高齢者だそうで・・・
皆さんに祝福していただき、感謝の気持ちでいっぱいです

その日を迎えたくても迎えられない方を思い、その方たちの分も精一杯生きなければ!!と思います。
どこにあるのかも忘れてた年金手帳。
これからお世話になるんですね〜

全季高麗者をめざし、自分に与えられた役目を一生懸命がんばっていきま〜す

まずは・・・聡甫や私よりランクが上の、ネコたちのブラッシングから!トホホ…

2015/1/28 23:59
雪舞い散る京都 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4水曜、朝から急に冷え込み、街中に小雪ちらつく京都教室でした。

雪にも負けず、T中さんは真っ盛りの「紅葉狩り」が完成

額に入れば、かなりの大作です。

K口さんは小槌を持ったいずくらさんが完成

季節の紅梅が付いた色紙を選ばれました。

T中さんの「千両」も、まだまだ季節に間に合って完成


夜には短冊賭けにきちんと納められました


20号(約70x80cm)の大きさで「舞妓さん」に今日から取り掛かられたI藤さん。
この大きさで、お好みの豪華なお衣装を調達してそろえるまで、ずいぶんお待たせしましたが、ご満足いただけたようです。
秋の展覧会目指して、皆さんがんばりましょうね〜
2015/1/26 23:59
CHICの初稽古 こんな押絵(押し絵)がありますよ


最終月曜、六甲アイランドのCHIC(Communication House & Information Centre)教室でした。転勤で寂しいお別れもあれば、新しい方との嬉しいお出会いもあります。

新入生のDさん、黒い髪とターコイズブルーのお好みに合わせ「風」をご用意。
綺麗に完成され、大満足


日本語を勉強中の方も多く、聡甫が音読みと訓読みのご説明したのをきっかけに、筆順や、「さん」「様」の使い分けのお話しに。
台湾ご出身の方が「樣」の字を書かれたので、様の丁寧さ3段階も覚えて頂いたり


今年もまた、押絵を通して日本を少しでも味わっていただけるよう、頑張りたいと思います。
2015/1/25 23:59
とっても不便・・・ こんなの見っけ

深江浜にある行きつけのホームセンターでのこと。
支払いを済ませ、カゴを持って行こうとしたら・・・
手が、ない!!

いつからこんなことになったんでしょう・・・

2015/1/24 23:59
物事の順序 こんなの見っけ

部屋の外は温かすぎるので、家の外に置いてるミカンの箱。
ときどき鳥が、デザートに来るんです

ついばんだ跡が、かわいいでしょ〜?

黒いのは…
食べながら出してる!!と思ったら、
「出さないと入らないしね!」と友人が

なるほど〜〜〜
2015/1/23 23:59
春待ち こんな押絵(押し絵)がありますよ

で〜んでんむ〜しむし・・・じゃなくて〜
懐かしいでんでん太鼓と犬張子。
第4金曜、大阪ロイヤルホテル教室でした。

熨斗に載せたK野さんの6号が完成


難しい組上げも、楽しくなってこられたT中さんの「菊慈童」がだんだん形に・・・

今日からお入りのM名さん、綺麗にカレンダーが完成

とても押絵が気に入られたようです


季節の先取り、小色紙の「紅梅」

3部作の額に入れると、少〜しだけでも春の気配が・・・しませんか?
2015/1/21 23:59
別れ 悼み

次男雅の奥さん、Eちゃんのお母さまのお別れに、神河町へ。
第3水曜神戸教室は、夕べのお別れに伺った聡甫に任せ。
8年前に見つかった病と明るく戦いながら、見事過ぎる最期を迎えられました。
それにしても、65という、あまりに早すぎるお別れ・・・
どんなに辛く、不安に満ちた毎日だったはずですが、愚痴一つこぼさず、逆にいつも回りを楽しく元気にされる方でした。
歩くことすら大変な状態になられても、自分で出来る限りのことは自分でしたいと、人としてあるべき姿を身を持って子供や孫たちに教えてくださった気がします。
最期の時を徐々に受け入れる場合、どんな覚悟が出来ていても、その紙一重を越えてしまう寂しさは例えようもありません。
車で西に向かいながら、Eちゃんはいつもこの道を、どんな思いで走っていたかしら…と思うと、目の前の景色がにじんで見えなくなりました。
3歳と6歳の孫たちに、自分の存在を覚えていてもらうことが一番の願いだと・・・
優しくして頂いたこと、ずっとずっと話していきますからね!
2015/1/19 23:59
だそうです こんなの見っけ

2015/1/18 13:49
リード芦屋教室 初稽古 こんな押絵(押し絵)がありますよ

昨日は第3土曜日、今年最初のリード芦屋教室でした。

「ハコベルに入れて帰る雪椿、もうできちゃった〜」とS藤さん


「この蝶々、なかなか手ごわいわ…」と言いつつ、綺麗な出来上がりのT井さん


掛け軸用「弁才天」のちっちゃなちっちゃなパーツに挑戦は、ベテランT飼さん。
みんなでただただ感心!!


ネイル、ポット、タオル、すべてトリコロールでコーディネイトのM川さん

元々ミントの生徒さんですが、しばらくはご都合で芦屋教室へ。
今年も皆さん、どうぞよろしくお願いいたします

2015/1/17 23:59
震災から20年・・・ 悼み

阪神淡路大震災から20年が経ちました。
月日が経ち、目にする街の光景はすっかり元通り、あるいはそれ以上になっても、大切な方を失った心の傷は決して薄らぐものではありません。
今年も押絵千体地蔵さまのある神戸常光院さまで、20回目の法要をさせていただきました。
20年の間、ご遺族の皆さまとも次々悲しいお別れが・・・
皆さまの思いを深く受け止め、いつまでも私たちの心の中で生き続けて頂けるよう、忘れないで生きていきたいと、改めて思いました。

今回は生徒さん達も何人かお参りくださいました。
20年経ち、実際の制作にご協力下さった方はもう、数えるほどになりました・・・
様々に時の移り変わりを感じますが、このお寺でお地蔵さまが、未来永劫にあの日のことを語り伝えてくれることを祈ります。

2015/1/16 23:59
果報は笑って松 あれやこれや

いつからかしら?
笑顔のサインになったのは

多分、笑うことが減ってから・・・
2015/1/15 23:59
見えてるぞ〜〜 街の顔

片くちびる上げた不敵なヤツ


街を見守る大っきな目
2015/1/14 23:59
京都の初稽古 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第2水曜、京都教室のお稽古始めでした。
新年は大雪に見舞われた京都でしたが、皆さんお元気にお越しくださいました。

K口さんの「雪椿」 ブルーのハコベルにもよく合いますね〜


N川さんの「鶴亀」 選ばれた黒の色紙でグッとしまりました


Y富さんの「紅葉狩り」も綺麗に完成


I 藤さんは完成したての七福神を3体、小色紙につけて3部作で

この額、いろいろ便利に使えそうです。

予習復習がいつも熱心なT中さん、お手持ちの布で2作目のヒツジさんです

今年は10月に初めての京都展を控えています。
生徒さんは勿論、ご来場の皆さまにもお楽しみいただける会にしたいですね!
今年も皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。
2015/1/13 23:59
今年初レジデンス芦屋教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第2火曜、今年最初のレジデンス芦屋教室でした。
Sさんは表札用の入れ替え小色紙を。

「雪椿」が完成!!

、

N田さんは、短冊の「貝桶」をあっと言う間に綺麗に完成!!

それにしても、どうみても90才とは思えないお元気と若さ

「介護認定の調査とか、おありですの?」とお尋ねすると、
「私はここの落第生なんです」と・・・???
何もかも、ご自分でちゃんとお出来になるので、結果は認定外

このN田さんの保険料のお世話になっておられる方が、いっぱいなんですね〜

落第生どころか、誰もが叶わぬ理想像では!!

対岸の景色も、心なしか穏やかな新年でした。