2013/6/30 3:43
菅井汲という人 今日の感動

パリを拠点に活躍した版画家の菅井汲(くみ)は、母絹甫の兄に当たります。
母親違いの兄妹ですが、父親に当たる人物は、音楽、美術、語学とあらゆる方面に才があったため、絹甫の姉妹たちは、国際弁護士の走りであったり、はたまた宝塚の男役トップスターであったり。言ってみりゃ、絹甫がまだ一番普通だったりして・・・

ひと回り年上の菅井汲。みんなは本名の貞三から「貞ちゃん」と呼んでいました。
子供の頃からとにかく絵が大好きで、いつでも部屋の隅っこで紙切れに、大人になってからは煙草のバットの箱に絵を描いていたそうです。そのころ、こんな世界的な画家になると誰が思ったでしょうね〜
いやいや、見抜いていたのが私の曾祖母、初代絹甫。
実の父親は、女の子はメチャ可愛がりする一方、男の子には完全に無関心。
そこで初代絹甫は、押絵の生徒さんたちの帯を描かせることで、大阪美術学校に通う学費を作らせたのです。
初代絹甫がいなかったら、菅井汲の出発はなかったかも・・・


才能に恵まれながらも、筆舌に尽くしがたい複雑な家庭環境で育った伯父は、美術学校を出た後、阪急百貨店の美術で仕事をするようになります。昔、お馴染みだった色んな絵のついた包装紙を作ったのもこの人です。
私が生まれた時、菅井汲は31歳。近くの本通り商店街にあった呉服屋さんで、赤い綺麗な着物を買って喜んでくれたそうです。
その翌々年、最初の奥さんを日本に置いて、パリへと旅立ちます。
そこから次々と認められ活躍していくわけですが、誰の手にもわたっていない、極々初期の細密画風のお猿の掛け軸が家にあります。これって・・・お宝物かも


今月いっぱい、芦屋の美術博物館で館蔵品の展示があるもんで、ダメもとで母に誘いかけてみたところ、意外にも行く気に

最近、ほとんど外出する気になれなかった母が、「貞ちゃんに会いたいわ・・・」と。
斬新で、何一つ無駄を感じさせない作品を身近に見ながら、懐かしいあの頃にタイムスリップした遠い目が潤んでいるような・・・
「日本的とか東洋的とか、ちっぽけなこと。日本人である以前にもっと大きな私個人」
「作品は完成したら後は鼻紙みたいなもん。それを有難がるのはおかしなこと」
「共感者などというあいまいさはつまらない」・・・・・
「ほんとほんと!!私もいつも思ってるんよ!」って共感する言葉だらけ。
絵の事、押絵の事、いっぱいいっぱい話したかったな・・・
爽やかな梅雨の晴れ間のひととき、「病気に負けんと、がんばらなあかんよ!」って、伯父が妹の背中を押してくれたような朝でした。
毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2013/6/28 23:59
こんなん、できました〜〜 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4金曜、大阪ロイヤル教室でした。
来月末にあるエコールドロイヤル合同作品展を控え、皆さんのお仕上げに大わらわの毎日です。今回は「招福(笑福?^0^)の押絵」をテーマに、おめでた尽くしでまとめようと思ってます。
Tさんの能楽「羽衣」のお顔を夕べ仕上げて、お持ちする用意万端


教室へ入るや、Tさん満面の笑顔でお待ちかね〜〜

綺麗な舞い姿の完成です


前回、おばあさんが完成済みのKさん、今日おじいさんと、やっとツーショットに


作品がとっくに仕上がっていて余裕のEさん、ハコベルの中に梅雨を閉じ込めて

毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2013/6/26 23:59
ジコ中な1日 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4水曜、京都教室でした。横なぐりの雨が降る名神に入った途端、天王山トンネルの先で起きた人身事故による事故で14キロの渋滞が19キロになって!!
あっちゃ・・・

イライラはゼロ。

途中こんな、ゆっくり走るからこそ気が付いた世界を撮れたり

防音壁の外側の緑なんて、気に止まることもなかったですもんね。

これって、なにかいい押絵のヒントになりそう!

