MJイラストレーションズ日記
記事カテゴリ
募集要項 (1)
明日館教室 (1)
リンク集について (2)
住所、アドレス、名前等の変更 (0)
課題作品 (282)
峰岸合同授業 (1)
ゲスト講師 (52)
卒業生、休学生の合同授業受講にyついて (0)
MJ展&MJ賞 (1)
コンペティション (64)
受賞者、入選者一覧 NO2 (1)
受賞者、入選者一覧 NO1 (1)
MJ賞 (2)
MJ展 (6)
MJ生の仕事 (99)
イラストレーションズBOOKからの仕事 (24)
展示情報(ギャラリー) (258)
展示情報(カフェ等) (33)
展示情報(ショップ) (3)
展示情報(ウエブ) (0)
展示情報掲載について (1)
トピックス (19)
高井戸教室 (1)
イベント (9)
幻冬舎ルネッサンス (9)
峰岸ですがちょっと (2)
TIS峰岸達HP更新! (25)
集合写真 (11)
年賀状(課題・在塾生) (25)
年賀状(卒業生、休学生) (2)
振替制について (1)
今年の10大ニュース (3)
制作公開 (9)
MJ生への告知 (61)
すべてのMJ生(OB,OG、休学生を含む)へ (2)
OB,OG,休学生へ (4)
初日 (16)
入塾希望者のみなさんへ (1)
皆勤賞、精勤賞、永勤賞 (5)
ノンジャンル (92)
緊急連絡!! (0)
実技・人物イラストレーション (3)
過去ログ
2014年3月 (20)
2014年2月 (18)
2014年1月 (24)
2013年12月 (11)
2013年11月 (16)
2013年10月 (11)
2013年9月 (13)
2013年8月 (13)
2013年7月 (16)
2013年6月 (11)
2013年5月 (17)
2013年4月 (18)
2013年3月 (15)
2013年2月 (10)
2013年1月 (13)
2012年12月 (14)
2012年11月 (17)
2012年10月 (15)
2012年9月 (13)
2012年8月 (12)
2012年7月 (18)
2012年6月 (18)
2012年5月 (15)
2012年4月 (13)
2012年3月 (23)
2012年2月 (17)
2012年1月 (17)
2011年12月 (12)
2011年11月 (25)
2011年10月 (9)
2011年9月 (17)
2011年8月 (19)
2011年7月 (16)
2011年6月 (15)
2011年5月 (18)
2011年4月 (12)
2011年3月 (16)
2011年2月 (22)
2011年1月 (21)
2010年12月 (15)
2010年11月 (21)
2010年10月 (10)
2010年9月 (12)
2010年8月 (19)
2010年7月 (16)
2010年6月 (18)
2010年5月 (19)
2010年4月 (17)
2010年3月 (14)
2010年2月 (18)
2010年1月 (18)
2009年12月 (11)
2009年11月 (18)
2009年10月 (11)
2009年9月 (12)
2009年8月 (8)
2009年7月 (11)
2009年6月 (15)
2009年5月 (7)
2009年4月 (12)
2009年3月 (17)
2009年2月 (18)
2009年1月 (18)
2008年12月 (16)
2008年11月 (19)
2008年10月 (11)
2008年9月 (12)
2008年8月 (14)
2008年7月 (10)
2008年6月 (10)
2008年5月 (13)
2008年4月 (7)
2008年3月 (7)
2008年2月 (10)
2008年1月 (9)
2007年12月 (9)
2007年11月 (6)
2014/2/25
「<白黒カット20点>2月19日・Bクラス」
課題作品
こんにちは。16期の
にがたごしゆか
です。
今回の課題はモノクロカットを20点。ということで、講評をする机の上にはたくさんの小さな作品がならんでいて、モノクロながらににぎやかな雰囲気でした。
先生の言葉で印象にのこっているのは、カットは画面の中にあまり描き込まず、うまく省いていくことが大切。というもの。
小さな画面にたくさん描き込みすぎると野暮ったくなる。とのことです。
ぬり方についても同様で、ぬり過ぎないほうが垢抜けてみえる。ともおっしゃっていました。
わたしは今回、にがて意識のある「モノだけ」にトライしてみました。
描いているうちに、どこまでリアルに描くべきか、どのあたりでぬりをストップさせるといいのか、モノだけでもリズムが欲しいとか動いてる雰囲気があったらいいな。など、いろいろ思ってみたり入れたい要素を選んだりしつつ、さぐりさぐり製作していたら20点がいつの間にか終了しておりました。
そんなわけで、先生の、画面からうまく省く&ぬりすぎない方が垢抜けてみえる。ということばは、意識しつつも、いいあんばいを見つけるのはなかなか道のり長そうなものだなあと感じまして、たくさん描いて、いいあんばいを掴んでいきたいなあと改めて思った講評の日でした。
阪口岳夫
(9期)
柳澤万紀
(9期)
橋本裕子
(11期)
徳重千里
(12期)
中島陽子
(13期)
坂内拓
(13期)
楓真知子
(14期)
みやしたゆみ
(14期)
石橋澄
(15期)
やまもとようこ
(15期)
石原可月美
(16期)
にがたごしゆか
(16期)
橋本有佳
(16期)
藤岡詩織
(16期)
大久保淳子
(17期)
くのまり
(17期)
鈴木マナミ
(17期)
前田泰子
(17期)
村松シゲキ
(17期)
山岸あずみ
(17期)
以下振替
波田 佳子
(A・10期)
有馬奈保美
(A・11期)
いわしまあゆ
(A・15期)
あかしあきこ
(A・17期)
鹿又広祐
(A・17期)
坪田朋子
(A・17期)
投稿者: 峰岸
詳細ページ
-
コメント(20)
|
トラックバック(0)
2014/2/23
「田口実千代上下巻2冊の装画を!」
イラストレーションズBOOKからの仕事
こんにちは。ご無沙汰しております。
田口実千代
(7期・OB)です。
イラストレーションズBOOKきっかけで、装画のお仕事をしました。
ルース・オゼキ著、田中文訳「あるときの物語 上」「あるときの物語 下」上下巻の大作です。
早川書房出版、ハヤカワデザイン装幀です。Bookを見てHPを見て連絡を頂きました。
絵は以前の作品ですが、シンプルでステキな装幀にしてもらえてうれしいです。
それと本きっかけで仕事ができ、こうして報告出来るのがとてもうれしいです。
書店で見かけたら、是非お手に取って見て下さい!
投稿者: 峰岸
詳細ページ
-
コメント(18)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/9
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2014年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク集
TIS 峰岸達 HP
→
リンク集のページへ
teacup.ブログ “AutoPage”