2011/3/31 0:00
アレンジ、大好き♡ こんな押絵(押し絵)がありますよ

今週は第5週で、珍しくどこの教室も無いと思っていたら、お正月で飛んでた分の
KCC教室の振り替えが。
なかなか気を抜けないようにしてもらってます・・・

KCC教室Sさん、今日のハコベルには「シャポーブーケ」が。
???女の子のまわりに、可愛いハートの押絵がいっぱい




色紙の色も、教材でご用意していたのと違った雰囲気で


もともとは、この感じ。
ウ〜ン、Sさんの方が若々しくて春らしいですね〜

でも・・・
こんなステキにアレンジされるSさん、ほんとは70代もず〜〜〜っと後の方で・・・

バラしました・・・

ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵







2011/3/29 11:59
それぞれの復興祈願 今日の感動

3月29日付け産経新聞に掲載された記事です。
西宮に住む小学生の兄弟とお母さんが、被災地の復興を祈願して、小豆島の八十八か所霊場を自転車で巡礼されています。
実はこのお兄ちゃんの方、聡甫がコーチをさせて頂いている芦屋ラグビースクールの5年生。 春休みを使った3泊4日のスケジュールで、いま一生懸命ペダルを踏みながら、震災のことを考え、被災された方々に思いを馳せていることでしょう。
生まれる前で経験しなかった阪神淡路大震災ですが、いろんな話を聞き、伝えていかねばという思いが、今回の自転車巡礼につながったのでしょうね。
明日もう1日、頑張ってね!


ポカポカ陽の当たるところで、ホヘ〜〜っとしてたらダメよ、ロダン!

ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵







2011/3/26 11:59
小っちゃな節電 あれやこれや


2週間以上たっても、食料のみならず、水も電気も不自由な被災地の皆さん。
こちらから融通できないのはわかっていても、何か気持ちで協力できることは・・・?
それが、これでした。
髪が長いと、シャンプーの水量やドライヤーで乾かす時間がずいぶん違います。
ま、それがどれほどの・・・かも知れませんが、気持ちだけでも

イイカッコ言ってるけど、ほんとは長いのに飽きただけだろうって?
はい、ピンポ〜ン

いつも頭をきれいきれいしてくれる美容師のKちゃん、仙台に住む従妹の方が、3日間避難所へ行かれた後、無事自宅に戻れたと。
このKちゃんから、いいことを聞きました。
「今度の震災が起きてから、必ず毎日どこかで募金するようにしてるんです。
たとえ1回500円でも10日したら5000円になるかな〜と思って」って!
阪神淡路の時は高校1年で、まったく関係ない場所に住んでいたKちゃん。
当時託せなかった思いを今回に込めているような気がし、感動しました。

近くで桜がこんなに満開!
と思ったら、サクランボの桜の木は早いんだそうですね・・・

今年は日本中で、お花見をできるようになるんでしょうか・・・
ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵







2011/3/25 11:59

第4金曜、ロイヤル教室でした。
京都教室かロイヤル、どちらに入ろうかと迷われ、両方に参加されたFさん。
お住まいは丁度中間なのですが、中の島まで京阪なら乗り換えなしという利便性の勝利で、今日、ロイヤル入校を決められました。
体験用にご用意した鈴の小色紙(12x14cm)です。
おとといお会いしたので、お好みの感じはだいたいつかめてました。
そこで、可愛い桜の柄を色違いでそろえ、和風の色紙掛けに。
とても喜んで、次からを楽しみにお帰り頂きました。
長年、黒板に向かいながらお仕事一すじに来られ、お母さまが持っておられた押絵に魅かれながら、どこで習えるんだろう・・・と探し探し、やっとネットでたどり着いて頂けたそうです。
「鈴」がコロコロ日本中を転がって、「寿々」になってほしいです

ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵







2011/3/23 0:00
今日の京都 あれやこれや

第4水曜、京都教室でした。
京都で唯一背高のっぽの京都タワーも・・・

京都にふさわしいのかどうか・・・?の駅ビルも、
何事もなかったかのように、立派な存在感でした。
阪神で震災が起きた直後、京都へ出たときも思いました。
何ともなっていない、古い街並みを車で見ながら、
「地震の無い土地だから、ず〜っと守られてるんだろうな・・・」って。

でも、教室までの道中、こんないい時期なのに道も車も少ない気が・・・
やはり海外からの観光に、ここも影響を受けてるんでしょうか?
外国人観光客の人には、ひとりも会いませんでしたねぇ。
お東さんでは宗祖親鸞750回御遠忌の第1期法要が、「震災被災者のつどい」として開かれたようです。
過去のさまざまな災害から免れて来られている京都の皆さんですが、
教室でも、被災地の皆さんが一日も早く落ち着かれることを心からお祈りしました。
ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵







2011/3/22 0:00
アンリの蟻田さん 悼み

芦屋を、と言うより日本を代表する洋菓子店、アンリシャルパンティエの創業者、蟻田尚邦さんが亡くなっておられました。
アンリさんは私の住む芦屋市公光町(きんみつちょう)に、42年前にできた小さなお菓子屋さんでした。
フランスで修行された後、お店を構えられたのが阪神芦屋駅前のビル1階。
小さなシュークリームを家まで配達して頂いてた時期もありました。
何といっても一番の売りは、クレープシュゼット。
お店でこれを注文すると、お皿に載ったクレープがワゴンで運ばれてきて・・・
お店の照明が落とされたかと思うと、パッと振りかけたお酒に火が入った途端、
幻想的な青い炎が〜〜
お味も雰囲気も最高でした。
聡甫が赤ちゃんの頃、同じビルの5階に住むようになり、蟻田さんともそれまで以上にお親しくなり、出来立てのフィナンシェもよく下さいました。
懐かしい思い出の時代です。
69歳という、まだまだお若いお年で・・・
常に第一線を走り続けられた緊張感は、気の休まる時が無かったことでしょう。
蟻田さんにとっても、あの小さなお店で白衣を着ておられた頃が、一番懐かしい時期じゃなかったのかな・・・
どうぞ、ゆっくりとお休み下さい。
ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵







2011/3/20 17:39
少しでも上向きに お知らせ

神戸深江にある、お気に入りのカインズホームセンター。
店内に入った途端、様子が???
薄暗いんです。
見上げると、点いている蛍光灯が半分以下!
関西の電力は融通できないとかナンとか言ってるだけではない、
お店の姿勢に感動しました


でも、ここでも乾電池コーナーはご覧のとおり。
先日も、スーパーのお米売り場が空っぽになってるのを見てビックリしましたが、関東方面に送る為でなく、ここらへんに住んでいる自分たちの貯め(?)と聞いてまたビックリ

こういう時こそ落ち着いて、人の叡智を最大限に生かして天災と向き合わなければいけないんじゃないでしょうか・・・
なんて言ってる私自身、今頃になって家具の止めつけ再点検やってますが

関東地方の皆さんは、計画停電が直接間接に一番の問題でしょうねぇ。
各グループの予定を検索できるサイトがありましたので、ご活用下さい。
計画停電問い合わせ http://teide.isana.info/~wateam/index2.html
東京消防庁の隊長3人の方の、家族を思い家族に支えられながらの放水活動のお話に感動しているところへ、80才のおばあちゃんと16才のお孫さんが9日ぶりに救出され、元気そうなニュース。何とか助かってください。
暗闇の中に、ほんのわずかながら、細く明るい光が差し込み始めたのでしょうか?
そうあって欲しいと、切に切に望みます。
ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵







2011/3/16 11:59
みやび流押絵三宮教室・1日講習 こんな押絵(押し絵)がありますよ

今日は神戸でも寒く雪のちらつく朝でしたから、被災地はどんなに冷たかったことでしょう・・・
KCC三宮教室で1日講習をいたしました。
皆さん震災を経験されているので、テレビを見ては被災された方の辛さが身に染み、胸の痛む日々を過ごしておられます。
そんな中、「みんなみんなおいで」の招き猫で、ちょっと気持ちを和んで頂けたでしょうか・・・?
初めてとは思えない手際の良さで、あっという間に仕上がりました。
真ん中のTさんは1日講習のご常連

以前に招き猫はお作り頂いてるので、今日はオレンジ色のバラをご用意しました。

ネコの模様は、お好きな色の和紙をちぎって貼りつけていただくことに。
今辛い思いをされている皆さんにも、いいことがいっぱいいっぱい訪れますように・・・

お帰りには、教室用にご用意した義捐金箱にもお気持ちを託していただきました。
ポッポ無い無いしないで、ちゃ〜んと届けますからご安心くださいネ

今日はご参加くださいまして、ほんとにありがとうございました

ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵







2011/3/15 11:59
今できること あれやこれや

凄まじい津波と地震から4日がたちました。
日を追うごとに被害の広さと深さが増すようで、テレビを見ると胸が痛く・・・
私自身、阪神大震災を経験しましたが、家が全壊したとはいえ、家族を失うこともなく、想い出の品をわずかでも取り出せたのですから、とてもとても比べものにもなりません。
親御さんがのみ込まれた泥の海を前に、形見の一つさえ見つけられず泣き伏す息子さんの姿。
「命が助かったのは有難い事かも知れんけど・・・」と表情を失った年配の女性。
そして辛いのは、あまりの被害の大きさに救援が追いつかないことですね。
最低限の水や食料でさえ、次の朝の保証がないからと、自分の分を子供に確保するお母さんには泣きました。