それにしても、過去10年近い中で、最大級の渋滞でしたね〜。
現場を通る時、大きなトラックと乗用車が、道の真ん中で真反対を向いたまま置いてありました。
そこから猛ダッシュで教室へ向かい、5分前に滑り込みセ〜フ!
皆さんがもう、ちゃんと準備して待っていてくださいました。
考えてみれば、東京教室まで行ける時間

で!帰りがまたまた!!吹田で発生した事故による渋滞5キロ!
こんな日もあるもんですね〜
とにかく、教室に遅れず、無事に帰れたことに感謝感謝でした。

そんな今日、Tさんの「七夕」がちょうどいい時期に完成!!

もうお一人のTさんも「獅子舞い」が出来上がりました。

Oさんの「キツネの嫁入り」も、ようやくお輿入れに

細い手足に難渋され、「骨折モンです!」と長年悩んでおられたのがやっと完成!!
額に納めてルンルンでお持ち帰りになら
毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


れました

2013/6/25 23:28
サフランもどき こんなの見っけ

今年もサフランもどきの季節がやってきました。
一人で楚々と咲く風情が、いいですね〜


でも何人かで、おしゃべりしてるのも楽しそう〜


これだけ集まると、ほら!みんなでハートになってます〜〜


毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2013/6/23 23:59
どちらも必死 こんなの見っけ

雨上がりの道で、チュン吉くんが何やら・・・

葉っぱで遊んでるのかな〜?
いえいえ、クネクネ動く葉っぱなんて!!

車の中から見ていると、くわえて自分のテリトリーまで
エッチラオッチラ・・・


ここはやはり、雀荘でしょうか〜

毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2013/6/22 23:16
ジャガトマト こんなの見っけ

お知り合いのMさんのご実家で生ったトマトたち。
赤くなったら美味しそうですね〜
ところがこのトマト、どこに生ったかというと・・・

紛れもないジャガイモの木



ジャガイモの白い花が咲いてます。
時々あるそうですね〜


これはホワイトタイガーから生まれた、ラッキー

ウッソ〜〜

毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2013/6/21 23:50
走る世界文化遺産 こんなの見っけ

昔っから大好きで、今日明日にでも世界文化遺産になろうかという富士山。
前を走る車はなんと、富士山の標板!!

あるんですね〜


神戸や湘南を越えて、人気ナンバーワンになるのかも・・・

毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2013/6/19 23:59
六瓢(むびょう)で無病 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第3水曜、神戸KCC三ノ宮教室でした。

神戸CHIC(チック)教室の生徒さんは、昨日に続いて連日のお目見え


先月から入られたOさん、お部屋で転ばれ前回はお休みでした。
お一人暮らしで股関節が相当お悪いOさん。
杖が椅子の足に引っ掛かり、胸の上に乗っかった椅子をどけて起き上がられるまで、3時間の格闘

そんなOさんにご用意したのは「六瓢」の押絵。
派手好きなOさんに合わせ、色とりどりの瓢箪を六つ。
「むびょう」の音が「無病」に通じると、昔から重宝がられている図柄です。
CHICの教室でも以前にご説明していたので、お隣の生徒さんたちも
”Oh,six gourds!! Good fortune!"と嬉しそうでした

毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2013/6/18 23:36
神戸CHIC(チック)教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

先々週に続き今日は、六甲アイランドにある神戸CHIC教室でした。上級クラスの皆さんは手慣れたもので、大作が次々と組み上っていきます。

今日初めて、中国人の生徒さんが来られました。来月ご出産予定のお嬢ちゃんのために、心をこめて「こけし」を・・・


聡甫のインドネシア展の様子が中国の新聞に載せていただいてたのですが、これまで大体の感じ(漢字)しかつかめなかったのが、今日初めて、この生徒さんに英訳してもらいわかりました


8回で完成予定の、桜の美人二人の袂部分が完成


新しい生徒さんは中国の方でしたので、こけしの台の布を、朱赤ではなく牡丹色系統の赤に染めてご用意したところ、大好きな色だと大喜びしていただけました。
こういうのって、一番嬉しい瞬間の一つですね〜

「朱夏の女」の色紙を今日1日で仕上げられたAさん、来月はもう米国へお引越し。
もっと早くに知っていたら、もっと沢山作れたのに・・・と残念がられて

私もとても残念ですが、こうして大勢の皆さんが、ご自分の押絵を地球上のあちこちで飾って楽しんでいただけると思うと、夢がひろがります。
もっともっとがんばろ〜っと!!

毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2013/6/17 23:59
スイカの名産地〜♪ こんなの見っけ

千葉に住む友人が、「冨里市スイカ祭り」の写真を送ってくれました。
美味しそうに並べられた試食用のスイカたち




ここ富里は、スイカの名産地〜♪で、遠くから大勢の方が集まられたそうです。
8キロ近くもある2Lサイズが1400円って、ずい分お買い得ですよね。
14個も買って行かれた方もあったとか

スイカ割りしたら、たたき甲斐あるでしょうね〜


♪こんなに食べたらハラ冷える〜 スイカの名産地〜♪

毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2013/6/16 10:59
6月・芦屋1日講習 こんな押絵(押し絵)がありますよ

のけぞって 笑いつぶした 正方形 松甫

第3土曜、芦屋教室でした。
去年の7月、歩いて2分の場所だし・・・と、かる〜く始めた芦屋教室。
お蔭さまで、毎月楽しく開催させていただいております。
今月は、2階の広いお部屋がそろばん大会のため使えず、1階の小さな懐かしいお部屋で。

最近は、統一テーマだけでなく、皆さまのリクエストにお応えして、マチマチの教材

2時間の余裕があって笑い転げたい皆さま、いつでもお気軽にご参加くださいね!
来月は7月20日(土)です。
お待ちしてま〜す。

毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2013/6/15 23:59
にじが半分で、いちじ? 今日の感動

夕方、家の横の細い道を歩いていたら、綺麗な虹が!

そこから広い道に出たら、「グワ〜〜!!」っていうくらい見事な半円状の虹でした。

自分のカメラでは半分ずつしか撮れなかったのが、ちょうど一緒にいた次男がパノラマ撮影。
毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2013/6/14 23:37
ふ〜じの白雪ゃ 能絵〜? こんな押絵(押し絵)がありますよ

第2金曜、大阪ロイヤル教室でした。
能楽の押絵を希望される方は、いつもどの教室にも何人かは居られます。
今はこの「富士太鼓」と「高砂」に取り組んでおられる方が3名。
お顔をお作りするのが、最も時間と神経を使う部分です。
普通の美人を描く時は鏡を参考にしてますが(こんなん、自分で言ったモン勝ち〜

能面はその何倍も、まだまだ難しいです・・・
生きた生身の顔ではなく、それでいて、喜びや憂い、嫉妬、憎しみといった演者の気持ちが表れないといけないんでしょうし・・・
でも、生徒さん達がどんどん難題をくださるお蔭で勉強させていただけますので、ほんとにありがたいことです。
Eさんのこの「富士太鼓」も次回にはもう完成。
その時にまた、この演目にまつわるエピソードをご紹介いたしますね。

Kさんが取り組んでおられる「高砂」の、おばあさんのお顔も作っていきました。
長い人生の来し方を振り返り、穏やかな気持ちで今を生きる女性の顔。
はつらつとはならず、しわくちゃ過ぎず・・・難しいな・・・

おばあさんだけ、今日完成!
来月の作品展には、お爺さんとお揃いの「高砂」でご覧いただけます。

Yさんの「若紫」、スズメも逃げてちゃんと仕上がりました

毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2013/6/12 23:59
京都、晴れ〜! こんな押絵(押し絵)がありますよ

第2水曜、京都教室でした。
梅雨入りしてから全く降らないまま、今度は台風が・・・
と思ったら、まるで台風一過のような青空の京都は34度



お母さまが生前の頃のお着物、何かに使えませんかとご相談を受けていたお生地。
オシャレでいらしたことがうかがえる、黒地にブルーパールの縞模様。
これを水に見立てて・・・

Tさんの完成途中だった、蓮の花をお付けいただくことに。
「お盆に飾れます!」とお喜びでした。
毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2013/6/10 23:28
6月の芦屋教室ご案内 こんな押絵(押し絵)がありますよ

毎月第3土曜日に開催の芦屋教室。今月は15日です。
去年の7月、「ハッピーうちわ」から始まり、毎月楽しみにお越しくださる皆さまや、初めての方もじわじわ増えて喜んでおります

今月は、前回皆さまのリクエストが多かった「ほたる」のうちわです。
網目に透けた、見るからに涼しげなうちわに、香の図と芦の葉を組み合わせました。
ではでは、皆さまお待ちいたしておりま〜す

日 時:6月15日(土) 9:30〜11:30
場 所:芦屋商工会館(阪神芦屋駅北へ徒歩5分)
お申込み、お問い合わせは 松甫までどうぞ(090-2703-5613)
毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

