一年間待ちに待った(^^ゞ東武ファンフェスタが昨日開催されました。
今年はファンフェスタミステリー号が1800系1819Fを使用して運転されるということで、2005年の館林から乗車した際に続いて今年も乗車することにしました♪
北千住駅南口で受付を済ませます。2番線から8:41発車ということで、7:30から受付開始だったのですが、受付を済ませ少ししているとどうやら1819Fは上り側留置線に入ってしまっていたようです(^^;;;
3番線側から待つことしばし、1819Fが入線してきました!

おお!急行りょうもう号のヘッドマークがついているではないか!!
これぞまさに急行りょうもう号!やはりこの車両にはこのヘッドマークが似合います。

いよいよ北千住8:41発で出発。高架複々線を快走する1819Fは実に素晴らしかったですね。
東武動物公園到着前にアナウンスがあり、伊勢崎に向かいますとのこと。ここで初めて行先が明らかにされ、今回の臨時列車の乗車券も配布されました。

団体分乗券となっていて、往路の北千住→伊勢崎と復路の伊勢崎→南栗橋となっていました。
途中、羽生では側線に入り、特急りょうもう号の通過待ち合わせとなりました。隣の秩父鉄道ホームには元国鉄101系の1000系が停車していて、これこそ撮影したいと思いましたが、運転停車でしたので下車することもできず(ーー;)その後元三田線の5000系も来ましたが、もちろん撮影できず(^^;;;
館林からは単線区間となり、途中いくつかの駅で運転停車をして10:50、終点伊勢崎に到着しました!
伊勢崎駅の駅名標と臨時表示の1819Fです♪
復路の出発は11:17となり、出発までゆっくりと撮影することができました。復路は正面に南栗橋のサボを掲げました。臨時列車ならではですね。

何度も言って申し訳ないですが、やはり1800系には急行りょうもう号の表示が似合います!!
JR両毛線部分の高架化工事が徐々に進捗している様子なども撮影してから11:17発南栗橋行きに乗車します。
発車後車内では復活りょうもう号乗車記念弁当が配られました。
掛け紙がまさにりょうもう号!
あけてビックリおいしそうな鳥めし弁当でした。NREが作った弁当かなと思っていたので、これには驚きました。しかも暖かくてとてもおいしかったです♪
太田を出発すると高架線を右手に進みます。そうです、なんと復路は小泉線経由となりました!
東小泉駅では一旦運転停車しましたが、6両編成ですのでホームからはみ出ていました(^^;;;
リバイバル急行りょうもう乗車証明証が配られました。最近のTJライナーの時などと同じく、立派な硬券でした。しかもビニールのカバー付き(^^ゞ
館林からは複線区間を快走し、東武動物公園では5番線奥の留置線に入線。ここで特急りょうもうなどを待避してから出発、12:57に終点南栗橋に無事到着しました。
ミステリー列車と言うことで募集されましたが、ふたを開けてみれば1800系による正調りょうもう号の復活運転となりました。営業時には考えられないような小泉線経由や、伊勢崎駅での撮影時間、記念弁当に南栗橋到着後の立派なヘッドマークを模したプレート等々、本当に申し込んで乗車した甲斐のあった列車でした。
ここまで色々と盛りだくさんの内容を企画してくださった東武鉄道関係各位の方々に頭がさがります。本当にありがとうございました!
南栗橋駅到着後については別途記事に致します。
最後に余談ですが、乗車した際に各駅の通過時刻などを大まかにメモしていたので、それをアップします。
北千住08:41発
草加08:49
新越谷08:53
越谷08:54半直追い越し
大袋08:57
せんげん台08:58
武里09:00
一ノ割09:03
春日部09:06
北春日部09:08
姫宮09:10
トブコ09:15運転停車09:16発
和戸09:19
久喜09:22
花崎09:25
加須09:29
南羽生9時32
羽生09:35運転停車、待避線に。09:44頃、特急りょうもう号通過。09:50発
利根川橋梁09:52
川俣09:54
茂林寺前09:55
館林09:59運転停車10:00発
多々良10:03
県10:07運転停車、交換10:08発
福居10:10
東武和泉10:11
足利市10:12
野州山辺10:14
韮川10:16
太田10:19運転停車10:27発
細谷10:30
木崎10:32運転停車10:33
世良田10:36
境町10:39運転停車10:41発
新伊勢崎10:48運転停車10:48発
伊勢崎10:50着
伊勢崎11:17発
新伊勢崎11:19
剛志11:22運転停車11:24発
境町11:27
木崎11:32
太田11:47発
竜舞11:51
成島12:04
館林12:07側線12:10発
茂林寺前12:13
川俣12:14
利根川橋梁12:15
羽生12:17
南羽生12:19
加須12:22
花崎12:24
鷲宮12:26
久喜12:29
和戸12:33
トブコ12:36側線12:47発杉戸高野台12:51
幸手12:53
南栗橋12:57
だいたいこんな感じのダイヤでした。復路で、はしょった駅が多いのは弁当を食べていたからです(爆)
来年もまた何か思い出に残るような列車に乗りたいなぁ。

3