2014/1/31 23:45

新築のお祝いに、ということでご注文いただいた作品です。
ご家族が皆さん、ゆったり、ほっこり、にっこり〜との願いをこめて、「和み」と名付けました。違う図柄に同じ名前を付けることも、時々ありますね・・・
好きなんです、「和み」って


額に入れると、こんな感じに。

皆さんに可愛がってもらうんだよ〜〜

2014/1/30 23:59
生誕記念日(^-^) 今日の感動

今年も無事に、一つ年を重ねることができました。
この世に生れ出ることの奇跡を成し遂げ、その後も大きな愛で育んでくれた両親に、心から感謝しています。一人では決して生きてゆけない人生、回りの皆さまのお蔭で、豊かな潤いあるものにして頂いてます。
陰になり、日向になり、いつも見守ってくださる皆さまには、いつも有難い気持ちでいっぱいです。この感謝を、押絵の世界でお返しできるよう、これからも精一杯がんばっていきたいと思います。
ところで、このお花・・・年の数のバラでできてるそうで・・・
よくまぁ、30本やそこらで、できますね〜

2014/1/29 23:48
第5週の神戸 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第5水曜でしたが、お正月の振り替えで、KCC三宮教室でした。

S藤さんの「十九文見世」が完成間近。
享保の中ごろ、十八文や十九文で安売りする店が流行ったそうです。
今ならさしずめ、100円ショップでしょうか?

風呂敷包みは売り物ではなく、お弁当に違いない!と推察されるS藤さん。

「おじさん、何食べるんかしら…」と、可愛い想像たくましく


大きな色紙が入るリュックは、F木さんのお手製

ガゼルがの〜んびり、くつろいでいました。
2014/1/28 23:59
ブタブタこぶた〜 こんなの見っけ

ニュースによると、豚インフルエンザが流行の兆しとか・・・
かからないように、気を付けてね

2014/1/27 23:59
CHICお稽古始め こんな押絵(押し絵)がありますよ

神戸六甲アイランドにある”CHIC”(チック)でのお稽古始めでした。
主に神戸にお住いの世界各国の方がメンバーで、語学、体操、絵画、書道、手芸など、日本の様々な文化に触れる機会を楽しんでおられます。

新入生の方は来月からということで、今日はお馴染みの上級クラスの方たちだけ。

イギリス、スイス、ドイツ、ロシア・・・
言葉も文化も違う皆さんが、コテを上手に使われながら押絵を楽しまれるのを見ていると、美を求める気持ちこそが世界共通心?と思いますね〜
今日は完成作品がなかったので、記念撮影は次までお預けです

2014/1/26 14:46
鰤のブリ
最近、鰤かまの塩焼きにハマってます(^o^)v
美味しくて、リーズナブルで(^o^)v
鯛のタイならぬ、鰤のブリ発見〓
美味しくて、リーズナブルで(^o^)v
鯛のタイならぬ、鰤のブリ発見〓

2014/1/24 23:59
(無題) こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4金曜、大阪エコール・ド・ロイヤルの教室でした。
厳しい寒さでお休みの方も多い中、ご参加の皆さま、ありがとうございました。

N尾さんの能楽「胡蝶」が完成


M畑さんの能楽「熊野」も完成


そして、T中さんの能楽「羽衣」も、これまた完成

オ〜ノ〜!な1日でした。

2014/1/23 23:59
窓の向うに幸せが〜 こんな押絵(押し絵)がありますよ

♪窓をあけ〜れば〜(古!)

♪ラッキーが見える〜(古、古!!)


実はこの窓、「雪降る宵」につける窓でした〜
2014/1/22 23:33
今日の京 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第2水曜、京都教室でした。
教室のある京都新聞社南館8階からは、比叡山が向うに臨めます。
いつも2時間の間に、多彩な顔を見せてくれます。
今日も着いたときは、寒いながらも良いお天気でしたが、だんだん雪空っぽく・・・

お〜〜〜、あの雲の下あたりは、雪が降り始めてるんでしょうね〜〜

ヒエ〜〜!教室の周りにも雪が・・・

この景色をみると、いつも聞こえてきます。
♪うちは〜比叡おろしですねん〜〜


外ばっかり見てるわけではなくて、ちゃんとお稽古してますよ〜〜

T中さん、この前の布袋さまに続いて福禄寿が完成〜


皆さんがお帰りの頃には、この青空

ありがたや、ありがたや〜〜

2014/1/21 23:47
メールをください(^-^) あれやこれや

今頃、遅ればせもいいとこで、珍しくもな〜んともないでしょうが・・・
スマホデビューいたしました

言うのも気が引けるほど、「何を今さら



MixiやFacebookもやってますが、お昼間にすることはないし、写真も絶対カメラで撮りたい派だし、あまり不自由を感じず、ガラってたんです

そしたら昨日の朝!!携帯が水没の憂き目に


仕事場の電話は全部携帯に転送しているため、個室(

それが、ポッチャン!




慌てて取り出し(汚いなんて思う間もなく

その前日NTTからきた請求書の、30000近くたまったポイントがとても気になってたのは、こういうことの伏線だったのかも!
結局、心の準備も何もないまま、それを機にスマホに乗り換え。
ポイントを全部使って、残りは2年間の使用量に分割で、費用はゼロ。
ま、こんなことがなければ、まだまだ変えてなかったでしょうね〜
幸い、電話帳は母の携帯にそっくりそのまま入れてたので助かりました。
でも最近のデータがないので、お手数ですがメールをいただけますか?
アドレスは、今までのまんまです。
2014/1/20 23:18
テなこと、言ってるかな・・・ こんな押絵(押し絵)がありますよ

えっ、なにか仰いました〜?

あっ、いえいえ、別に・・・
2014/1/19 9:59
一応 雪だるま こんなの見っけ

近くに止まっていた車、神戸ナンバーなのにてっぺんに雪が

山の方から来たのかな・・・?
ちょこっと頂いて、雪だるま〜

皆さん、お風邪を召されませんように

2014/1/18 23:37
芦屋のお稽古始め こんな押絵(押し絵)がありますよ

第3土曜日、芦屋教室の初稽古でした。
皆さまのご希望で、この「雪降る宵」をご用意しました。
かなり家数が多く組み合わせも複雑なため、時間内に完了はどうかしら・・・?
10件あるので、1件を5分で仕上げて50分。
組み上げて色紙に貼りつけ、雪を降らして・・・
う〜〜ん、絶対ムリ!


でした

でも、1日講習じゃないから気が楽です。
皆さん、お家での宿題にされました。ガウディにはならないように


そんな中 T飼さんは、義妹さんへのプレゼントに梵字の守り本尊をリクエスト。
ウサギ年の方の守り本尊、「文殊菩薩」をご用意しました。
何十段の布の引き出しから、ウサギの柄を見つけ出した時の嬉しかったこと〜!

墨1色とはまた違った趣になる押絵の守り本尊、何十年来のご愛顧定番です。
高野山の「いろはせんべい」でもお求めいただけます。

春駒をご自身でアレンジされたハコベルのT中さん。
本当の雪がちらつく奈良から芦屋まで!

お昼は教室から徒歩1分のお値打ちランチ「芦屋小太郎」で皆さんご一緒に。
今日、お越しになれなかったレギュラーの皆さまも、また来月お待ちしてますね!
2014/1/17 23:59
19年目の1月17日 悼み

19回目の「あの日を越えてなお」の法要を、神戸常光院さまでさせていただきました。


この押絵千体地蔵さまは、震災モニュメントNo.68に登録されているため、朝からウオーキングの皆さまもお参りくださるようです。
元々は、みやび流創流110周年をめざし、皆さんと力を合わせ制作し始めていた千体地蔵さまでした。その道半ばで出遭った震災。
有難いことに、私の家は全壊しましたが、母絹甫の家が無事で布が助かったため、急きょ鎮魂のお地蔵さまに方向転換し、皆さまの多大なご協力で次の年にお納めできました。それぞれのお地蔵さまの裏には、お申し出を受けた皆さまのお名前を書かせて頂き、毎日ご住職がお経をあげてくださっております。


お越しになるご遺族の皆さまも20年近い年月を重ねられたわけで、皆さまご自身のお身体と心をくれぐれもお大切に・・・と切に願います。
2014/1/16 23:59
明日で19年 あれやこれや

仕事場から帰る時、外へ出ると雲の合間に綺麗な満月が

19年前、家が壊れるなどという生まれて初めての恐ろしい体験をしたあの日も、同じような満月の日でした。
すべての灯りが無い中で、その眩しさは余計に悲しくも感じられました。
19年目の1月17日。今年も神戸常光院さまで、「あの日を越えてなお」の法要をさせていただきます。ご遺族の皆さまも20年の時を重ね、お越しになれない方も増えました。明日もお寒いようですが、お元気にお目にかかれますように・・・