11032Fの写真を見ていてふと気づきました。10000系統はすべて電気連結器付き密着連結器に改造されていると思ったら、密着自動連結器のままだった!
他の車両も改めて見てみると、8両固定と10両固定は改造されずに、そのままで残っています(-_-;)未だに残っていたとは。。既に交換されたものだと思って、普段から意識して見ていませんでした。いつも何気なく見ているはずなのに全然気づかなかった(^^ゞ
野田線の8000系が大宮・船橋方のクハ8400のホロが外されているのと同じように、通常連結することがないという理由で、そのままに残っているのでしょうか。
さらに見てみると、51001Fは密着連結器なんですよね。9000系統は地下鉄乗り入れ時を想定して登場時から密着連結器になっていますが。
本線では分割併合が日常的に行われていますが、東上線では途中駅での分割併合はないですからね。

0