2007/9/30 8:18
柔道少年 今日の感動

9月最後の今日、芦屋市長杯

ずっとしているラグビーは団体競技なので、個人競技の精神力も・・と週2回、芦屋市が運営する柔道教室に通ってます。
結果は第3位入賞


女の子も沢山参加していて、一樹が負けた2位はなんと、その女の子

その時思いましたね。子供の頃、ほんとにお転婆でしょっちゅう男の子を負(泣?)かしていた私へのお返しが来たな・・・って

みんなみんな、ごめんなさい・・・

2007/9/29 0:23
吾唯知足 こんな押絵(押し絵)がありますよ

竜安寺にある蹲に彫られた有名な文字「吾唯知足」
満足できる人は、たとえ貧しくても心が富んでいるが、足りることを知らないと、いくら裕福でも心が貧しいと・・・黄門さまで知られた徳川光圀侯が寄進されたそうですね。
真ん中の口の字と組み合わせ、上に「吾」右が「唯」左が「知」下に「足」
聡甫が「CD


この「知足」、もう10年近く前に作ったことがあるんですが、その時は純和風に仕上げ、周りに紅葉の葉を散らしました。今回はCDから音が聞こえてくるような音符をばらまいています。
最初、CDに押絵をつけるというアイディアを聞いた時、「面白い〜〜!




ところがところが!長年、こちらの一風変わったオチャラケに慣れて頂いてる皆さんは、CDそのものにはほとんど縁が無いにも拘わらず、飛びつかれました。
怖ろしいですね、洗脳というか・・・マインドコントロールというか・・・


2007/9/28 5:38
命の限り あれやこれや

KCC三宮校、ダンス教室の目の前に、碧々した六甲山が広がってます。
そして部屋の反対側に目をやると、淡路まで見えそうな海。
こんな恵まれた景色を見ていると、それだけで生かされている幸せを思ってしまうことがあります。
最近ニュースを見ていても、あまりに悲しく、勿体無い命の落とし方をする人が多いですね・・・
昔のように、少しの病気はしながら物忘れもきっちりして、ある程度の年まで永らえ、ろうそくの火が消えるように静かに最後の時を迎える・・・なんてことは、今の世の中では、それ以上無いくらいの幸せかもしれませんね。
2007/9/27 5:10
いつまで朝顔・・・? あれやこれや

教室の帰り道、夏がまだまだ、しがみついていました。
2007/9/26 9:14
コロナのラッパ呑み やや個性派ねこ

前々から気になっていたコロナ・ビール(?)

先日、仲間で集まった時、「コロナはこうして飲まなきゃ!」と、ライムの入ったビンをそのままゴクゴク、ラッパ飲み・・・!

美味しそう〜!っと思ったものの、さすがにうら若き乙女

と思ったら、マメチャン


メキシカン

ラッパ呑みを意識してる訳ではないんでしょうが、ビンの口当たりがものすごくソフトです。
「まずビール!」でキュ〜っと呑むより、ゆっくりず〜っと呑むのに向いてる・・かな?
2007/9/25 0:32
中秋の名月 今日の感動

お月さま

ほんとにつきなみ(

それにしても見事なお月さま!!
ウサギの姿

2007/9/24 0:36
お彼岸 あれやこれや

小さないのち、ひらひら ひらり
ニキチとコボの お墓の上で、ひらひら ひらり
2007/9/23 9:44
神戸、京都、賛都物語 あれやこれや

いつものように夕刊を見始めた父、
「何だこれは?!すっかりスタイルが変わってるじゃないか!別の新聞を見ているようだ・・・」と。

そう言われれば、京都テレビ



洛中洛外って、もちろん京都の・・・

お天気



こういうことでした!
特殊技術を持った人が活字を組んでいた頃と、比べ物にならない速度や便利さで動く分、一つシステムがご機嫌を損ねる


京都新聞さんと言えば、あの地震の時にも全面協力してくださったお蔭で、私達は休み無く神戸新聞を読むことができた恩社です。
今回もありがとうございました。普段なかなか読めない記事を、楽しませていただいてます!

2007/9/22 8:54
ハッピーの一大事 やや個性派ねこ

絹甫の秘蔵っ子ハッピー


なんと、尿道に石が詰まって、おしっこが出なかったんです

膀胱にたまってる砂の為に中で出血するので、血がポタポタ・・になるようです。
針のように細い尿道から石を摘出して

食事

それにしても、会の間にこんなことになってたら、すぐに気が付いてやれなかったかも知れないし、大変だったろうに、ちゃ〜んと終わるまで我慢してたんでしょう・・・
そう思うと、いつもは、ホヘ〜〜っと間抜けっ子

絹甫が大変です

一番可愛いハッピーがこんなことになったもんで、「私が他の子よりハッピーばっかり可愛がったから、ハッピーがこんな可愛そうな目に遭って、バチが当たったんやわ〜〜〜」って、ポロポロ・・・

あの、気丈な

これからまた、絹甫をなだめて励ましたり


ま、励ますのと搾り出すのが逆じゃないから、いいかしら・・・

2007/9/21 1:01
帰ってきたお不動様 こんな押絵(押し絵)がありますよ

会の為にお借りしてきた作品のお返しが、ようやく完了しました。
床から5m以上もある吹き抜けの壁への設置には、聡甫と二人、絞れるような汗をポタポタ流しながらの作業でした。
やはり、納まるべきところに戻って、お不動様も落着かれたみたい・・・
2007/9/20 9:38
祭りの後の、また祭り 今日の感動

昨日は120周年展の最終打ち上げということで、幹事さん達がパーティー



今回初めて、すべての企画をお任せして、お願いしたものですから、幹事さん達がこの日を迎えられるまで、どれほどお気遣い





大阪中が360度




会場いっぱいにお集まりいただいた皆さまと、会が終わってから、やっと初めてほっとできる楽しいひと時を味あわせていただけた気がします。
ここまで私共が、120年間押絵を続けてこれたのは、愛して支えてくださるファンの方々と、その中心をなすこの会場にお集まりの方々、そしてまだ忘れてならないのは、お体や時間の都合で会場に集まることが叶わなくても、気持ちの中でみんなに負けないくらい


そして勿論、身近で協力してくれている人々や、ジュンコ、ナツミ、ダンチャン、マメチャン、ママ、ロダン、デブリン(因みに






それぞれに有難いお花



会場にピアノがあったので、次男の雅が唯二(?)弾き語れる「さくら」と平井堅の曲をご披露して、盛り上がっていただけたかな〜?
顔が割れて困るわけでもないのに、モザイクかかってしまいました・・・

121年目に向けて、「みやび丸」



2007/9/19 0:57
祝・10000件目!! あれやこれや

闇の住人さんが、やっと名乗りを上げてくださいました!
おめでとうございま〜す!!



ついこの間、教室のYさんが10001だったことがわかり、どなたからもご連絡がなければ、最近賞でこの件は一件落着に・・・と思った矢先のことでした。
お約束の何かちっちゃな押絵(・・・って、まだ陰も形もないんですが

2007/9/18 22:57
近草山 今日の感動

おととい奈良へ行った時、若草山が目の前に広がってきて、こんな景色をいつも眺められるこの辺の人は幸せだな〜って、思ったんです。
ところが今朝、家を出ていつもの通りを北上していると、ここにもちゃ〜んと、こんなきれいな山があるでは・・・!!
つい見慣れていると、当たり前になってしまってるんですねぇ。
山に申し訳ないことをしていました。まさに、幸せの碧い山です・・・
2007/9/17 4:03
院政期の絵画 今日の感動

昨日、奈良行きの目的地はこちら、奈良国立博物館。

今月末まで、「美麗・院政期の絵画」という特別展が催されており、平安中期11世紀中頃からの仏教絵画や経絵、絵巻物などの代表的な作品を見ることができる素晴らしい展覧会です。
高野山からも、国宝の「仏涅槃図」や「血曼荼羅」などが展示されているのですが、特に涅槃図は、前半、17日までの展観で入れ替わってしまうので、飛んでいきました

先日の展覧会の時、私が高野山大学で「密教図像」の講義を聴講させていただいてた田村隆照先生がお越しくださり、是非行くように

押絵曼荼羅、押絵千体地蔵、押絵来迎図と来て、いつかは押絵涅槃図・・・な〜んて夢物語を昔から持っていたりなんかする、恐れ知らずの私です・・・

今回の合作「煌(きら)やかに 悠(ゆる)やかに」のモチーフになっている平等院ができたのも丁度同じような11世紀半ば。
日本独自の文化が花開いたその頃、描かれたての仏画や、建立されたての像などは、どんなにまばゆく煌いていたんだろう・・・


でも、それって、一般庶民ではなく、貴族の為のものだったんでしょうけどね・・・
博物館のあたりに来ると、感心することが道のあちこちに、いっぱいありますよ


フ〜〜ン!

2007/9/16 2:25
奈良なら 鹿しかない あれやこれや

こんな珍しい標識があるところと言えば・・・

いにしえの〜〜 そう、奈良です。
ここの鹿たち、かしこいですよ〜 売り物のお煎餅には見向きもしないのに

一旦、買ったのを見ると

この迫りよう!!
残暑がまだまだ厳しい奈良へ、何しに出かけたかは・・・明日へ続く〜〜