2007/12/31 9:32
選手交代 こんな押絵(押し絵)がありますよ

「うり・うり・うり」です。
1年間、お世話にうりました!
ネズく〜〜ん!!

は〜い、リンリンコロコロ〜!
この鈴は、誰につけましょうかね〜
リンリンコロコロと、良いことが転がり込みますように!!
2007/12/30 6:15
隣のネコは白い やや個性派ねこ

お世話になっている動物病院の先生は、ご自宅に10匹、病院に9匹の猫を飼っておられるそうで、この子もその中のひとり。
いつも病院の中を歩き回ってます。

どこがどう違うんでしょうかね〜〜
うちにはこういう、綺麗な子


無地だから、得してるんでしょうね

2007/12/28 1:37
東急ジルベスターコンサート お知らせ

今年も残りあとわずか。
各地で、様々なカウントダウン

もう13回目を迎える「東急ジルベスターコンサート」

お馴染みのクラシックの曲の演奏が、ピタリ終わると同時に新年が幕を明ける

指揮者は去年に引き続き、世界的に大活躍の尾高忠明氏。
私達の精小仲間であるピアニストの尾高遵子さんが、この忠明氏の奥様であることからテクノシップの為のチャリティコンサートにも、毎年尾高ファミリーで多大なご協力を下さっているんです。
関西でもこの素晴らしいコンサートの模様を、テレビ大阪で見ることができます。
感動的な2008年の幕開けになりそうで、今から楽しみです。
是非皆さんもご一緒に!!
☆「2007‐2008東急ジルベスターコンサート」
2007年12月31日(月)夜11時30分〜深夜0時45分
テレビ東京 テレビ大阪
番組内容
<5.1サラウンド>華麗なソリスト達の競演!ジョン・健・ヌッツォが故パバロッティ氏を
追悼、プリマドンナ草刈民代の「瀕死の白鳥」、千住真理子と仲道郁代の初デュオ。
最大の見どころは、カウントダウン曲の演奏が終了すると同時に新年を迎えることができるのか? という、音楽と時間との崇高な戦い。
今年はBBCウェールズ交響楽団桂冠指揮者を務める尾高忠明が、「アッピア街道の松」で、その至難の業に挑む。さらに日本を代表するソリストたちが、本コンサートならではの華麗なプログラムを送る。
出演者
【指揮】尾高忠明
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団【ソリスト】バイオリン:千住真理子、
ピアノ:仲道郁代、テノール:ジョン・健・ヌッツォ、バレエ:草刈民代
【司会】宮本亜門、草刈民代、大江麻理子(テレビ東京アナウンサー)
テレビ東京
http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/13559_200712312330.html
2007/12/27 9:15
寝待月 あれやこれや

今宵の月は十九夜、寝待月。
道で寝っころがって待つことに・・・(ウソですよ〜〜

♪だ〜れが電気か おっ月さんか〜♪
2007/12/26 2:28
ばらソース こんなの見っけ

とっても美味しいソースと出合いました。
そばめし発祥の地、神戸長田で作られている「ばらソース」
まぼろしのソースの異名を取るほどで、あまり一般には見られず、以前は1升びんだけだったようです。
たまたま芦屋のお酒屋さんで見つけ、早速食したところ

焼きそば用は少しピリリが効いていて、とんかつ用はほどよい甘みが。
適度にトロ〜リとしていて、いくらでも舐めたいくらいの美味しさです。
一度皆さんもお試しあれ!!
まとめて買っても、ばらソース・・・

2007/12/25 4:09
♪迫る〜ショッカ〜! あれやこれや

先日、とある会合で最後がお楽しみ抽選会

豪華な景品


ショッカーマスクでした

主催者側の人たちも、誰に当たるかとても楽しみだったようですが、見事引き当てたのが、Mr.K.
ショッカーと言うよりも、悪役レスラーの風情ですね〜

2007/12/24 3:48
みんな仲良く こんな押絵(押し絵)がありますよ

クリスマスイブの朝、神戸ミント教室の I さんからこんなカードが届きました。
???!!!
最近の作品を写真に撮って、お手製のカードを送って下さったんです。
まさに、Merry Christmas & A Happy New Year!
みなさまにも届きますように・・・
2007/12/23 2:07
「海」「葛の花」 こんな押絵(押し絵)がありますよ

祖母の小西義甫が主催していた阪神押絵研究会の超ベテラン師範、Yさんの作品「海」です。
Yさんは16歳から押絵を始められ、もうかれこれ50年以上。(見た目はまだまだ40代です!)
テーマ、布選びなど、とてもユニークな感覚を持たれた方で、柄を上手く生かした素材の扱いが、いつも出来上がりを楽しみにさせてもらえます。

これも同じく、 Y さんの「葛の花」
竹の花入れや柱が、実にいい感じでしょう〜?!
2007/12/22 2:36
飛行機雲 のんびり ゆったり

真っ青な空に、きれいな2本の飛行機雲が。
きっとこれらは、日本航空のものでしょう〜〜

2007/12/21 9:14
銀河鉄道999 こんなの見っけ

見てください、この可愛い通園バス

以前から時々見かけてはいたんですが、なかなかその実態が撮れなくて・・・
よく見ると、バスを改造して銀河鉄道


ナンバーまで、999 スリーナイン!!
こんなバスで通園できたら嬉しいだろうな〜と思いますが、ひょっとして嬉しいのは、運転手さんの世代の方〜?・・・
2007/12/20 1:32
転覆トリオ やや個性派ねこ

オットットット〜〜〜!
2007/12/19 1:32
クリチュマチュ こんな押絵(押し絵)がありますよ

神戸ミント教室のIさん、この時期にピッタリの「クリチュマチュ」をカバンに入れての登校です。
もともと縦用の教材だったのを、カバン用に横につけられました。
いつもみんなと一味差をつけたい、 I さんです

2007/12/18 8:27
マメ〜クリスマス! やや個性派ねこ
2007/12/17 5:01
天王寺第2弾 こんなの見っけ

天王寺美術館を出たところに、「いのちいきいき」と題のついた可愛い彫刻がありました。

隣には動物園があるので、菊人形ならぬパンジー動物が

ここにも・・・

パンジーの塔って珍しいでしょ〜?
これがホントの、珍パンジ〜〜

2007/12/16 8:22
屏風はBIOMBO 今日の感動

各教室の終い稽古が山場を過ぎ、忙中僅か閑有りの今日、最終日を迎える屏風絵展を観に、大阪市立美術館(天王寺)へ行ってきました。
特別展「BIOMBO(ビオンボ)/屏風 日本の美」という展覧会です。
ビオンボというのは、ポルトガル語で屏風を意味するそうです。
びょうぶ→びよーぶ→びよんぶ→ビオンブ・・・ですね!
屏風はそもそも、日本の調度品として使われていたもので、その上にさまざまな絵を描き、美術品として愛好されるようになりました。
広げると大きな画面でありながら、たたむとコンパクトになることから、国内だけでなく、中国、朝鮮、ヨーロッパへも贈答品として届けられていたようです。
今回の展覧会には、それらの海を渡った屏風も数多くお里帰りして展示されていましたが、大変保存状態が良く、いかに大切に扱われていたことかと感動しました。
ほとんどが江戸時代のものでしたが、自然も人も実に細やかに描かれ、優美な迫力に満ち溢れた作品が、会場狭しと並べられた素晴らしい展覧会でした。

外に出るとすっかり日が落ち、少し向こうに見える通天閣のネオンがつき始めていました。