東京メトロに続いて、東武東上線でも副都心線開業、乗り入れ開始に伴う新ダイヤの概要が発表されました!
1.東京メトロ副都心線と相互直通運転の開始
東京メトロ副都心線への直通運転は朝ラッシュ時(上り)が7本、昼間時(上り)4本、夕ラッシュ時(下り)4本となっています。
データイムですと、急行2本・普通2本となりそうです。
直通列車は東上線内は各駅停車、副都心線内は急行・普通ということで、やはり優等列車は直通しませんでしたね。
有楽町線直通列車は、やはり東上線内は各駅停車、有楽町線内は準急・普通となります。
平日ダイヤでは東上線から副都心線への直通運転は一日あたり、上り58本、下り54本、有楽町線への直通運転は上り52本、下り56本とのことで、上下あわせて110本ずつとなりますね。
現行ダイヤでは有楽町線へ上り71本、下り73本ですから、合計では直通列車が大増発ということになります。
2.朝ラッシュ時に急行増発
池袋7:30着、7:46着で、いずれも小川町始発の急行が増発となります。遠距離通勤の方には朗報ですね。
3.池袋口にの全列車10両編成化
これは上板橋の引き上げ線の工事を見ても予想がつきましたが、ついにという感じです。未だに8両固定編成で残る11801F・11802Fがどのような動きをするのか気になるところです。
4.データイム急行一時間5本運転
森林公園折り返しの急行を増発し、急行は一時間に5本となります。以前から川越市以遠は一時間に4本というダイヤでしたが、ようやく改善となりますね。
このことから、12分ヘッドのダイヤとなることが見込まれますが、我が地元で一番使い勝手の良い準急が削減されるのではないかと懸念しています(-_-;)
準急も12分ヘッド!は輸送力過剰かなぁ。24分・24分・12分で一時間に3本とかになるのかな。
5.TJライナーの新設
平日ダイヤでは18:00発、19:00発、20:00発が森林公園行き、21:00発、22:00発が小川町行き、そして22:50発森林公園行きの合計6本運転です。
土休日ダイヤでは17:00発、18:00発が森林公園行き、19:00発、20:00発が小川町行きの4本運転です。
いずれも、ふじみ野と川越市で各駅停車に接続をとるそうです。
6.快速急行の新設
おお!これは懐かしい!6050系の登場!とはなりませんね(^^;;;
現行の特急停車駅に志木を追加して、平日が上り5本、土休日が下り2本・上り5本の運転となるそうです。これはTJライナー50090系の送り込み運用でしょうか。
7.池袋23:25発の急行森林公園行き増発
これも遠距離通勤の方には朗報ですね。現行は23:00発が最終ですから、最終急行が25分繰り下がることになります。
8.越生線ワンマン化
こちらも8183Fがすでにワンマン化改造され、越生線での運用に就いているなど、予想はつきました。一日の運転本数は変わらないとのことで、
一時間5本運転となる急行は1本が接続を取らないという事になりますね。急行が12分ヘッドになるとすれば、越生線は12分ヘッドで24分開くことになるか、急行接続を考慮せず15分ヘッドに近い形となるのか気になりますね。いずれにせよ、ダイヤの発表が待たれます。
以上が発表された内容ですが、副都心線・有楽町線への直通が大増発となっています。急行の一時間5本運転を考えても現行の15分ヘッドのダイヤではなく12分ヘッドとなることも考えられます。有楽町線内は6分ヘッドでしたから、和光市での時間調整も改善されそうですね。
現行ダイヤでの有楽町線直通が川越市行き4本、志木行き2本から、有楽町線直通・副都心線直通4本ずつとなるのでしょうか。
副都心線直通は急行2本、普通2本、有楽町線直通は準急2本、普通2本となりそうですね。
川越市行きが4本、志木行きが4本となるのか、川越市行きが6本、志木行きが2本となるのか。急行増発との絡みもあり、どうなるのかこれから推察してみます(笑)
いずれにせよ、和光市→池袋間を小竹向原のみ停車、所要時間14分の列車が一時間に4本も一挙に登場するのですから、東上線もうかうかとはしていられませんね。
発表された内容ですと、まだダイヤの全容がつかめませんが、おおまかなイメージはわいてきました。詳細の発表が楽しみですね。
西武線のダイヤについては明日記事を書くつもりです(^^;;;

0