西舞鶴駅近くのやどを出て駅へ。天橋立へ行くため、北近畿タンゴ鉄道のホームに向かうと、JRホームになにやら。。
おお!特急まいづるに、またもや運転台取付の車両が!!雷鳥からの転用車です。
お〜っと!こちらにも“ヘンガオ”(^^ゞみんな国鉄時代の車両を短編成化したモノばかりです。113系にも平面顔がw
なにはともあれ、豊岡行きに乗車しました。途中の丹後神崎〜丹後由良の間で由良川を渡ります。水面からわずか3mのところをトラスもないプレートガーター橋で渡っています。丹後神崎駅手前で前方に見えてきました。
いよいよ由良川橋梁です。この橋は車窓の右側は海で、その光景は圧巻です。乗車していたので、なかなか良い写真は撮れませんでしたが、車窓から眺める由良川橋梁はいつ見てもすごいです。今度は少し離れたところから撮影してみたいものです。
テツばかりではなんなので、天橋立で下車し、駅近くからレンタサイクルで天橋立を渡りました。渡った先にはケーブルカーがあり、リフトと並んだ形で敷設されていました。以前乗りつぶしに来たとき以来ですが、車両が新しくなったのかな?
ひさしぶりの天橋立!日本三景ですね。
帰りはリフトで降りて、観光船で天橋立駅付近まで戻りました。天橋立からは特急はしだて京都行きに乗車。福知山線経由で帰ろうと思ったので福知山で下車しました。福知山駅はいつの間にか高架線になっていたんですね。どうも古い記憶のイメージが残っていたのでビックリしました(^^;;;
福知山からは特急北近畿に乗り換えましたが、自由席は混雑していた座るのがやっとでした。まわりが騒がしかったこともあり、周遊きっぷのゾーン区間の終わりである、篠山口で下車。
ここから栃木、、じゃなかった(爆)丹波路快速で大阪まで向かいました。
大阪で一旦下車し、恒例の阪神百貨店のスナックパークに行き、いかやきを食べようと思ったのですが、長い行列が(-_-;)
ちょぼ焼きと焼きそばを食べて、新幹線で帰りました。
二日間のたびでしたが、夜行で出発したこともあり、充実した二日間でした。
長々と続きましたが、ここまで読んで頂きましてありがとうございました<(_ _)>

0