関東地方の皆さんも、これまでに無い恐怖を感じられたことでしょうねぇ。
昨日からは特に、計画停電に振り回され不自由で落ち着かない日々。
そして今度はまた、とてつもない原発の問題が・・・
テレビ以外にも様々な情報が飛び交い、いったい何を信じてどう動けばよいのか。
結局は自分を信じ、天を信じ、ドンと構えるしかないような気がします。

被災地の皆さんのことを想像するだけでも辛く苦しい毎日ですが、季節は確実に春に近づいています。
17年前の震災の夜、煌々と輝いていた満月は今でも忘れることができません。
そして家も何もかもなくなった土手のあちこちに、それまで以上にきれいなポピーの花が、赤に黄色に・・・
あれだけみんなを泣かせたのも自然、この可愛い花で心を癒してくれるのもおなじ自然なんだな〜って。
テレビを見て情報を得るのは大事な事かもしれませんが、被災地の皆さんに心を向けるあまり、自分たちの心が裂けかけてませんか?
最近、自分でも気持ちがどんどん下向きになってるようで、頭が持ち上げにくくて・・・
これって、ダメですよね〜
何とかしてお役に立ちたい、助けたいと思えば、まず自分自身が強くいなければ!
苦しみを共有するだけでなく、温かく寄り添えるために何をすれば良いのか?
まずは教室の皆さんにご協力いただいて、義捐金を呼びかけることでしょうか・・・
ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵







2011/3/13 12:54
3月11日、 何ということ・・・ 悼み
予想もできない大惨事が起きましたね・・・
直接、間接に被災された皆さまに
心からお見舞い申し上げます。
一昨日、ロイヤル教室を終え仕事場に戻ったところ、身体がゆ〜らゆ〜ら〜〜
何だか気持ちが悪く、血圧が上がってるかな…?と思い天井を見ると、
大きな蛍光灯が8本、ゆ〜らゆ〜ら〜〜
芦屋でも数十秒の横揺れを感じ、テレビをつけた瞬間、東北地方の凄まじいこと・・・・
2時55分でした。
阪神淡路大震災を経験した身には、とても他人事とは思えません。
折しもその夜、中学高校の同級生たちが芦屋へ来ることに。
友人で東京の生徒さんでもあるOさんは、名古屋を出たあたりで新幹線に足止め。
何とか数時間後に動き出し、無事全員が顔を合わせることができました。
直前の仙台空港から飛んできた友もいたり・・・
集まってからも、みんな置いてきた方々との連絡が取れず、
帰る見通しは立つのか、携帯に一喜一憂しながらの再会となりました。
Oさんが取っていたホテル竹園では、試合を終えた楽天チームで全館貸切に。
選手の皆さんも、連絡の取れないお家を心配されながらの一夜だったようです。
昨日の朝、ようやく取れた新幹線で自宅に戻ったOさん、あまりの穏やかな室内にホッとするやら気が抜けるやら。
なんせ、壊れたガラスを集める塵取りを芦屋で調達していこう!とまで、心の準備ができていたのですから
東京教室の皆さんも、僅かな場所の違いで被害の大きさがまちまちのようです。
揺れはものすごかったものの、何一つ被害がなかった方があるかと思えば、
棚の物が落ちて全滅の方、停電が続き寒く真っ暗な中でホカロンだけが頼りだった方、etc.
今朝になってようやくお声が聞けて安心できた方もあります。
以前来られていた福島の方には、まだご連絡が取れません・・・
テレビの映像を見ていると、17年前の経験とダブりとても胸が痛みますが、津波の怖ろしさには言葉がありません。
お仕事だけでなく、ご家族や生活の場すべてが流され、そこへまた新たな不安材料が・・・
何とか少しでも、今よりは普通に近い状況が得られますようにと、お祈りするばかりです。
今回、東京から家を後にしてきたOさん、「これまで色んな場所で災害が起きて、大変だろうな〜といくら想像しても、自分がその身にならないと対岸の火事でしかなかったわ」と。
当然だと思います。私自身、17年前に命からがら逃げ出すまでは同じでしたから。
ご自身は勿論、ご家族にご病気の方を抱えておられると、不安は何十倍にもなるでしょう。
くれぐれも皆さんのお気持ちが安らかなことをお祈りいたします
ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵
、よろしくお願いします!!






