2008/6/30 23:46
京都・1日講習無事終了 こんな押絵(押し絵)がありますよ

京都新聞文化センターの1日講習が、無事大盛況のうちに終わりました。
こんなことを言うとナンですが、普段の教室に比べ、1日講習で使うエネルギーと緊張感って、何倍にもなります。

生まれて初めてコテを持つような方々が、2時間内に完成させて持って帰られる所までの下準備を完璧にしておかないといけませんし、なさる方々のレベルがバラバラなので、チョッと遅めの方には、ご説明をするフリしながら、こちらで貼ってしまったり・・

それより何より、先ずは講習に大勢集まっていただけるかどうか

ここが肝心のスタート地点です。

それが今回、近年まれに見る大賑わいとなりまして・・・



あまりに身近過ぎて、ずっと敬遠してきていた京都ですが、やはり押絵にはピッタリはまっていただける場所だったようです。
ご参加の皆さま、ほんとにありがとうございました。
1日講習になると、どんな所へでも出張応援

しかも、皆さんのお若いこと!!(押絵の場合のお若いは、少し辞書よりも


私より上の方は数えるほどで、これも考えられないこと。
ほとんどの方が体験だけでなく、10月からの開講をとても楽しみにしながら帰っていかれました。
何十年と支えて下さっている太い幹に、最近、新しい芽がプクプク吹き出してきたようで、どちらを向いても有難い気持ちでいっぱいになります。

いつもそうですが、教室が終わった後は無性に甘いものが食べたくなります。



喋りまくり、歩き回り、笑いながらの数時間の緊張が解けると、ノドはカラカラ、顔はボロボロ〈元からって〜?!)
京都に通える楽しみの一つがここ、クリケット。
ここのフルーツゼリーは絶品!!
でも今日は、もっと甘〜いフルーツパフェとバナナサンデー。
エネルギーつけて、がんばるぞ〜〜!!
みんなでメタボりゃ、怖くない〜〜!!

2008/6/29 9:46
4410 今日の感動

一月ほど前、お気に入りのホームセンターで、急に食べられるものが作りたくなって・・・
はい、な〜んにもこれまで作ったことなんかないですし、心を込めて育てないといけないだろうから、無理は承知なんですけどね。

自分で作ったものを食べるって、私にはとても魅力的なことです。


ほんとは、家なんかも自分で建てて住むのが理想・・・

一番手っ取り早くできそうだったので、しし唐の苗とプランター2個だけ買って帰りました。
なんと、今朝見てみると、大きく育ったしし唐が8個も!!


嬉しい〜〜〜


2cmも満たない、こんな可愛いお花が咲くんですね〜
今夜は、しし唐パーティー


2008/6/28 0:37
風がちっとも 来ま扇風機 こんなの見っけ

この時期、扇風機が案外威力を発揮します。

クーラーをつけなくても、部屋の中を風が動いているだけでかなり快適ですよね。
昔に比べ、お値段もずい分手頃になってるし、もう1台買おうかな〜とホームセンターを歩いていたら、同じような扇風機が3台並んでました。
それぞれの前に立って、風の吹き加減をみてみると、??

真ん中の1台の風が極端に弱いんです。

別にそれが一番お安い訳でもなく・・・
何度も他の分と当り比べるんですが、やはり風が来ない。
よ〜く見てみると・・・なんと!!

羽が前後逆さまに組み立てられているでは!!
風は後ろに吹いてました。

今までならこんな時、すぐお店の人に教えてあげてたように思うんだけど、「ま、いいや」って、ムフムフしながらその場を後に・・・
年とって、不親切になったのかしら・・・

2008/6/27 0:16
「冒険王・横尾忠則」 お知らせ

兵庫県西脇出身の世界的アーティスト、横尾忠則氏の「冒険王・横尾忠則」展が、世田谷美術館に続き兵庫県立美術館で幕を開けました。
絵画、グラフィックデザイン、イラスト、すべての領域で遺憾なく発揮される才に触れ、半世紀を越えるこれまでのアーティスト人生を存分に楽しめる展覧会のようです。
絵ばかりでなく、文字の方も書いておられること!!
ブログも毎日更新しておられますし、最近は初の小説「ぶるうらんど」の出版も!
今日6月27日は、72歳のお誕生日。
いつまでも、どこまでも、少年の心で冒険を楽しんでおられる展覧会に早く伺いたいものです。
ここで先日のクイズの答え合わせ・・・

この子、実はネコ好きの横尾氏にバースデープレゼントとしてお嫁入り(男の子?)させたんです!
可愛がっていただけるよう、心を込めて送り出しました。
2008/6/26 23:11
珍しい友 やや個性派ねこ

コンビニ近くのお花屋さんに、いつも繋がれている気のいいパピヨン。
みなさん、こんにちワン〜

2008/6/25 0:44
新生ハコベル誕生!! こんな押絵(押し絵)がありますよ

ジャ〜〜ン!!
これまで布の分は、黒一色だったハコベルがこんなにカラフルになりました!!


6月12日の尾道行き。実は、尾道帆布の「彩工房」、古本さんの所へ跳んでいったのでした。
最近、男性も歩く広告塔になって頂いたり、有難いことにハコベル人気が急上昇。


ところが、肝心のカバンそのものの製作工場が閉鎖になり、どうしよ〜〜〜

そんな中で私が、「ここしかない!!」と、白羽の矢

すぐに工房へ押しかけ

どんだけ〜〜

新しいもの作りに燃えるスタッフの方たちと、寸法や持ち勝手など、納得いくまでお話し合いをしながら、とても気持ちのよいスタートを切らせていただけました。
工房の皆さま、ほんとにありがとうございました!!



こちらでは、この15色の中から好きな色を選んで、貴方だけのバッグを作ってもらえるんです。外側はコン色、中はブルーといった具合に。
ハコベルの色によって、中の作品のイメージもいろいろ変わるのが楽しいですよ。

少しもう、季節が移りましたが「花水木」

ハコベル一番人気の「香りの夜に」も、ブルーのバッグに入れるとこんな感じに。

竜安寺石庭の蹲にある「吾唯知足」の文字をCDにつけました。

三宮のランドマーク、MINT KOBEです。撮った写真もミント色に加工して・・・

はっぱふみふみ〜〜古〜っ!

「みんなみんなおいで」の招き猫。さて、このハコベルはどこへ行ったでしょう・・・
後日のお楽しみ〜!!
ここでお馴染み、わが相方の絵本作家、MIDOとのコラボが手元になくて、出せませんでした・・・待っててね、MIDO!
これだけカラフルに、そして、持ってないくらい軽いのに、丈夫!!
伝統の尾道帆布で、一つ一つ丁寧に作られた証がここに・・・

すべてのバッグに、可愛いネコのついたタグが、つけられています。
私はこのネコに引き寄せられたのかもしれませんね〜

ロダンも引き寄せられたみたい
尾道に古くから伝わる伝統の帆布で新しい世界を拓こうとされている「彩工房」
同じ思いで、伝統文化を伝えてゆきたいみやび流にとって、とても有難いご縁をいただけた2週間の展開でした。
HPからお申し込みいただけるようにしていきますので、お楽しみに〜〜
2008/6/24 8:47
サボテン、野暮天、野菜天・・・ あれやこれや

今年のサボテンは、ビュンビュン伸びて



何かいいこと、ありそうな・・・

2008/6/23 23:59
四川省大地震にチャリティ参加 こんな押絵(押し絵)がありますよ

絹甫の作品でご協力を!
神戸に本拠地を置く芸術団体「半どんの会」(代表 仙賀松雄氏)の主催で、中国四川省大地震へのチャリティ即売会が行われます。
県下芸術家の皆さんの作品が展示されることになり、芸術文化賞を頂いている絹甫にもご案内が。
被災された方たちに、1日も早く福が訪れるようにと「福・福・福」を出品しました。
展示即売会は
日 時 6月27日(金)〜29日(日) 11時〜夕5時
場 所 「たじま画廊」(2F) 651-0085 神戸市八幡通4-1-16
神戸大丸北側 078-251-0803
是非この機会に、家元2代目の作品をお持ちくださいね〜〜!!
2008/6/22 0:22
海の向こうのお友達 やや個性派ねこ

東京の友人J子さんが、ネコ好きの私の為に写真を送ってきてくれました。
海外編、2葉のうち、この子は25年とか!!

芦屋では昔、19年たった子は表彰

凛とした目の輝きとアゴの突っ張り具合。
いいですね〜〜
私って、フワフワ子ネコより、こういう存在感の強い、オッサン猫に魅かれます。

こちらの子は、ブロードウエイの住宅街を歩いていた時に、ふと目が合い、ず〜っと付いてきたところをパチリ

最近、ネコにはまっている自分に気が付いたというJ子さん。
ステキな写真をこれからもよろしく!!

2008/6/21 0:29
目から涼 こんな押絵(押し絵)がありますよ

心斎橋教室、Kさんの「夜の送り」が仕上りました。
蒸し暑いこの時期に、夜の雪空というのも、いいでしょ〜?
リクエストで提灯には、Kさんのお家の家紋を描きました。
2008/6/19 2:39
別れの毛配 やや個性派ねこ

この白い毛のかたまり・・・
コ、レ、ハ な、に、か、と、問われれば〜〜ベンベン!
聡甫がハッピーと5分間の格闘の結果です。

ボクの分身・・・
サッブ〜〜〜〜!!
2008/6/18 2:26
カエルのラ行五段跳び こんな押絵(押し絵)がありますよ

カエラナイ

カエリマス

カエル

カエルトキ

カエレバ

カエレヨ
2008/6/17 5:42
花菖蒲 こんな押絵(押し絵)がありますよ

朝日カルチャー大阪教室、Nさんの「花菖蒲」です。

カルチャーセンターの展示ケースの中で、これから2週間、初夏を演出してくれるでしょう。
2008/6/16 3:06
墨田の花火 こんなの見っけ

大好きなアジサイの季節がやってきました。


今年はちょっと、真上の顔を・・・


最近よく目について、一番好きだな〜と思ってたアジサイ。
「墨田の花火」って言うんですね〜

八重の花びらが、ほんとに花火が上った瞬間のようです。

ひと味彩ちがう、おまけ・・・

2008/6/15 2:42
仲良し やや個性派ねこ

ポンポンポンポ〜〜ン

