2014/2/28 23:59
ハコベルで出会いが! こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4金曜、大阪エコールドロイヤル教室でした。
大雪でほとんどの方がお越しになれなかった前回が、ウソのような好天でした。

今日からまた、新しい生徒さんがお一人。
尾道帆布、古本さんとお知り合いの方で、たまたま私の話を聞かれ、ずっと以前にも経験がおありの押絵をまた、再開されることに

人と人とを繋いでくれる、不思議なご縁の力にまたまた感謝です


その古本さんにお世話になっているハコベル、E木さんはタテ型に「ラッパ水仙」を。

Y本さんもタテ型に「ヨーロッパ文様」でした。

私はなかなかネコの入れ替えができなくて・・・


大きな顔の唐子は、K野さんの「瓢箪から駒」の一部が完成


一番新しいT中さん、シャクヤクのピンクのお花を綺麗に組んでこられました

次回、葉っぱがついて完成〜です

皆さんのお好きなテーマや色を想像しながら教材をご用意し、それがピタッと喜んでいただいた時の、この快感!!

さ〜〜またまたがんばりましょ〜〜

2014/2/26 23:59
京都まで!? こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4水曜、京都教室でした。
教室から綺麗に見えるはずの比叡山が、今日はほとんどお隠れ状態・・・
春霞のせいだけではありませんねぇ。大阪ではマスク着用みたいですから。

皆さん、手が動き出すと、言葉も出ない位集中・・・は、まぁ初めの頃だけ


O木さんの吹雪に向かう娘さん、春風が吹く前に完成・・・かな?


Y富さんは、お世話になっておられる午年の方へのプレゼント。
シックなお好みとのことで、こんな色紙賭けにしました。

新しく入られたY田さんも、ご年配の方にお上げになりたいとのリクエストでしたので、可愛い友禅を使った寿の文字をご用意。綺麗に完成〜


今、他の教室でも大勢の方が取り掛かっておられる七福神のいずくらさん。
T中さんが3人出来上がり!
普通の大きな色紙にもつけられますが、こんな塗の扇面を見つけました!!
横幅55センチで、両面が塗になっている優れもの!(しかもリーズナブル

赤い面につけるとこんな感じ。

裏の黒にのせると、こんな風に。
さ〜〜、皆さんの迷われるのが楽しみ〜〜

大阪の皆さん、金曜日をお楽しみに!!
2014/2/26 4:37
見つめ合うお雛さま ほのぼの

「なんか・・・おかしいですよね・・・」

「おかしいって・・・何が?」

「私たちの座ってるところが・・・」

「ま、たしかに・・・しかし今年は、30年ぶりに外の空気が吸えて、ぼか〜しあわせだな〜」

「でも大阪の時代は、何十人も従えて大広間に座ってましたよね?それが今では二人きり。その二人すら、並んで座る場所がないからって・・・

玄関にL字型ですよ!?200年生きてきて、こんなこと初めて・・・


「この子達だって、デカ〜〜ッ!とか言われて、宅急便のお兄ちゃんには怖がられるし・・・」

「孫その3も固まってますよ


「しかし、ヤンチャ娘にこんなことされた昔に比べりゃ、結構だよ


「そうそう、私がこれで


「狭いながらも楽しい我が家で、4月までのんびりしましょうか・・・」
2014/2/25 13:39
押絵を基礎から始めましょう! こんな押絵(押し絵)がありますよ



「和の素敵」さん主催で、聡甫が3回ワンセットの教室をさせていただきます。
これまでの1日講習と違い、3回で作り方の基礎をお教えするコース。
身近な素材で、押絵作りを楽しんでいただくきっかけになればと思います。
「素敵な押絵をまなびましょう」
場所:大阪市中央区淡路町2-4-6 第3エーシービル4階 「和の素敵」内
日時:毎月第2土曜日 13:00〜15:00
参加可能な月から3回お越しください
1回目3月 8日「こけし」
2回目4月 8日「貝とテッセン」
3回目5月12日「うちわ」(内容が変更になることもあります)
費用:各回 4000円(教材、税込み)
指導:みやび流押絵4代目 小西聡甫
第1回目の開催は、3月8日(土)からです。
この機会に、皆さまが押絵の楽しさに少しでも近づいていただけますように・・・
ご参加をお待ちいたしております!
デカくて楽しい聡甫が、やさし〜くお教えいたします

2014/2/25 8:33
オペラ「ちゃんちき」のご案内 お知らせ

長年お親しくさせていただいている狂言師の茂山千三郎先生が演出されたオペラの公演が、西宮であります。
一昨年の堺シティオペラ公演は、昨年度の三菱UFJ信託音楽賞を受賞されました。
来月、西宮の芸術文化センターで再演されることになり、前回拝見できなかった私もとても楽しみです。
まだ少し余裕があるようですから、皆さまもぜひこの機会にご覧ください。
3月15日(土)16日(日)2時開演(1時半開場)
兵庫県立芸術文化センター阪急中ホール
S席8000円 A席6000円
プロデューサーのお言葉を・・・
作品の持つ野性的ともいえる生命力を、数百年の歴史を持つ狂言の力強い様式で系統だててまとめあげた今回の茂山千三郎演出は、作品のユーモラスな性格を見事に浮かび上がらせているだけでなく、この作品のテーマについても、刹那的な衝撃に終わらせず、持続的・普遍的なものに昇華することに成功しています。
昨年度の三菱UFJ信託音楽賞を受賞した2012年9月の堺シティオペラ公演に続いて、兵庫県立芸術文化センターとの共同制作による今回の再演では、さらなる深化が期待されます。
2014/2/24 23:59
今月の神戸CHIC教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ


第4月曜、神戸六甲アイランドにあるCommunity House& Information Centre(CHIC チック)での教室でした。
一昨年からずっとお越しの皆さんに加え、今日もまた3名の新入生の方が!!
皆さんがお友達なので、にぎやかにぎやか



お好きな着物の柄と色紙を迷っていただき

様々なお稽古ごとで手を使われる皆さん、ほんとに素晴らしい出来上がりです。

Anitaさんは、ご家族用の干支が完成

次からはまた、大作に取り掛かられます。

イギリス、ドイツ、スイス、ロシア、アメリカ、台湾・・・
色んな国の皆さんが、押絵の楽しさを分かち合ってくださるこの嬉しさ

勝ち負けのない、笑顔だけのミニオリンピックのようでした

4th Monday, oshie class at CHIC( Community House & Information Centre) in R.I.
We had 8 students including 5 advanced members.
Kokeshi doll is the 1st project for new studens, but they all finished so skilfully!
England, Germany, Switzerland, Russia, USA, Taiwan, and Japan
I felt it's like a small cultural olimpic games without tears.
Thank you fou coming and enjoying our oshie today.
We look forward to seeing you next time(17th Mar.)

2014/2/23 23:59
Tasogare, my love ! 今日の感動

こういう空に出合えると、ご飯も要らないくらい感動!!

パンがちょっとあれば

2014/2/22 23:59
握りアメ こんなの見っけ

イカにマグロに海苔巻き・・・
友人からお寿司が届きました

因みにこの海苔巻き、直径8ミリです

いったらっきま〜す

2014/2/21 23:59
マレ〜でなく・・・ こんなの見っけ

神戸で最近、よく見かけます


2014/2/20 23:59
3回コースで押絵の基礎を お知らせ



3月から大阪で、聡甫が3回ワンセットの教室をさせていただきます。
これまでの1日講習と違い、3回で作り方の基礎をお教えするコース。
身近な素材で、押絵作りを楽しんでいただくきっかけになればと思います。
「素敵な押絵をまなびましょう」
場所:大阪市中央区淡路町2-4-6 第3エーシービル4階 「和の素敵」内
日時:毎月第2土曜日 13:00〜15:00( 参加可能な月から3回お越しください)
1回目「こけし」
2回目「貝とテッセン」
3回目「うちわ」 (内容が変更になることもあります)
指導:みやび流押絵4代目 小西聡甫
第1回目の開催は、3月8日(土)からです。
この機会に、皆さまが押絵の楽しさに少しでも近づいていただけますように・・・
ご参加をお待ちいたしております!
デカくて楽しい聡甫が、やさし〜くお教えいたします

2014/2/19 23:59
初めまして!がいっぱい あれやこれや

第3水曜、KCC三ノ宮教室でした。
前回からご入校のT内さん、ハコベル用に綺麗なバラが完成


M川さんのツタンカーメンも、王妃がだんだん仕上がってきました。

今日も楽しいユニークファッションがステキなF木さん


教室の後、そごうへ大急ぎ

押絵専用トート、ハコベルでお世話になっている尾道帆布の古本さんが、今週の催事に参加されています。

去年はグッドデザイン賞にも選ばれ、ますますご活躍の彩工房、古本さん。

実は、聡甫が古本さんにお会いするのは、今日が初めてです。

最近、押絵も始められた「和の素敵」の主催者、葉室さん(中央)も、着物で持てる男のカバンをご注文に「初めまして〜」

そしてまた、私はその葉室さんに「初めまして・・・」
いくつもの「初めまして」が、ステキな出会いのご縁を広げてくれますね

「日本の職人芸展」 神戸そごう本館9階で、23日(日)まで開催中です。
2014/2/18 23:59
気持ちをカエル こんなの見っけ

泣きたくなるよな辛い日も


なんとかなるサ!と言い聞かせ


笑うマネして口角あげりゃ


ホンマに楽しいブッヒッヒ〜〜

皆さんも、どうぞご一緒に〜〜
2014/2/17 23:59
どんだけ〜〜(^0^) こんなの見っけ

毎日しないといけないことで、手いっぱい!!

2014/2/15 23:57
熱い芦屋教室 美味しいもの

第3土曜、芦屋教室でした。
私の同級生の方が多く、平均年齢がそこそこ低い教室(テヘッ

そこへ今日は、S藤さんがお仕事の後輩の方を誘ってくださり、ますます




いつも賑やかな教室が、声を荒げないと聞こえないほどの勢いでした。
大雪でお休みの、奈良のTさん達が居られたら、どんな騒ぎだったことか


初参加のK藤さん、可愛いお雛さまが完成〜

二人を寄り添わせてつけられたところが、ニクイニクイ!


先輩ベテランのS藤さんは、完成したバラをハコベルに入れ替えてお家へ〜


「私はこれ着て帰ろうっかな〜〜


今日も皆さん、お疲れさまでした。
2014/2/14 23:31
雪のバレンタイン こんな押絵(押し絵)がありますよ

第2金曜、大阪ロイヤルホテル教室でした。
夕べから恐れたように、全国的に低温雪模様。
阪神高速を大阪に向かうと、ますます激しい降り・・・

教室は学級閉鎖状態

ご高齢の方も多く、朝からお休みのご連絡が次々入ってきました。
交通機関がストップして、身動きできない方もいっぱい!!
帰りの阪神高速は、凍結かも・・・

でもやはり、時間内はお待ちすることに。

帰らなくて良かったです!(当たり前!

履き替え用の雨靴や、ホッカイロ持参でたどり着かれた方が数名。
滅多にない景色だからと、雪の御堂筋をIpadに収めながら歩いてこられた方も

ほんとにお疲れさまでした


お祝い用に仕上げられたK本さんの可愛いお花。
右上部分にメッセージを書かれるよう、少し余白を。
部屋中に暖かさが広がるようでした。