2008/8/31 0:27
サロンコンサート 今日の感動

幼稚園からの幼馴染

毎年、神戸文化ホールのコンサートでは、入りきれないほどのお客様が!
今回、木管のメンバーで結成された「バッカス・クインテット」の旗揚げ公演があり、何かにつけて集まる小学校のメンバーで行ってきました。
団員の方の手づくりおつまみや、


バッカス(お酒の神様)のお友達・・・?

朝早くから用事に出て、買い物競争みたいにあちこち駆け巡り


柔らかな木管の響きに、高まった心拍数は治まり汗も引き、宮廷に遊ぶシンデレラみたいにゆったり幸せな夢のひと時・・・

一歩外へ出ると、カボチャの馬車は消えて、過酷な現実が待ってましたとさ。

2008/8/30 9:39
花も実もある人生を〜!! あれやこれや

2008/8/29 3:26
秋さん、いらっしゃ〜い!! 美味しいもの

東京の友達から大きなトロ箱が届きました。


ビカビカ光る秋刀魚の大群!!
宮城の女川(おながわ)漁港からの直送便です。
目の赤さと背中の丸みが「美味しいですよ〜」と言わんばかりに。

取れたてのホタテもいっぱい!!

お刺身にすると、口いっぱいに甘さがひろがります!

生が弱い絹甫には、お醤油をたらしてブチブチブチ・・・
〜〜〜ん、たまりません、この香り!!

画面から伝わりますか〜?


沢山あるので、バター焼きにも・・・

秋田道夫先生の80ミリに冷酒を入れて・・・
日本人に生まれ、よき友を持ったことに心から感謝しながら、美酒に酔いしれました。

最高の秋の始まりです。
明日もがんばるぞ〜〜

2008/8/27 8:24
小爆発のすすめ あれやこれや

信号待ちしてたら、向こうの車線にこんな車が。
今はやりの(もう古い?)水陸両用車

水陸両用、夏冬兼用、和洋折衷、男女均等、紅白饅頭・・・

相反するものがうまく調和するのって、いいですよね。
母の絹甫と父は、水と油を地で行ってるような二人。
生まれ育った環境、享受してきた文化、食べ物の好み全般・・・
2日間お肉が切れると大変な父と(あの年で

お刺身は勿論、背の青いお魚なんてとんでもない母。
そんな二人は、60年迎えても、1日1回、喧嘩にならない日はないくらい。
それでいて両方が「自分は言いたいことなんて、これっぽっちも言えてない。
ガマンばっかり!!」と、私に腹立ちをぶつけるんです

だからこそ!!
続いてるんだと、つくづくこの頃思います。
私は我慢が得意で喧嘩がヘタでした。
うま〜く小爆発をしている火山は、大噴火

喧嘩までいかなくとも、文句はどんどん言う方がいいのかも。
噴火の始まりは、ブツブツです・・・

2008/8/25 0:51
アカキチの暑い夏 やや個性派ねこ

絹甫の家のアカキチ

割合若めのサンチャン


こんな感じで・・・

ところが最近、毎日夕方になると外で誰かの声が・・・

その声に答えるように、アカキチも「ニャ〜ゴ〜〜」

どんな子か、確かめたいのに逃げ足の速いこと!


ついに声の正体を捉えました!!
〜〜〜ん、かなりサンチャンに勝ってます。

絹甫曰く「アカキチ、牙も抜けたのに、老いらくの恋やね〜〜」

2008/8/24 8:04
紙でも「金」 あれやこれや

色々心配された北京オリンピックも、無事に幕を閉じましたね〜
お店のオマケで、こんなに大っきな金メダルをもらいました!!


実はこれ・・・
ティッシュー入れでした。

2008/8/23 3:55
KCC講師/会員作品展 こんな押絵(押し絵)がありますよ

神戸新聞文化センター(KCC)三宮教室の全65講座の作品が一同に集まる「KCC講師/会員作品展」が今日から始まりました。
会場 ミント神戸13階・大会議室
JR三宮駅 南へすぐ
会期 8月23日(土)〜26日〈火)
午前10時〜午後7時(最終日は6時)

わが「みやび流押絵教室」も、23点出品させて頂いております。
昨日の夕方、搬入にお越しいただきました皆さま、ほんとにお疲れさまでした。
最近、こちらも皆さんも、展示の機会が多く手馴れたモンで、あっという間に飾りつけが終わりましたね〜。









会場であるミント神戸は、JR三宮駅のすぐ前です。
神戸へお出かけのおついでに、お立ち寄りいただけますよう、ご案内申し上げます。
2008/8/22 2:37
夏押絵・その3 こんな押絵(押し絵)がありますよ

KCCミント教室、いつもユニークなFさんから宿題を出されてました。
きれいに洗いざらした古い蚊帳を持ってこられ、「展示に使いたいので、何か素敵なものをお願いします」と。

大きく柄が使え、涼しそうで、手早く出来て見た目の良いもの・・・
2枚重ねの蚊帳をタペストリーにして、「うちわちらし」を思いつきました。

絽の生地用の引き出しをいっぱいひっくり返し、色んな柄を組み合わせ、これがいいかな? いや、こっちの方がFさんのお好み・・・とか考えるのがほんとに楽しみです。
夏の宿題、F先生から二重丸をいただきました。

2008/8/21 2:16
夏押絵・その2 こんな押絵(押し絵)がありますよ

KCCミント教室のOさんは、23日からの展示にこの色紙を出品されます。
「朱夏の女(ひと)」と題した人物には、シルクスクリーンで染めた青海波の布の上に、金糸の羅織りを重ね、透け透け感で涼を表わしました。
2008/8/20 2:07
夏押絵・その1 こんな押絵(押し絵)がありますよ

涼しげな絽の生地を使って、6種類の源氏香を押絵に。
柄取りしたり、虹色に染めたり・・・
切り継ぎの色紙に飛ばしてみました。

朝日カルチャー教室のNさんは、ひとまわり小さくして今月のハコベル用に。
2008/8/19 3:18
♥のエース こんなの見っけ

誰に届けん、熱き思いを・・・な〜んちゃって〜〜

2008/8/18 3:15
美〜HAPPY!! こんな押絵(押し絵)がありますよ

今月の東京教室は、場所の都合でいつもの第2水曜が今日に変更。
日にちの変更にも関らず、ランチ


大病を患い、生死のぎりぎりを乗り越えた友。
この年になっても(どんな年?

特技を活かし、ボランティアに駆け回る友・・・
みんなみんな、それぞれの与えられたステージで一生懸命がんばってます。
同い年の私達は、親の世代もほぼ同じ。
みんなにとって、一番の心配であり、抱える最大の課題かもしれません。
離れていれば、気になりながら、思うように動けないもどかしさもどれほど辛いか・・
でも、そのもどかしさや心配を持てる間が、まだ幸せなのかも知れませんね・・・
「いつだって青春!!」なんて、息巻いてはいますけど、間違いなく人生の折り返し点を越えた今、「いかに生きるか」は「いかに美しく逝く」かだと、痛感しています。
2008/8/17 7:31
狭いながらも・・・ やや個性派ねこ

マメチャン(左)とロダンは大の仲良し。
いつも一緒にいます。
すき間の涼し〜いところで寝ていたマメチャンを見つけ、飛んでいくロダン。

ちょっとイヤそうなマメチャンと、淋しがり屋のロダン・・・

2008/8/15 6:45
今朝の虹 こんなの見っけ

2008/8/14 6:39
いつでも何でも合作 こんな押絵(押し絵)がありますよ

文楽がお好きな方へのプレゼント

絞りの着物は、実際に使われる衣装の柄を、縮小して染めてもらいます。
もう60年近いおつきあいの呉服屋さんなので、ツーと言わなくてもカーと答えてもらえるのが有難いことです。
どんな仕事でもそうでしょうが、「出来た〜!!」の歓声を上げるのは自分の手元でも、そこまで支えて頂いてる大勢の方達との合作だといつも思います。
紙屋さん、西陣を初めとする織屋さん、切れ屋さん、糸屋さん、画材屋さん・・・



昔からお世話になっている所に加え、尾道頒布さん

一つの伝統芸が、細く長〜く受け継がれるためには、それを支える多種多様な技が一つにならないとだめでしょうね・・・
でも、何てったって、先ずはそれを愛してくださる皆さまの存在があればこそ!!
どうか末永く、みやび流押絵をご愛顧賜りますよう、
おん願い奉りまする〜〜
