2013/4/29 23:32
座ればボッタン 今日の感動

京都教室のTさんから、見事なボタンの写メをいただきました。
Tさんは薬師寺にお勤めで、境内のボタンだそうです。
「あまりに大きすぎて、ボッタンと落ちそうです〜」って

習っていただいてるのは、押絵だけではないのが嬉しいですね〜


こちらは去年、押絵にしたボッタン

毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2013/4/28 23:58
シンデレラの休日 今日の感動

世間のゴールデンウイークには、何ら関係のないシンデレラの私ですが・・・

今日はしばしのお休みを頂き、六甲山にある私の庭へ行ってきました


高山植物園って呼ぶ方もありますけどね

車で30分もあれば行けるこの別天地が、私の何よりのお気に入り。
楽しみにしていたヒマラヤの青いけしは、まだ少し早すぎたようですが、健気にひっそりと咲く高山植物を堪能して帰りました。

入るとすぐに、大勢のコイ君達がお出迎え。お麩めがけて、来るわ来るわ


「やぶれがさ」って、上手いネーミングですね〜


今が盛りの「ヒマラヤシャクナゲ」
日本で目にするシャクナゲに比べ、色も鮮やかで、あまりの大木にビックリ


アシビがまだ満開


何かわからない、きれいな葉っぱ

葉っぱが大きくて、黄色いスミレ。そのまんま・・・

今の時期、ここのトップスター「チングルマ」

「はるりんどう」のブルーが可愛いこと!

頑固なウランって、どんなん!?


ムサシアブミがひっそりと・・・

クマはいないのに「クマガイソウ」


「九輪草」はまだこれからでした。

こんなとこでも、やっぱりこういうのに魅かれます・・・「こんにちは〜」


ず〜〜っと出っ放し・・・どんなにお水飲んだん?


ブチュッ!



最高の気分転換を終え、カボチャの馬車が消えないうちに帰りましょ〜〜
仕事に追われ、介護に明け暮れ・・・ナンテ言っても、物は考えよう。
追ってくれる仕事と介護できる体力があるのは有難いことです

シンデレラ、しあわせ〜〜

毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2013/4/27 23:59
どっち・・・? こんなの見っけ

スーパーに並んだ、私の好きなスナップえんどう

そういえばこの前、友人がブログに「スナックえんどう」って書いてたっけ

よく似てるから、ややこしいわね〜
と思って横を見ると・・・

ナニ、 スナックえんどう


え〜〜〜、どっちが合ってるの〜?
毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2013/4/26 23:59
いろいろ完成!! こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4金曜、大阪ロイヤル教室でした。
Tさんの飛天が完成

大きいので、最後の組上げと台紙に貼るのは教室でお手伝いを・・・
すると横で同じサイズの飛天を、既に完成されたYさん、
「私はちゃんと自分ひとりで貼り付けましたわ!」

めげないTさん、「私は手伝って欲しいンですもん〜」
どちらも私からすると、可愛い生徒さんたちです


Oさんは「鐔の四季」のうち半分を6号に。
「波・7月」「茄子・8月」「鈴虫・9月」「稲・10月」「菊・11月」「雪輪・12月」
鐔好きの私が、鉄一色の命を守る世界に絹のやわらかさを取り込み、12ヶ月にこじつけた絵柄を見つけ出して、もう早や20年でしょうか・・・
大勢の生徒さんがこのテーマを選ばれるとき、皆さんおんなじことを言われます。
「ツバつけとこ〜っ!」って、ウソウソ


Kさんは季節の御所人形、「菖蒲」が完成

この方は仕上がるといつも、ご自分のギャラリーに展示。
かかりつけの病院が、作品の入れ替えを楽しみに待っておられるそうです

有難いですね〜

去年入られたTさん、今日は「春に舞う童女」をしていただきました。
「どういうところが春に舞う童女なんですか?」
・・・・ん、イタイところをつかれました・・・
秋だったら「秋に舞う童女」になるかも・・・
ま、こっちは年中きりきり舞いですけどね

毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2013/4/25 4:35
書と押絵のコラボ こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4水曜、京都教室でした。
Oさんの夕涼みの女性が仕上がりました。夏を前にきれいに完成〜〜