直接、間接に被災された皆さまに
心からお見舞い申し上げます。
一昨日、ロイヤル教室を終え仕事場に戻ったところ、身体がゆ〜らゆ〜ら〜〜

何だか気持ちが悪く、血圧が上がってるかな…?と思い天井を見ると、
大きな蛍光灯が8本、ゆ〜らゆ〜ら〜〜

芦屋でも数十秒の横揺れを感じ、テレビをつけた瞬間、東北地方の凄まじいこと・・・・
2時55分でした。
阪神淡路大震災を経験した身には、とても他人事とは思えません。
折しもその夜、中学高校の同級生たちが芦屋へ来ることに。
友人で東京の生徒さんでもあるOさんは、名古屋を出たあたりで新幹線に足止め。
何とか数時間後に動き出し、無事全員が顔を合わせることができました。
直前の仙台空港から飛んできた友もいたり・・・
集まってからも、みんな置いてきた方々との連絡が取れず、
帰る見通しは立つのか、携帯に一喜一憂しながらの再会となりました。
Oさんが取っていたホテル竹園では、試合を終えた楽天チームで全館貸切に。
選手の皆さんも、連絡の取れないお家を心配されながらの一夜だったようです。
昨日の朝、ようやく取れた新幹線で自宅に戻ったOさん、あまりの穏やかな室内にホッとするやら気が抜けるやら。
なんせ、壊れたガラスを集める塵取りを芦屋で調達していこう!とまで、心の準備ができていたのですから

東京教室の皆さんも、僅かな場所の違いで被害の大きさがまちまちのようです。
揺れはものすごかったものの、何一つ被害がなかった方があるかと思えば、
棚の物が落ちて全滅の方、停電が続き寒く真っ暗な中でホカロンだけが頼りだった方、etc.
今朝になってようやくお声が聞けて安心できた方もあります。
以前来られていた福島の方には、まだご連絡が取れません・・・
テレビの映像を見ていると、17年前の経験とダブりとても胸が痛みますが、津波の怖ろしさには言葉がありません。
お仕事だけでなく、ご家族や生活の場すべてが流され、そこへまた新たな不安材料が・・・
何とか少しでも、今よりは普通に近い状況が得られますようにと、お祈りするばかりです。
今回、東京から家を後にしてきたOさん、「これまで色んな場所で災害が起きて、大変だろうな〜といくら想像しても、自分がその身にならないと対岸の火事でしかなかったわ」と。
当然だと思います。私自身、17年前に命からがら逃げ出すまでは同じでしたから。
ご自身は勿論、ご家族にご病気の方を抱えておられると、不安は何十倍にもなるでしょう。
くれぐれも皆さんのお気持ちが安らかなことをお祈りいたします
ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵







2011/3/10 0:00
ぎりぎりセ〜フ!かな? こんな押絵(押し絵)がありますよ

ロイヤル教室、Tさんのニワトリ(若冲さんをモチーフに)をようやく仕上げました。
これも先月の桜同様、1mを越える大作です。
人物より、こういった花鳥の方がウンと手間もかかり、並大抵の集中力では叶いませんが、初めておコテを持たれた日のことを思い出しますと、よくぞここまで成長されたな・・・と、感慨ひとしおです。
これもひとえに指導者の賜物でしょうね〜(先言っとこ〜〜

「いえいえ、私が頑張ったからです〜」って、Tさんの声が聞こえそう


羽の1枚1枚、花弁、雪をかぶった枝など、貼られたものを順にすべてお預かりして筆を入れます。
それをお返しした後、部分ごとに組み上げられたものを連れて帰り、台紙に仕上げて完成!
この連携プレー、何十人もの方がお相手なので、大作になると何年がかりということに。このニワトリも、すっかりブロイラーの時は過ぎて〜〜

先月は早咲きの桜でホッとしましたが、雪のニワトリさんは戻り寒波で何とか・・・
今頃宅急便の車の中で、名張目指して走り回ってることでしょう。
寒い方が、ケッコウケッコ〜〜

ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵







2011/3/9 4:58
梅一輪

ここは神戸酒心館の入り口。
毎年、押絵の干支ラベルでお世話になっている福寿酒造です。
お仕事がらみの打ち合わせで伺うと・・・

可愛い梅が、ちらほら。
ちょっと晩熟かな・・・?
ここのお庭のしだれ桜が咲くころは、もっともっと暖かくなって
気持ちも身体もかるくなるんでしょうね〜
身体はムリって?はい〜はい〜〜

