2011/9/30 23:16
龍いっぱい、いっぱい!! こんな押絵(押し絵)がありますよ

来年の新春を寿いでいただく干支の色紙をご覧ください。
来年は辰年。ますます飛躍の年になりますように〜
まずは「絵馬竜」(色紙 27X24cm)
巳年から始めた絵馬シリーズ。来年で12種類が揃います。
今回の絵馬は、竜の柄が出るように辰の文字の押絵を小さく右に寄せました。

「君は辰貝(たつかい)? 」(色紙)
君は○○かい?の貝シリーズも5年目を迎えました。
今年の貝は、辰と巳にしか使えないウロコの柄の能衣装を使ってます。

「うず巻きお竜」(色紙)
小さい竜ながら、睨みが効いてますでしょ?
うず巻きの部分は描かずに、三つ編みになった銀色の皮紐を巻きつけました。

「姫路の竜太」(色紙)
姫路の郷土玩具がモデルです。
龍はどうしてもグリーンが多くなるので、爽やかなブルーの子にしてみました。

「三春の竜治」(色紙)
福島県三春の郷土玩具がモデルです。
元気になっていただきたい皆さんの地域ですね・・・

「伏見の龍吉」(色紙)
龍を掴む伏見人形の男の子に龍王の駒を足し、縁起の良さを二乗に!!

「車折の龍三郎」(6号 41X32cm)
京都、車折神社の近くで作られていた龍頭船。
もう今は廃絶してしまったそうですが・・・
船体には波の柄の織物をグリーンに染めました。
とてもユーモラスな顔で、見ているだけでほっこりしてきます。
今回、廃絶した郷土玩具を押絵で再現していくのも楽しいな〜と、ちょっと新たな方向性を見出した気がしています。

「宮島育ちの龍之助」(6号)
お馴染み、宮島張子の龍です。
背中に乗せた宝珠の玉は、眩しい位に光ってます



「リャ〜竜〜リョ〜」(サムホール 23X16cm)
ハコベルに入るサムホールサイズです。
タツノオトシゴは、ピンク、ブルー、グリーンに染め分けたた金通しの生地で貼り、
色紙は赤地に金砂子


光り物、好きですね〜


最後の短冊、辰が2匹でおめでたく〜の意味をこめ「富辰(ふたつ) 」
今年はちょっと、和の味わいが強い短冊になりました。
さ〜〜、皆さんはどの子と新春を迎えたいと思われますでしょうか〜?

毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!

ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵



2011/9/28 23:15
はんなり 今日の感動

第4水曜、京都教室でした。
2週間前のこの日は、名神上りであった火災事故の影響でものすごい渋滞でしたが、今日はウソみたいにス〜イスイ

東寺の横には、どこからか飛んできたのか、可愛い曼樹紗華が咲いてました。
京都教室へ伺うようになって3年。
当初から、それまでの大阪、神戸、東京の教室とは全く味わいやお好みが異なるとは感じてましたが、今日またまた再発見

とにかく、華やかなものを一番好まれますね〜
聡甫も私も、それを最初から感じてはいました。
教室ごとにノートを色分けして使っている私、京都は濃い目のピンクにしています。
教材を入れていく大きな箱も、色んな色の紙で作ってもらっていますが、
これも聡甫は最初から京都には赤を。
渋くて落ち着いた色合いの組み合わせを小粋とされる東京教室。
お洒落で斬新、誰よりも珍しいもの好きな神戸教室。
明るさだけではなく、面白みが無いとダメな大阪教室。
そして・・・
上品な中に香り立つような華やかさ、文字通り華なり好みの京都教室。
これまで、同じ教材をご用意する時でも、選ぶ素材の派手さ地味さだけでなく、
使う色合いの濃淡を微妙に変えてはきていましたが、まだまだ認識の足りないことがいっぱいです。

いつも筆洗のお水を入れる洗面所もこの可愛さ


横に置いてあるティッシューの箱にもビックリ!!
ショッキングピンク

考えてみれば、西陣の絹織物の鮮やかさや、能衣装の豪華絢爛さを生み出したお土地柄。当然と言えば当然ですね〜
来年は初の京都展を予定してますが、これまでのみやび流押絵の華やかさ+アルファーを余程あたまに入れてかからないと、街のはんなりに埋もれてしまっては・・・
これからもまだまだ、色の道に苦労しそうですわ〜〜

毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!

ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵



2011/9/27 23:11
笑ってください 川柳

BS放送をご覧いただけない皆さまへ〜
こちらで笑ってください
http://www.youtube.com/watch?v=71i_N_dYFCM
毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!

ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵



2011/9/26 23:20
今朝の「カシャッと一句」 川柳

自分でパックしているホラー写真に付けた句は、
長寿国まだ間に合うか玉の輿 でした。
プレゼンターは、だいたひかるさん。ありがとうございました。
今回は殿堂入りは果たせませんでしたが、スタジオの皆さんに大爆笑していただけたので、それでもう十分満足です

玉の輿を狙う人間がやるこっちゃないと

今日の入選で10ポイントが加算され、現在55ポイント。
100ポイント獲得すると名人の称号が与えられ、番組ホームページの中に、自分のページが与えられるんですが、まだまだ先は遠いですね〜
玉の輿に乗って、ゆるりゆるりと近づいていきましょう

過去の作品はこちらのバックナンバーでご覧いただけます
http://www.nhk.or.jp/photo575/gallery/
毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!

ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵



2011/9/25 0:59
全国指名手配 川柳

以前ブログにも登場したこの写真、覚えておられますでしょうか・・・
この写真に一句を付けたものが、NHKの「カシャッと一句フォト575」に出ることになりました

お題は「チャレンジ」
この番組、春、夏、秋、冬とシリーズの放送になっていて間がそれぞれ空きます。
春シリーズから初めて、いきなり「殿堂入り」を果たせて喜んだのもつかの間、
夏シリーズは、からっきしダメ

正にビギナーズラックでしたね〜
優しい教室の皆さんは、最近の忙しさで投稿出来てなかったんだろうと・・・
いえいえ!ちゃ〜んと出してたのに、全然選ばれなかっただけでして

やっとこさ〜です

きっと笑っていただける一句だと思いますので、お時間が合えば、見てやってください。
「カシャッと一句!フォト575」 NHK・BSプレミアム
9月26日(月) 朝 7:15〜7:30
(再)夕 3:45〜4:00
毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!

ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵



2011/9/24 13:58
連休中のダブルヘッダー あれやこれや

昨日は第4金曜、大阪ロイヤル教室でした。祭日に関係なく〜(^0^)
今回は皆さんお楽しみの干支が10種。
いくら聡甫でも台車が無いと、ちょっと無理かも〜
台風の影響で神戸教室を振り替えたため、昨日は朝10時から大阪、午後2時からは神戸教室。
以前、心斎橋大丸でしていたころは、場所の移動が無かったものの、1時から3時、3時から5時と30人ずつ2回入れ替わって頂いてましたから、それを思えば今は楽なモンです。
ただ今回は、三連休の初日と言うことがチョット気がかりではありました・・・

干支のお披露目が済み、皆さんキャーキャーワーワー!!
あれやこれやといくつも申し込みをされ、ちょっと一段落したところで、全景を撮ろうとカメラを構えた瞬間、いつでもすぐに空気を読まれるYさんは、スッと身をかがめられ・・・さすが!
と、その時「先生、きれいに撮ってくださいね!」とポーズを決められるTさん!
はいはい、どちらも可愛い私のいとし子たちです(^-^)

12時20分にようやく中ノ島を脱出。いざ神戸へ〜〜
やはり世間は連休でした(*_*)
遠い地名のナンバーがいっぱい!!
阪神高速の渋滞もどんどん伸びて17キロ!
とにかく神戸に着いたらお昼ご飯をかっ込んで〜が、アヤウイな・・・
途中武庫川から降りて下の道を走り出したら、こんな可愛い子発見!!
グラサンドッグ!!レイバンかな・・・
気分が急いてる時に、和みますね〜
結局ミント神戸まで1時間ちょっと。
こちらの皆さんとも楽しく2時間が過ぎ、時計の針は午後4時。
それまで空腹のクの字も忘れてましてけど、最後の方をお送りした途端、
聡甫も私も、お腹がグググのグ〜〜〜〜〜(x_x)
遅昼済ませて帰ったら、もう早晩の用意(^-^)
これじゃ〜痩せる訳ないですね〜(笑)
毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!

ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵



2011/9/23 23:11
初乗りトラッキー! 今日の感動

これまで写真には何回か収めたトラッキーの阪神タクシー。
昨日はとうとう、実車!!
と言っても別に阪神ファンでもないんですが(ファンの方、ゴメンチャイ!)こんなのが目の前に偶然現れて乗るとなると、やっぱり嬉しいモンですね〜

伺ってみると、阪神タクシー全体で7台、そのうちの2台(NO.6とNO.7)が芦屋に常駐だとか。
今日は西宮から父を連れて大急ぎで戻るとき、えべっさんの前で偶然に出会ったNO.4
なぜに西宮から、しかも車で行ってなかったかと言うと・・・

隣町、西宮のえべっさんでは今、西宮祭りが開催中。
その中で、お稚児さん行列に孫その2が参加することに。
見たい気は山々なれど、時間的にムリだな・・・と思ってるところへ着替えた父が。
「ダレも行ってやれないんなら、ひとりで行ってくる」と。
そこで私も思い切って一緒に出かけることに。
絹甫をひとり置いておけないので、聡甫は送り込んでくれた後、すぐに帰宅。

本殿の前でお払いをして頂き、整列して商店街へ出かけるところの写真だけでも

電車でゆっくり帰ろうとする父を急きたて出たところへトラッキーが!
30分に凝縮されたラッキーアワーでした。
毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!

ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵



2011/9/22 6:04
昨日の風 あれやこれや

今回の台風は、なかなか勢力を弱めることなく日本列島を縦断していますね・・・
東京では大雨と暴風の中、移動手段も絶たれ、歩いて家路を急がれる姿がニュースに。
ことし2回目の方も大勢おられたのではないでしょうか。
皆さん、どうかお疲れが出ませんように・・・
3月の震災から始まり、二重三重に被害を受けておられる地域の方々を思うとやりきれない気持ちです。

昨日この辺でも雨と風はまぁまぁ強いくらいだったのですが、朝まで警報が残ったため、午前中のKCC教室は全て休講になりました。
教室の皆さんには個別に連絡をして下さるということでしたが、毎回40分以上前に来られる方もあるので、こちらからも先にご連絡し始めたところ、案の定もうすでにルス電!
教室まで風の中を無駄足していただき、ほんとに申し訳ないありませんでした。
皆さんがお楽しみの干支も早くご覧頂きたく、明日の大阪ロイヤル教室の後、神戸に飛んで戻って2時から振替教室をさせていただくことにしました。
ちょうど世間は祭日のため、KCCとしてはお休みで空き教室があり、とてもラッキーでした

神戸の皆さま、お楽しみに〜

道沿いのゴールドクエスト、風ですっかり西を向き、ゴー!ウエストになってました

毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!

ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵



2011/9/21 3:29
竜っちゃん勢ぞろい こんな押絵(押し絵)がありますよ

来年用の干支見本、完成!!(これはカラーコピーですが)
ほんとなら、後6時間すれば神戸教室の皆さまにご覧いただける予定なのですが・・・
台風のご機嫌次第というとこですねぇ
警報が出てしまうと、KCC(神戸新聞ブンカセンター)そのものがお休みになってしまうので、教室が開けません。
そう言えば、この間から台風って水曜日に来ることが多いですね。
いつもKCCがあるかな・・・どうかな・・・って心配してます。
お蔭様でいつもそれてくれるので、皆さまにご出席頂けてますけど、今回は〜?
今はまったくかけらの気配もありませんね、風も、雨も。
どうぞこのまま朝までもちますように・・・
それとそれと!通り道に当たる地域の皆さまの被害が、もうこれ以上増えませんようにと、心からお祈りしています。
毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!

ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵



2011/9/19 12:44
キラク川柳受賞発表 今日の感動
介護をテーマにした「キラク川柳」というのに応募しノミネートされた時、
厚かましくも皆さまに投票をお願いしましたところ・・・
お蔭さまで特別賞の10作品に選んでいただけました
ほんとにほんとに皆さまの温かいご支援があったからこそです!!
ありがとうございました


5000円の商品券が出るそうで・・・
皆さまに心からの感謝を込めながら、美味しいもの食べさせていただきま〜す
不自由な両手を合わす母愛おし 美松 でした
こちらでどうぞ〜
http://www.kiraku.gr.jp/senryu/awards/2011-special.html
毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵
、よろしくお願いします!!