15号(66x53cm)の額に入れると迫力あります。
教室の生徒さんたちも、やんややんやの大喝采


教室の後、生徒さんが母娘でお稽古しておられる書の展覧会へ伺いました。
前回の時、「お母さまの押絵とコラボの作品を是非!」とのご提案が花開いて・・・

お母さまが作られた押絵の「ぼけ」と、お嬢さんの「心技一如」の書。
墨の世界に押絵の色がワンポイントで上手く活かされています。
お祖父さまの思い出の屏風の縁をご自分で何回も塗り重ね、これまたお祖父さまの大好きだった「ぼけ」を添えて素晴らしい偲びの作品に

押絵が色んな場面で、活かし活かされるのを見せて頂くのはほんとに嬉しいですね。
毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2013/4/24 3:05
古都華 美味しいもの

「アスカルビー」に続く奈良の名産、「古都華」というイチゴをいただきました。
包みが開けられた途端、フワ〜〜っとイチゴのいい香り

色も普通のイチゴにくらべ、まっ赤っか


最近完成した新しい品種だそうで、生産量がまだ希少。
とにかくそのお味の濃いこと!!
甘みはもちろん、ほんのり爽やかな酸味とのバランスが絶妙です

一期一会にふさわしいイチゴって、これの古都華?

毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2013/4/23 1:37
こんなとこにいたの?(^-^) 街の顔

コンニチハ〜

ご ん に ち ばー
毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2013/4/22 5:03
三宮KCC教室合同展・最終目 こんな押絵(押し絵)がありますよ

以前KCCでご一緒だったSさん、お仕事がお忙しくなられ教室でお会いできなかったのが、何年ぶりかの再会!!
展覧会があって良かった〜〜と思う瞬間です


今回もいろんなハコベルを並べましたが、芦屋教室、Tさんの注文分がちょうど出来てきたところだったので、ちょっと拝借

文楽の頭を入れ展示させていただきました。

最終日の今日は、朝から雪の降っている地方もあるような冷え込み。
そんな中を皆さま大勢お越しいただきまして、ほんとにありがとうございました。
お客さまをはじめ、生徒さんやそのお友達の皆さまで連日会場を賑わしていただき、とてもとても嬉しい3日間でした


この時間に居られなかった生徒の皆さん、写っていただけなくてごめんなさい・・・

今回も押絵の楽しさに興味をお持ち下さった方々が、5月の体験会にお申込みくださり有難いことと感謝いたしております。
押絵を通して、少しでも皆さんの笑顔が増えること、これが私の一番の夢です。
そのためにはまず、私自身がいつも笑顔でいられるよう、美味しいもの食べて、美味しいお酒呑んで・・・

いやいや、ほっこり笑っていただける作品作りにいそしみまする〜〜
3日間、ほんとにお疲れさまでした


毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2013/4/21 23:59
2日目の続き こんな押絵(押し絵)がありますよ

展覧会の楽しみの一つは、同窓会的再会かも・・・
絵本作家でバンドの相方でもあるMido(左)と、今は芦屋教室の生徒さんになってくれてるかっちゃん(右)も、中学から実に50年の付き合い


インドネシアツアーや芦屋教室でのご縁から、たて糸と横糸がうま〜く絡み合って、ステキな関係をどんどん広げていただいてます。有難いです




去年の尼信展の時、「こんな羽子板が作りたいです!」とご入会されたMさん(右)
1年かけて完成されたミニ干支羽子板の前でお友達と。
実はこの皆さん、聡甫の高校時代、ラグビー仲間のお母さまたちなので、私にとっても嬉しく懐かしい再会でした



聡甫の先生(右)と、アイルランド人の生徒さんだったRowanのお友達、Ash(左)
彼は今、FM出演もするカントリーシンガーでもあるアニメーターなんですが、とても押絵に興味が強く、近々教室に来たいとか・・・


夜は、これまた40年来の仲間が続けているビートルズのコピーバンド「ビートキッヅ」のライブへ

毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


好きな音楽と美味しいバーボンで、今日の疲れを明日の力に替える私でした〜〜

2013/4/20 23:59
三宮KCC教室合同展・2日目 こんな押絵(押し絵)がありますよ

今日は折しも第3土曜日、芦屋1日講習の日でした。
最近ご常連の方々は、簡単な教材でなく、だんだん他のものをご希望に


これは今月用の教材、こいのぼりです。
赤と黒の絞りを使ってウロコの感じを出しました。

Tさんは、この前からたまっておられた2作品が一気に完成!!

