2014/4/30 23:59
忍法、葉ガエルの術〜 こんなの見っけ

2014/4/29 23:59
red magic こんなの見っけ

5センチほどの小さなカトレアですが、燃えるように真っ赤な花びら


「幸運の赤い唇」
うわっちゃ〜〜情熱的ですね〜

イチゴ食べ過ぎて唇が真っ赤に・・・ちがうか

2014/4/28 23:59
今月のCHIC教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4月曜、六甲アイランドにあるCommunity House & Information Centre (CHIC)の押絵教室でした。
ドアにはこんな表札をいただいてました

今回も各国6名の皆さんたちと、手も口もよく動かされる楽しい2時間でした。様々な手芸をなさってこられた皆さんの、素晴らしい手さばきには、いつも驚かされます。
手と口をフル活用されながら、あっという間の2時間・・・いえ、だいたい2時間半くらいまで頑張られますね〜


今日初参加のRさんも、きれいに完成

この次は、もっと複雑なテーマに挑戦なさりたいと!!

次回のテーマも決まり、皆さんお楽しみに帰られました。
今回もご参加いただき、ありがとうございました。
Oshie class at Community House & Information Centre (CHIC),yesterday.
6 members from various countries gathered and had a pleasant time using their hands skillfuly with chattering. Every student has so much experience of handicrafts so they can make oshie beatifuly even their first project.
I look forward to the next class on May 26th.
2014/4/26 23:59
こんなん、アリマシュ(^-^) こんなの見っけ

楽しいモノを見つけるのが得意の友人、こんなのを送ってくれました。
「ありがたい」文字と鯛の絵のマシュマロ

どんなことも、当たり前だと思ってしまうと、感謝の気持ちは出てきませんよね。
なかなか有り得ないと思うから、有難い、嬉しい気持ちになるんですもんね

美味しくいただきま〜す!
ありがとうございマシュマロ〜

2014/4/25 23:59
5月の香り満載 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4金曜、大阪ロイヤルホテルの教室でした。
時節柄、Y本さんとE木さんがお揃いで「鯉のぼり」をハコベルに。

K野さんは「七福神」を、8号の色紙に仕上げられました。

こちらもK野さんの御所人形たち。
「いざ、しょうぶ!!勝ってかぶとの緒を締めよ!」
3人まとめると、そんな感じでしょうか?

2014/4/24 23:59
タマげた〜〜 こんなの見っけ

Tさんちへ伺ったとき、お玄関先に可愛い桜が

もう本物じゃないよね〜って、よ〜く見ると・・・

なんとこの花活け、ボーリングのボール

Tさんの旦那さまは、若い頃からず〜っとボーリングがお得意で、80才を迎えられてからも楽しんでおられます。
その使われなくなったボールを再活用

それにしてもTさんの素晴らしいアイディア!!
ボーリングだけに、ピン!ときたんでしょうね

2014/4/23 23:59
今日の京都教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4水曜、京都教室でした。
またまた面白い看板発見!!
がんばれお好み焼き、まけるな焼きそば・・・
名物お豆腐のお好み焼きに、もんじゃの提灯・・・どれが専門



N川さんは今日、松の最後のお仕上げ中。
型を切り綿を入れ貼った後、彩色で仕上げるすべての工程をご自分でなさりたいと。

「う〜〜ん、なかなかエエ感じにできたわ〜!」とご満悦





1月の松に始まり、12ヶ月、色んなお花を作っていかれることに・・・

は〜い、がんばって〜〜

2014/4/21 23:57
バッグハンガー最新版 こんな押絵(押し絵)がありますよ

大人っぽいのを2個・・・
そんなリクエストにお応えして、こんなバッグハンガーをお作りしました。
一つは、能衣装の小葵(こあおい)を、紫に染めたものと組み合わせて勾玉に。
もう一つは、淡いグリーンのシャンタンを使って紬風に。
旅先やお食事時に、オシャレに使っていただけることを想像しつつ・・・

押絵バッグハンガー ¥2700(税込)できる限りご希望の柄でお作りいたします
2014/4/20 23:58
KCC三宮合同展、終了 こんな押絵(押し絵)がありますよ

原田の森ギャラリーでのKCC三宮合同作品展、最終の日曜日でした。

「陽だまりの古都」を作られたK原さん。

「香りの夜に」のT内さん。
会期中、お越しいただきました皆さまに、あらためてお礼申しあげます。

搬出に慣れておられる我が生徒さんたち、あっという間に片付きそれっ家路へ〜!
お疲れさまでした

2014/4/19 23:59
KCC三宮展、3日目 こんな押絵(押し絵)がありますよ

芦屋教室の後、そのまま皆さんと神戸の会場へ。
展覧会の時しか会われなくても、皆さんとっても仲良しさん


お人となりも作品も、いつもユニークなF木さんとも懐かしい再会


バンド時代のローリーポーリーのベースマン、O平君とKちゃんがばったり!!
この二人は♪高校〜3年生〜の同級生


母校の同窓会長や理事さんとして、長年お世話になっているI橋さん。
お友達のご主人が、息子たちを育てて頂いたラグビーのコーチだったり、不思議なつながりがいっぱいの同窓生ですが、お会いできたのは今日が初めて!
こういう出会いを実現できるのも、展覧会の楽しい副産物です


同じく同窓生のS方さんとも、久々に懐かしくおしゃべりできました。
同時になった次男一家の孫その3に「ぼくちゃん、よくお休みね〜」って・・・


寝顔のしかめっ面がおばあちゃんそっくりとは言われますけど、一応女の子で・・・


起きました

2014/4/19 23:58
4月の芦屋教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第3土曜日、芦屋教室でした。
公光町にある、芦屋市庁分館のリード芦屋に移ってから2回目の教室。
真新しくきれいな環境の中で、皆さん黙々とコテの動きもスムーズに〜〜


小さいモノ好きのY.T中さん、ミニ額とバッグハンガー完成!!

早速つけてモデルに



H.T中さんの「石橋」や・・・

Mちゃんの「かぶと」も完成


なんとなくもう、気分は5月〜ですね


Mちゃんから美味しいおせんべいをいただいて・・・

今日も皆さん、いいお顔〜〜



お疲れさまでした!!
2014/4/18 23:57
原田の森ギャラリー、二日目 こんな押絵(押し絵)がありますよ

KCC三宮教室合同作品展、二日目です。
たまたま居られた生徒さんの記念写真を。
「赤富士」のM本さん。

「紅葉かり」のI井さん。

「七福神」のT島さん。

CHIC教室のBrendaさん。

同窓会帰りの電車・・・みたいな感じがしません?


私も座らされました。同窓会じゃないけど・・・

お越しいただきながら、お写真、撮り忘れて失礼した方がいっぱい

皆さま、ありがとうございました。
2014/4/16 23:59
KCC三宮教室合同展へどうぞ〜 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第3水曜、KCC三宮教室の後、作品展の搬入に聡甫と原田の森ギャラリーへ。
生徒さんたちの渾身の作を、是非会場でごらんくださいませ。
写真と実物とでは、迫力が何百倍ですから

それにしても、この原田の森ギャラリー、来るたびにいつも思います。
6年前の創流展の時、この1200平米を押絵だけでよく埋め尽くせたことと・・・
改めて皆さまへの感謝の気持ちが湧いてまいりました。
<三宮KCC教室合同作品展> 入場無料
2014.4.17(木)〜4.20(日) 10時〜17時(日は15時まで)
原田の森ギャラリー本館2階(神戸市灘区原田通3−8−30)
阪急王子公園駅西へ徒歩6分
会期中の午後、聡甫と私も会場でお待ちいたしております。お越しの節は、是非ぜひお声をかけてくださいね!










展覧会初の、外国人生徒さんたちによる作品です。

星座のタイルも並べました。
2014/4/15 23:57
すけすけ・・・ こんなの見っけ



ふ〜〜ん・・・
2014/4/14 23:58
KCC三宮教室合同作品展 こんな押絵(押し絵)がありますよ

明後日17日から、神戸原田の森ギャラリーで開催されるKCC合同展。
みやび流押絵教室も、皆さんの作品、約20点をご覧いただけます。
これはS藤さんの「十九文見世」
「看板は十八文になってるけど?」と突っ込まれる方もおありでしょう

100均の原点みたいなこの安売りショップ。どんどん根下げするお店が増え、十三文くらいまで下がったり、それがまた江戸方面に行くと三十八文くらいになったとか。
それでもお店の名前は全部「十九文見世」だったそうです。
可愛い小間物を間近でごらんくださいね。

可愛い家紋を色々、小箱にあしらったのはF木さんの作品。

I井さんは今回、これの対になっている「紅葉かり」を出されます。
他にも、出来立てホヤホヤで湯気の上がっているようなツタンカーメン、赤富士、七福神など、また、今回初めて、外国人生徒さんたちも出品されます。
生徒さんたちの日頃の成果をご覧いただけますよう、ご案内申し上げます。
<三宮KCC教室合同作品展> 入場無料
2014.4.17(木)〜4.20(日) 10時〜17時(日は15時まで)
原田の森ギャラリー本館2階(神戸市灘区原田通3−8−30)
阪急王子公園駅西へ徒歩6分
会期中、午後は会場でお待ちいたしております。お越しの節は、是非ぜひお声をかけてくださいね!