あっ・・・
いま、「かるく」ってとこ、漢字の変換忘れじゃないんですよ

東京行の時、何か読みたいと思って選んだのが芥川賞を受賞された「きことわ」
どうしてだろう?と思うくらい、漢字を使ってない部分が多いんです。
ちょこっと真似してみたりして〜〜(ミーハーですね〜

肝心の「きことわ」、貴子と永遠子という二人の女の子のお話なんですが、夢なのかな…と思ってると現実になってたり、今のことかと思ったら何十年も前の想い出だったり・・・
なかなかついていけず、感心しながらこちらも夢と現実の世界を行ったり来たり


酒心館帰りに見た光景。
夢と現実の狭間っぽい感じになってませんか?

ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵







2011/3/8 3:25
尾高ファミリーチャリティコンサートへのお誘い お知らせ

ゆっこちゃんこと尾高遵子さんは、幼稚園からの幼馴染でピアニスト。
ご自身は勿論、指揮者として高名なご夫君、尾高忠明氏と共に世界中で
演奏活動に飛び回る日々です。
同じく幼馴染の児嶋みち子さんは、NPO法人テクノシップの理事を務めています。
その活動支援として始まった尾高ファミリーコンサート。
今年でもう8回目を迎えました。
ファミリーの皆さんの他に応援下さる演奏家の方が年々増え、とても楽しいコンサートをお楽しみ頂けます。
演奏もさることながら、尾高氏の軽妙なおしゃべりがまた大きな魅力の一つです。
春の宵のひととき、素敵な音楽と共にくつろがれませんか?
チケットをお求め頂けますようでしたら、私までご連絡をお願いいたします。
尾高ファミリーチャリティコンサート
3月22日(火)午後7時開演
東京トッパンホール(http://www.toppanhall.com/facility/around/index.html)
入場料 3000円
ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵







2011/3/7 9:04
光の向こうへ!(山手幹線) こんなの見っけ

尼崎から神戸まで通っている山手幹線。
芦屋の区間だけ話し合いがまとまらず、30年近く回り道を余儀なくされ・・・

去年の秋、ようやく全線が開通!!
でもしばらくは、早いもの通りたさの車で溢れかえり、結局速くないことに

今ではもう通れることが当たり前になり、珍しがる人もなくス〜イスイ


お〜〜〜!!
トンネルの向こうには希望の灯りが


細く暗い道を抜けるからこそ、光のまぶしさに酔いしれるんでしょうね

みんなで一緒に、光りを目指しましょう〜〜

ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵







2011/3/5 8:50
東京教室その2 こんな押絵(押し絵)がありますよ

先日の東京教室で、銀座おとな塾の方が広報用にハコベルを持ったところの写真を撮ってくださいました。
最近、足や腰を痛められ緊急入院の方が相次ぎ、今日は少数精鋭のピックアップメンバー

何気ない動作が骨にこたえるようで、皆さまもほんとにお気を付け下さいね。
お家の中での転倒が原因で、入院生活を余儀なくされる方が多いですよ。
見た目の若さと実年齢のギャップも原因のような気が・・・
鏡で目にする姿が若く、気持ちも老いていないとついつい過若評価してしまいがち。
怪我で痛めても、ちょっと調子が良くなると、もう大丈夫と思って普通の生活に。
この時が一番要注意!!
骨がちゃんとなるにはもっともっと時間がかかるので、大人しくしていないと余計に逆戻り。焦りは絶対禁物です。
今、本調子でない皆さん、暖かくなれば身も心もほころびますから、それまではじっと我慢の子でね!

東京教室のKさん、ご自分で色んなテーマや素材を見つけてられては工夫しながら押絵を楽しんで頂いてます。
今回のこの色紙、茎の部分にも面白い柄の生地を見つけられ、しべは描かずに糸を使ってとてもいい感じに

今日から初めて大きめの作品に挑戦のOさんは私たちの同世代。
親の介護に直面しながら、自分自身の身体や行く末も考える・・・
年齢が同じだと、抱える問題も共通しますね。
そんな皆さん、コテを持ってきれいな布に向かわれることが何よりの気分転換とか。
そういうお話を伺うと、こっちもがんばらなくっちゃ〜〜とエネルギーを頂いてます

アルコールだけがエネルギーじゃありませんぞ〜〜

ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵






