2014/3/31 8:14

この辺りも、一気に満天の笑みです



2014/3/30 23:59
難が転じて去る こんなの見っけ

南天の枝に乗った、くくり猿が9匹。
南天・・・難を転じる
9匹・・・苦難
猿 ・・・去る
ひっくるめると「難を転じて苦難去る」という縁起物だそうです

大阪の教室でいただきました。
風船蔓の実を顔にした、2センチほどの可愛いくくり猿!
この子たちが、皆さまの難も持ち去ってくれますように〜
あ・・・ナンでカレーが食べたくなった・・・

2014/3/29 23:59
カタクリの花 こんな押絵(押し絵)がありますよ

大好きなカタクリの花を、押絵にしました。

サムホールサイズで、ハコベルに入る大きさです。

六甲の高山植物園で写真を撮ったのは、もう4年も前のこと。
一面に群生する可愛さに、地面に這いつくばって・・・

桜の時期が過ぎると、ちょうどまた見ごろを迎えます。
2014/3/28 23:59
今日の大阪教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4金曜、大阪エコールドロイヤル教室でした。
京都で何回か出会い、写真にだけ姿を納めているヤサカの四葉タクシー。
それに乗車すると、こういう記念証をいただけるそうです。

その幸運な方がこちら、Mさん!
タクシーを捕まえようと手を上げられた時、す〜っと横から来た方が先に。
あれ・・・とあっけに取られてるところへ、次に来たのがこの四葉!
人を押しのけず、運命を受け入れる方のところに幸運は舞い込むんですねぇ


Y本さんのハコベルには、色とりどりの春の蝶が。

富士山と桜の印籠は、E木さんのハコベル。
「この印籠が・・・目に入られませんこと〜?」

2014/3/27 23:59
京都拾い物 こんなの見っけ

1本の木に、紅白うめ合戦


トイレの中の張り紙。
そんなに皆さん、カイロをお使い・・・


暑がりの私は、保冷剤欲しいくらいだけど


ウラ町のギター教室。
ターギのコイケ、するんでしょうね

2014/3/26 23:59
雨の京都教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4水曜、1日中雨の止まない京都教室でした。
何となく予感があり、カメラを出した瞬間、「あっ、四葉!!」と聡甫が大きな声。
わずか数秒のすれ違いで、ブレブレながらもなんとかパチリ

皆さまへ四葉のラッキーが届きますように・・・


N川さんの「伊勢大輔」が台紙について、完成〜


綺麗な仕上がりに、ご本人も大満足のご様子


O木さんの「吹雪」も台紙につきました


何カ月間の成果が実り、今日は満面の笑顔


Y富さんの「まとい」の御所人形も仕上がりました


新しいお二人、今日はハスのお花をお作りいただきました。
蒲郡からお越しのT内さん、京都でのお仕事を教室にあわせ、月1回来られます。

今日はお仕事もないのに、「どうしてもやりたくて飛んできました!」と4時間がかりで雨と渋滞の中をお車で


2014/3/25 23:59
お別れ 悼み

30年前、聡甫が9才、デビュー展の時です。
左端に居られるK村さんが、一瞬にして旅立たれました。
あまり突然の出来事で、現実をまだ受け入れ難い私です。
35年以上、大好きな押絵を通して、ずっとご一緒に歩いてきた気がします。
教室へ初めて来られたころは、現役の教師をしておられました。
パリ、シンガポール、ハワイ、オーストラリア・・・
海外展の時も、必ずご参加下さり、どんなに押絵を愛しておられたことでしょう。
教室へ出られるのがお大変になられてからも、ホームスクールでずっと楽しんでおられました。
お材料が届いたときに月1回、お電話でお話しするのがこちらも楽しみでした。
度々の転倒、骨折、入院からも、不死鳥の如く立ち直られ、最後まで自由と淋しさを覚悟の一人暮らしを貫かれました。
そんなK村さんと最後にお話ししたのは、つい先日のこと。
最近また外でこけられ、かなり弱気になっておられたのですが、「やっと元気になったら、早く押絵がしたくなって!!暖かくなってきましたし、またがんばりますね!」と嬉しいお電話。
まさかその3日後に、車に当たられるなんて・・・
もうお声を聞くこともできないかと思うと、これほど悲しいことはありません。
いつも真っ直ぐ正しいと信じた道を、感謝と熱意で歩んで来られたK村さん・・・
お身内にも、絶対頼りたくなかった方だけに、まさにあっぱれなご最期でした。
心身共に上り調子になってこられ、さ〜これからまた、ばりばり押絵を頑張ろうと夢を膨らませながら一瞬に旅立たれたと信じ、淋しい気持ちを声援に替えて差し上げなければ・・・と思います。
長い間、私たちを支えてくださって本当にありがとうございました。
よ〜く頑張って来られましたね・・・
作りかけの七福神たちが、ちゃんと一緒にいてくれますから、そちらでまたご一緒に押絵しましょうね、K村さん。
2014/3/23 23:59
足元も、春〜〜 今日の感動

真っ赤な巨大ハイヒールが目印、神戸長田のシュープラザへやっと行けました!
股関節サイボーグの私が、まがりなりにもちゃんと歩けるのは、ここのお蔭。

15年以上のお付き合い、笑顔が優しい快足館の松田環さん。
どんな足にでも、ピッタリ合う靴を作ってもらえる、私の歩みの恩人です


今回はチャコールグレーのエナメル地でお願いしたのが去年の話

いえいえ、2ヶ月もあれば仕上がるんですが、こちらが行く間がなくて・・・


2・5cmの脚長差も変わってなくて、よかった〜


外は勿論ですが、家の中でスリッパを履いてる時間のほうが長いんですよね。
足に問題を抱えた方は、お家の中のスリッパがとても大切だと思います。
着るものはバーゲン自慢の私ですけど、靴だけは、こだわりの快足館で!!

2014/3/22 23:59
よそンちの春 こんなの見っけ

お向かいの前には、綺麗な黄水仙が


角を曲がったお家にも


斜め前のお家には、可愛いぼけ一輪。
写真までボケてます・・・

ちゃ〜んとすぐそこにいます、春の君が

2014/3/21 23:34
眠り時計 今日の感動

オメ〜が動き出したって、ホントかい!?
って言われそうな出来事です。
この時計、「もう壊れたみたい」って、母に見捨てられたのが30年以上前のこと。
どういう訳か、私が持ち帰り、他のアクセサリーと一緒の箱に眠っていました。
ふと先日、「なんか、動く気がする!」と、つけて出かけたところ・・・
ほんとに動き出しました!!


2014/3/19 23:58
神戸に新入生お二人(^-^) こんな押絵(押し絵)がありますよ

第3水曜、KCC(神戸新聞カルチャーセンター)三宮教室でした。
春霞はあるものの、全教室の中で、眺望の良さはダントツ1位


そんな神戸教室に、新しい生徒さんがお二人入られました。


Sさんが「こけし」を

Rさんが「バラ」を、どちらもとてもきれいに仕上げられました


少し前に入られたTさんは「喜びな」が完成

関西ですから、4月までまだ大丈夫ですよね


Kさんはスワンをタテに貼りつけ、ハコベルに入れて帰られました。
4月の合同作品展でまた、皆さんの日頃の成果をご覧くださいね。
KCC三宮教室合同作品展
4月17日(木)〜20日(日) 兵庫県立美術館原田の森ギャラリー
2014/3/19 2:40
きた〜! 今日の感動

まんまるムッチリの可愛いお尻

白地に藍がきれいな砥部焼です。
旅先で、友が見つけてきてくれたその子の顔は・・・

こんちは〜〜

こっちまで、ほへ〜〜っとなる癒し顔ですね〜

この子、注意されてたみたいで、歩かずに飛んできました。
とべ〜!って

2014/3/17 23:59
3月の六甲アイランドCHIC(Community House& Information Centre)教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第3月曜、神戸六甲アイランドにあるCHIC(Community House & Information Centre)の教室でした。こちらの教室も3年目に入り、皆さん次々と大作に挑戦されています。
Mさんの「徒然」が完成


シックなお好みのMさんには、白と紺の落ち着いた着物を着せました。
髪飾りや本の細かい部分も、難なくこなされるように!!

赤ちゃんを預けて来られるLさん、今日は「ぼけ」のお花を綺麗に仕上げられました。
次回はお子さん用に、兜を持った御所人形をなさる予定です。


今日も笑い声の絶えない2時間、口を動かしながら手もフル活動!
思いもしなかった環境で、押絵がこんなに愛されることに、いつも感謝の気持ちでいっぱいです


Thank you for coming to Oshie class at CHIC today!!
When I see all the students enjoy making oshie, I feel great thanks to be with you.
I'm looking forward to seeing you next month,too.
2014/3/15 23:59
新らしい芦屋教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ


第3土曜、芦屋教室の日でした。
今日から新しい場所にお引越し〜

ここは、あしや市民活動センター2階にある「リード芦屋」(公光町5−8)です。
きれいで広々、外の光が明るく、ルンル〜ンと手が動きそうなお部屋です

創流から127年、そして芦屋に来てから70年・・・
そういえば、地元でありながら活動はいつも市外でした

これからは、芦屋に根付いた伝統の技として、お一人でも多く、地域の皆さまに愛される「みやび流押絵」を目指していきたいと思います。

中国から留学中の大学院生Dさん、初めてのバラが綺麗に仕上がりました


回りの皆さんも、驚きと感動の拍手




ここでの2時間しかコテを持てない超多忙のSさんも、ポピーを完成

ハコベルに、ちゃ〜んと入れ替えて帰られました。

様々な辛い現実を抱えながらも、ここの2時間だけは頭をからっぽに!!
楽しいおしゃべりと手を動かすことで、元気いっぱいお帰り頂けますよ

皆さんのこの笑顔が、どんどん広がりますように〜
<みやび流押絵 芦屋教室>
日時:毎月第3土曜日10:00〜12:00
場所:リード芦屋(芦屋市公光町5−8 0797-38-2023)
参加:教材費実費のみ必要です(学割もありますよ〜

道具:こちらですべて、ご用意いたします
お申し込みは 事務局までお電話ください(0797-34-1001)
皆さまのご参加を、お待ちいたしております

2014/3/14 23:59
今週の大阪教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第2金曜、大阪エコールドロイヤル(ロイヤルホテル教室)の日でした。
行きがけの阪神高速で、事故渋滞に遭遇

十分早めには出ていても、高速道路はこれが困りもの。
6分遅れで、皆さまに大変失礼いたしました・・・

まだまだお寒い中、皆さまそれぞれの作品を楽しんでおられます。

舞楽「迦陵頻」の、細かい羽根の重なり!!

「陵王」の面と和笛。

「これを作ったのは、いつ?」「今で笙!」


小鼓と若女の面。
これら全て、W生さんの作品です。
7月のエコールドロイヤル展に備え、屏風に仕上げられることになりました。
実物の精緻な技を、ぜひ会場でごらんくださいね。