こんにちは
明日館C の森保です。
今回の 課題 挿絵は 装画も 考えながらのせいか 本を選ぶのに時間がかかってしまいました。
前回の 合同授業から 随分時間があったのに 結局描き出したのは ギリギリとゆう事に...
先生に 何時もご指摘を受ける 「時間あったんだから もっと描けるよね〜」が 本当に耳に痛いです。
さて......
先生のお話しは 月刊誌 週刊誌 日刊紙 等の挿絵連載の違い
推理小説は 結果が分からない様に...小説によっては 具体的に描くのはあまり良くない....
文芸誌 大衆紙 (出版社)の特徴 傾向 等々
読む側としてではなく 仕事として関わる側としてのお話しは
刺激を受け 勉強になりました。
そして....
実際に お仕事(イラストレーターとして)されてる生徒さんたちの作品は やはり完成度があり
捉え方も 自分の作品にしながら 的確だなぁ〜〜と感心!!
これも 読む側と作る側(関わる側)の違い?でしょうか...
何時か 読むだけ(見るだけ)の反対側に行きたい!!と思って通いだしたMJ
9期生の私が15期を迎えました。
ゆっくりだけれど 少しずつ 反対側に向かって行きたいと思った授業でした。
森保香織(9期)
菅信彦(8期)檸檬/梶井基次郎
岸川 恵(9期)少女/湊かなえ
クッコ(9期)
仙波梨英子(9期)
深夜特急3インド・ネパール 第八章 雨が私を眠らせる/沢木耕太郎
浜田さゆり(9期)小指の標本/小川洋子
原口祥絵(9期)三十過ぎのボタン雪/田辺聖子
森保香織(9期)アメリカンな雨のこと/江國香織
トクマルユウコ(10期)フランソワーズ・サガン/悲しみよこんにちは
竹田匡史(11期)かもめ食堂/群ようこ
中村麻衣子(11期)空港にて/村上龍
堀川直子(11期)ブルックリン/コルム・トビーン
高橋虹子(12期)有頂天家族/森見登見彦
関岡恵美(13期)ナイン・ストーリーズ「バナナフィッシュにうってつけの日」/J.D.サリンジャー
中野真紀(14期)鏡子の家/三島由紀夫
安藤彰利(15期)ねじまき鳥クロニクル/村上春樹
かわにしよしと(15期)
キタサコクミコ(15期)木蓮/西加奈子
たなかきょおこ(15期)海辺の扉/宮本輝
中村いずも(15期)奇跡/中村航
夏目麻衣(15期)白雪姫/グリム兄弟
原けい(15期)ソラリスの陽のもとに/スタニスワフ ・ レム
以下振替
由稀(A・5期)不思議の国のアリス/ルイス・キャロル
井田やす代(A・8期)野ばらの帽子/安房直子
福原佳恵(A・9期)ある微笑み/フランソワーズ サガン
キムラキコ(A・10期)フランクを始末するには/アントニー・マン
青山愛美(A・15期)不思議の国のアリス/ルイス・キャロル
梅つぐ彦(A・15期)チャイルド44/トム・ロブ・スミス

トリツカレ男/いしいしんじ
北マキコ(B・9期)
小海(B・15期)グレート・ギャッツビ/フィッツジェラルド