淡路から通ってこられる高校生、Cちゃんの「ティーカップードル」
飾りのネイル用シールも頭や肩に可愛く添えられ、貼りつける場所もセンスあり!!
これからがとっても楽しみです


教室の後は、原田の森の会場へ直行。
ちょうど皆さんにご覧いただけました。
この続きは後ほど・・・
毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2013/4/19 23:59
三宮KCC教室合同展初日 こんな押絵(押し絵)がありますよ

原田の森ギャラリーでのKCC教室合同展が今日から始まりました。お忙しい中を皆さまお越しいただき、ほんとにありがとうございました。
こちらは去年から始まった、神戸六甲アイランドにあるCHICの一部の生徒さん達。
とにかく押絵が好きで好きで、どれを見ても作りたくてたまらない〜〜という皆さん

学び方の熱心さは大変なもので、その上達ぶりに毎回感動

手先の器用なのは日本人!なんていうのは、今や古い伝説のような気が・・・
その話をしたところ、今の日本の若い女性たちは、お買い物やお出かけの楽しみが多くて、じっくり座って何かに打ち込む忍耐が足りないのでは?という答えが帰って来ました。
今日も目からうろこがバラバラ・・・


彼女たちが好きな桜の作品の前で、作り手の今井さんと記念撮影



展覧会って、日頃会えない友人とも出会えるのが嬉しい時です。
ご自身の作品の前で


藤木さん

坂田さん

今井さん

松本さん

岡村さん

寺島さん

佐藤さん
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2013/4/18 23:59
三宮KCC合同作品展 こんな押絵(押し絵)がありますよ

原田の森ギャラリーでの三宮KCC展の搬入を終えました。
何十キロもの額を、一人で軽々飾り付ける聡甫を見るといつも、体力重視で子供たちを育てたことが間違ってなかったと実感します。

あっ、いえいえ、体力だけでなく、後継者としての手腕もさることながら・・・です

4・19(金)〜21(日) 10:00〜17:00(日曜は15:00)
神戸市 「原田の森ギャラリー」本館2階(王子動物園西南)
私は毎日の午後、会場におりますので、お越し頂けましたら嬉しいです。

川原瑛子

松永量甫

岡村久甫

藤木千鶴子

橋本八重甫

寺島米甫

今井淳甫

坂田慶甫

二代目家元 小西絹甫

佐藤不二甫

松本輝甫

前川茂子


毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



2013/4/17 23:59
芦屋の通り抜け こんな押絵(押し絵)がありますよ

第3水曜、三宮KCC教室でした。
今週末の合同作品展に向け、皆さんの作品が次々仕上がりました。
堺の浜で布をさらしている情景は、Sさんの作品。
人物は、一人が15cm位の細やかさです。

小さな人物と言えば、こちらTさんは一人5cmほど!
頭も顔も、全部押絵です。
明日の搬入を待つ作品たちが、狭い仕事場の玄関で待機中です


造幣局の通り抜けが始まりましたが、ここ芦屋郵便局本局前の通りも、八重が見事な時期を迎えました。桜もまだまだ頑張ってますね〜


毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2013/4/16 23:59
ふとした出会い やや個性派ねこ
2013/4/15 23:59
芦屋1日講習ご案内 こんな押絵(押し絵)がありますよ

今週の20日土曜日は、芦屋の1日講習です。
来月のお節句に向けて、こんな可愛い「こいのぼり」をお作り頂けます。
胴体は赤と黒の絞りを使い、春風を受けた吹き流しも軽やかに〜〜
2時間後には、矢車の描かれた色紙に貼りつけ完成〜!!です

芦屋は今、赤と白のハナミズキや色とりどりの植え込みで春がいっぱい



皆さまのお越しをお待ちいたしております。
芦屋1日教室 <こいのぼり>
日 時:4月20日(土)9:30〜11:30
場 所:芦屋商工会館2階(阪神芦屋北へ徒歩5分 0797-23-2071)
持ち物:全部こちらでご用意いたします
参加費:4200円
教室の後、神戸原田の森ギャラリーで開催中の「三宮KCC教室合同作品展」まで足を伸ばして頂きますと、神戸教室の生徒さん達の力作、約30点をご覧いただけます。ランチの後、押絵を見てから向かいの王子動物園で可愛いパンダにご対面〜
なんて、春のミニミニ遠足はいかがですか

毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

