今年もホントにいろんなことがあったなあ。
MJ10大ニュースも今年で3回目。
毎年そうなのだが、順位はつけづらいので、大体の日にち順で行くことにする。
1、第3回MJ展が盛大に
4月2日から16日まで、ペーターズギャラリーで開催。
例年のように月組、星組の2つのグループに別れ6日間ずつ行われた。
総勢80人が参加。
大勢の人に足を運んでいただき盛況のうちに終わった。

これは星組のオープニングパーティーの様子。大変な賑わい。

作品は壁一面にぎっしりと。
★詳しくは<記事カテゴリー>の[MJ展&MJ賞]を。
2、第1回MJ賞決まる
この1年間の在塾生の成果を、この1年間に来てくれたゲスト講師4人と、ぼく峰岸の計5人が審査をした。
そして、それぞれの審査員が選んだ生徒に、それぞれの名前のつく賞を授与した。
網中いづる賞=筒井早良(7期)、飯野和好賞=瀬知エリカ(4期)、平川彰賞=若林夏(6期)、南伸坊賞=大野博美(6期)、峰岸達賞=加藤佳代子(1期)、小関祥子(4期)、特別賞=カワナカユカリ(8期)、2人の審査員が次点に選んだカワナカユカリには、名前のついた賞と同格の特別賞を与えた。
MJ展星組のオープニングパーテイーの日に授賞式も行われた。

飯野和好氏から賞状を授与される瀬知エリカ。

向かって右は南伸坊賞の大野博美、左は次点の犬塚円香、中は云わずと知れた伸坊氏。
★詳しくは<記事カテゴリ>の[MJ展&MJ賞]を。
3、MJから今年もTIS会員が2人
昨年(2009年)のTIS公募で、銀賞のみずうちさとみ(3期・卒)と、銅賞の若林夏(6期)がTIS会員に推挙され、6月から正式に会員となった。

この写真は、3月に行われたTIS公募の授賞式に他のMJ入選メンバーと一緒に撮ったもの。前列左がみずうちさとみ、右が若林夏。
★詳しくは<記事カテゴリ>の[トピックス/2]を。
4、11期新入生募集はたったの3分でほぼ定員に
10期の募集は電話での先着順だったが、受付開始時以後、電話が殺到し混乱を招いた。
で、11期はメールでの先着順にした。定員は25人を予定していたが、受付開始の9月20日午後2時以後、3分間でほぼ定員に近い22人の申し込みがあった。
その後はゆったりしたペースになり、夕方5時頃、補欠を含めた27人で受付を締め切った。
5、仙台からバス通学の新入生が
MJには千葉、埼玉、神奈川在住の生徒は普通で、一県飛び越した茨城、栃木、群馬から通っている生徒もいる。
9期生で広島在住の杏早苗は最初、広島から通うと云ったのだが、それはちょっと無謀ではないかということで、特例のパソコンと電話での通信教育ということになったのだが・・。
なんと11期に東北は宮城県仙台市から通う生徒が入塾した。彼女にも通信教育を進めたのだが「いえ、教室でみんなと学びたい・・・」という事で、仙台から通っている。
広島と比べたら距離的には大分近いが、でも仙台だよ東北の・・・。
明日館Bクラスなので、終わるのは夜の9時だが、授業後の食事会にもよく参加する。
深夜バスで帰るからいいんだそうだ。がんばれ鈴木由佳!

東京行シャトルか・・・。
6、MJイラストレーションズ日記、1日のカウント数が1500を越える
去年の10大ニュースでは、750になった(丁度11月半ばの同じ頃)と云って驚いていたけど、1年後には正確に云うと2倍以上の1567!
このカウント数というのがイマイチよく分からないんだけど・・・。とにかく沢山の人が見てるってことだよね。
新学期が始まり、課題のピックアップ作品がズラッと並び、TIS公募の朗報が載った頃だね。この日の前後2,3日間は毎日1000を越えてたもんね。
7、TIS公募大健闘、大賞、金賞等
今さら云うまでもないが、清水寿久(6期・卒)が大賞、多田景子(10期)の金賞。
ちょっと前にこのことは載せたばかりだし。

「樺山資紀 」 清水寿久

「Girls2」多田景子
★詳しくは<記事カテゴリ>の[コンペティション]で。
8、他のコンペでもMJ生健闘
阪口岳夫(9期)が「イラストレーション」誌の<第27回ザ・チョイス年度賞>の3位に入った。1年間の入選者を集めて審査した中での3位だから、これは大したもの。
他の様々なコンペでも、若林夏(6き)、田口実千代(7期)、前川明子(10期)、波田佳子(10期)、正一(8期)、えいいち(9期)、清水寿久(6期)等が入選,準入選、特別賞、次点等にはいった。

阪口岳夫(9期)受賞作
★詳しくは<記事カデゴリ>の[コンペテション]で。
9、仕事でもMJ台頭
在塾生の仕事は、ちょっと前の記事で紹介したばかりだが、卒業生にはすでにプロとして活動している連中が何人もいる。特にこの所みずうちさとみ(3期)、丹下京子(5期)の活躍が目覚しい。
丹下は「イラストノート」で8ページ使って特集をされるし、仕事とは違うが、8月末、HBギャラリーで伊野孝行くんとやった2人展「鍵」が素晴らしかった。

「イラストノート」NO.15より

2011/2・3月号 丹下京子

2010/12・1月号 みずうちさとみ
同じ雑誌の表紙画を2人が続けてやっている。2人ともまだまだ「コレカラ」。
10、結婚、出産ラッシュ
イラストレーションとは関係ないが、今年は卒業生、休学生、中退生も含めてだが、MJ生の結婚と出産がとても多かった。
ぼくの知る範囲内でも、結婚4人、出産5人、そして、出産を控えているのが2人。
そんな年頃のMJ生が多いってことなんだろうね。
とにかく、おめでとう☆
PS・上記以外のにも他に、結婚2人、結婚間近2人、出産1人がいた!ひえーっ!
で、トータルすると結婚5人、結婚間近2人、出産5人、出産予定2人だった。
ほぼ1年間だよ、びっくりするね!
MJも人数が増え、ぼくが知らないだけで、まだいるかもしれないな・・・。
次点、男子塾生1割を切る
MJに限った事ではなく、もう随分前からどこの教室も塾もイラストレーターを目指す男子は激減(或いは女子の激増?)していたが・・。
MJ11期の生徒総数は121人だが、そのうち男子11人。1割にも満たない。少し前までは85%VS15%くらいだったのだが。
う〜ん、どうしたものやら・・・。