なんでこんなタイトルになっているかと言いますと、写真をご覧頂ければ(爆)
東急ファンの
さすらいの8143様、
おっとっと様、
和佐様、またリンクさせて頂いている皆様以外で、ご覧頂いている東急ファンの皆様お待たせいたしました。今日は東急たっぷりな記事です。でもカテゴリーは東武本線です。あしからず(^^;;;
5月19日の土曜日は秩父鉄道のイベントに出向き、帰りは羽生から伊勢崎線経由で帰りました。新越谷で
ブツ6前パン祭り(爆)が開催されたのは既に記しましたが、その後、新田・松原団地と場所を移動すると、今度は
東急ファンフェスタ状態(爆)
到着してすぐに撮影したC1408K急行中央林間行きは東急8500系8621Fでした。半直急行はやっぱり東急の運用が多いなぁと思い、撮影を続行しました。
続いてやってきたF1301K急行久喜行きは8637FTOQ-BOX青帯装飾編成!!この色を見ると、CATVを思い浮かべますが、赤い帯の車両が大多数を占める中で、青い帯は目立ちますね!
その次のE1515K急行中央林間行きは最初に撮影した8621Fの次、8622Fでした。この編成はよく見る3色LED編成ですね♪
その次のはD1407K急行南栗橋行きは8617Fでした。2号車のデハ0704という番号の振り方が東武ではなじみがなく(^^;;;東武だったらモハ87104でしょうか(爆)
次の上りは東京メトロ8000系でした。下りはキタ―――(゜∀゜)―――!!!
F1317K急行久喜行きはTOQ-BOX虹色装飾の8634Fです。フルカラーLEDにラッパの絵もすっかりお馴染みになりました。
場所を新田から松原団地に移して、上り半直急行は東京メトロ08系でした。下りはD1402K急行南栗橋行き、8516Fです。この編成もフルカラーLEDなんですね。後期車だけだと思っていました(^^ゞ
続いて上りは東急5102Fでしたが、下りはやっぱり8500系!F1411K急行久喜行きは8625Fでした。
雲行きもあやしくなってきた為、もう帰ろうと思い、カメラをしまい下りの普通を待っている間に、最後、もう一本上りの急行が撮れるなと思い、再びカメラを構えてまっているとやってきたE1522K急行中央林間行きはなんと8614F伊豆のなつじゃないですか!!
いや、伊豆のなつ→あき→ふゆ→はる→初夏号くらいですかね(爆)
東急8500系図鑑ができるのではないかというくらい、色々な編成にめぐり合いました。伊豆のなつ、TOQ-BOX両編成に出会えるとはラッキーでした。東急も事業計画で田園都市線に250両もの新型車両導入が決定となった今、8500系にこれでもかと会える伊勢崎線は東急ファンの方にもおススメかもしれません!

1