厚かましくも皆さまに投票をお願いしましたところ・・・
お蔭さまで特別賞の10作品に選んでいただけました

ほんとにほんとに皆さまの温かいご支援があったからこそです!!
ありがとうございました



5000円の商品券が出るそうで・・・

皆さまに心からの感謝を込めながら、美味しいもの食べさせていただきま〜す

不自由な両手を合わす母愛おし 美松 でした
こちらでどうぞ〜
http://www.kiraku.gr.jp/senryu/awards/2011-special.html
毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!

ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵



2011/9/17 23:50
秋を目でて〜(^-^) こんな押絵(押し絵)がありますよ

この前の台風がひどい爪跡を残したのもつかの間、またまた新たな台風が。
連日の暑さは一向に収まる気配も無く。
最近は、自然を楽しむというより、脅威にならない部分とだけ、うまく付き合っていかないといけないような・・・
何やかや言いながら、こちら的には大きな季節の節目が訪れます!
9月2回目の全教室は、来年の干支見本を発表する日。
楽しみにお待ちいただいてる皆さまの笑顔を浮かべながら、猛暑のさなか、
文殊の知恵を絞り出す3人です。




今、最後の追い込み中ですが、可愛いのやら、シャレたのやら、今回はいつもより多い10種類をご覧いただけそうです。(まだ今は未完成ですが・・・

干支の押絵を始めてから、もう4回り目。
今回は、廃絶した郷土玩具も押絵で復活してみたいな〜と。
まずは水曜の教室の皆さま、お楽しみに〜〜

ということで、今しばらくは秋の作品で、気持ちだけでも涼んでおいてくださいね。


毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!

ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵



2011/9/16 23:08
うなりくん こんなの見っけ

最近、各地で様々な「ゆるキャラ」がブームですが、
この子もそのひとり、「うなりくん」
千葉の友人が送ってくれた可愛い写真です。
震災の後、友人の住むあたりも復興の進まないところもまだあったり、
風評被害のせいで、農産物が打撃を受けていることもあるようですね・・・
そんな地元興しにひと役買って出たのが、この「うなりくん」
宇宙のうなり星からやって来て、成田が気に入り住み着いたとか

頭は千葉の名物、うなぎがデザインされ、両手は成田空港の飛行機をイメージして
作られた子です。
この日、特設会場へ現れたところを我が友人がパチリ

飛行機の子が、エスカレーターで降りてきたのが面白くて!!と。
でも・・・
キャラの中は、どんなにか蒸し暑かろうと心配する優しい友です

ほんとにね〜〜
きっと、中では「唸りくん」でしょうよ

毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!

ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵



2011/9/15 23:25
京都水族館 こんなの見っけ

昨日は第2水曜、京都教室でした。
出かける前に、いつも父からひと言があります。
この父、気象予報官、兼交通管制官

朝からラジオで聞いている情報を、事細かに伝えようとします。
まぁ、有難く思わないといけないんでしょうが、出かける前の忘れ物が無いか、
聡甫と必死でチェックしてるところへ来て言うもんですから・・・ねぇ・・・
ほとんどが心配のし過ぎや、こちらのわかっていることばかり。
有り難そうに聞かないと「聞いてるのか!!」と、喝っ!

でも、昨日は確かに大当りでした。

「朝早くに高槻の辺りで、大型トラックが燃えたらしくて相当の渋滞だ!
早く出発したほうがいいぞ!」
追い出されるように車へ。
実際走り出してみると、これまでに経験したことのないような渋滞でした。
途中、ツイッターでつぶやいたり、教えられたりしながら、教室まで1時間半以上かかりましたが、まだまだ余裕の到着でした。
昨日は素直に、ありがたかったです

梅小路公園にオリックスが建設中の京都水族館、着々と出来つつあります。
反対の署名を!という✉が来たりしてた時もありましたが、来年にはオープンなんですね〜

昨日の京都、久々に車の温度計が40度を!!
いったいいつまでこの残暑が続くんざんしょ

とろけながら頑張ってお越しいただいた皆さま、お疲れさまでした




行きの渋滞がウソのようにス〜イスイと帰る頃には、きれいな夕陽が

毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!

ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵



2011/9/13 23:54
神戸の街角 こんなの見っけ

神戸を走ってて、いつも気になるコーナー。
神戸らしいのか、どうなのか・・・
毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!

ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵



2011/9/12 23:01
高野山駆け足1日旅 今日の感動

秋晴れに恵まれた11日の日曜日、よ〜〜〜やっと、高野山へ行けました。
実に1年ぶりです!
どこより、誰より会いたい高野山ですが、なかなかその1日が作れず、前の晩は嬉しくて嬉しくて遠足前の子供状態でした。
お蔭様で渋滞もなく、走り慣れた山道は、遅い車がみんな開けてくれる中をス〜イスイと3時間足らずで到着

まずは奥の院の押絵彩色墓碑へお参りに。
セラミックに焼き付けた押絵曼荼羅は、色あせることもなく14年が立ちました。
裏に刻まれた教室の皆さまの赤い文字が、いつまでも赤いままでありますように・・・

ここはお山でずっとお世話になっている一乗院さま。
かつては湯川博士がいつも滞在されていた宿坊で、歴史とモダンを上手く調和された宿坊です。
今日お通し下さったお部屋は、今年生まれ変わったばかりのお部屋で、廊下に出ると電気が付き、トイレの扉を開けるや蓋がス〜っと開き、思わず私、「ウワッ!」


本堂で「みやび流押絵えにしの会」のお位牌を出していただき ご回向を。
これが今日一番の大事。
押絵に関わる皆さまで、ご希望の方はご一緒にお入り頂けるお位牌です。

ご回向の後は、お楽しみのお食事

障子が開け放たれた中、極楽の余り風に吹かれながら最高の贅沢


こちら一乗院さまのお料理は、もともとお山の中で3本の指に入ると言われているお精進ですが、新たな趣向も加わり最高のお味でした。
この写真の後、天ぷら、煮物、蒸し物、お汁など、熱いものはその都度お持ちくださり、全部で12種ありました!
3種類の真ん中でお願いして、この豪華さです

詳しくはこちらでごゆっくりご覧ください。
http://www.itijyoin.or.jp/

お腹ごしらえの済んだあとは、奥の院御廟へお参りに。
御廟への入口には水向地蔵さま。
写真が撮れるのはここまでです。
今日は折しも、あの9.11から10年、東日本大震災から半年の節目。
被災された皆さんが、1日も早く元の生活に戻られることを心からお祈りしました。

お参りを済ませた後は、一路メインストリートへ〜

下界より7,8度低い高野山は既に紅葉も少し始まり、秋の雲がちらほら。

今日は国宝の多宝塔がある金剛三昧院へもお参りに。
ここが菩提寺の友人がいた事を思い出し、ちょっとご挨拶に。
古い面影をそのままに留める多宝塔。
夫君源頼朝の菩提を弔うために、北条政子が建立したものです。
千年近い時を越えて共有できる空間が、あちこちに、ごく普通の顔で存在していることに感動します。

帰り道、高野山にあるみやび流押絵のアンテナショップ

梵字の守り本尊や阿字観用のメタルフレームといった、お山ならではの押絵が置かれているお店です。結構、お客様にご愛用いただいてて、有難いことです


今日はなんと、いつもと違い(ゴメンナサイ!)若いイケメンの方が店先に。
京都から後を継ぐために帰って来られた息子さんでした。
最近、若いお客さんがめっぽう増えたそうで・・・
そうでしょ、そうでしょ!!

皆さまも高野山へお上りの節には、ぜひ松永屋さんへどうぞ〜

夕方閉まるギリギリに金剛峯寺へ到着。
大広間のある新別殿へ直行。
大広間の押絵曼荼羅、来年は奉納25周年を迎えます。
ひとつもまだ、剥がれたりしてませんから、教室の皆さん、ご安心を

年々、お山の色に溶けこみ馴染んでいってくれてるのが嬉しいです。

反対側の壁面にある「阿弥陀聖衆来迎図」の押絵。
「お久しぶりやったね〜」と歓迎してくださった大広間お世話の方にパチリと記念撮影を。

高野山の入口、大門へ着く頃には、陽も少し落ちかけ、気温も24度。
これからまた3時間、暮れゆく深山の美しさを独り占めしながらのドライブ。
1年分の贅沢とリフレッシュを頂けた夢のような1日でした。
いつの日か、老後はゆっくりお山で押絵をしながら、夕方には奥の院の墓碑をお掃除に・・・
な〜んて思ってますが、まだまだまだまだ〜〜〜〜〜ですね
さ〜〜、来年は創流125周年、記念展に向けて、気持ちも新たにGO〜〜〜

毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!

ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵


