先日購入した記念Suicaと記念PASMOですが、記念PASMOは一枚嫁さんの手に渡り、定期券として日々活躍しています。
記念Suicaを一枚毎日の通勤定期にする予定なのですが、現在の定期券の期限が4月の中旬まであるので、とりあえず記名Suicaにしてきました。と言ってもまだ使ってませんが。
地元の東上線ではまだPASMOとSuicaの普及率は低いですね。改札を通過するピッという音はほとんど聞かれません。方やJR側はほとんどの人がSuicaじゃないかというくらい、通勤定期に関しては普及が進んでいると思われます。これも4月に定期券の切り替えという方が多いでしょうから、徐々に普及率も上がっていくものと思われます。
気になるPASMO電子マネーですが、東武でも北千住・成増・朝霞などで対応する店舗が徐々に増えていく見込みです。
新越谷のampmのように、もともと対応していたEdyに加え、PASMO・Suicaが対応するということで、電子マネーの覇権争いは当分続きそうですね。
Edy使えます。PASMOご利用いただけます・Suicaも使えます。と、選択肢が広がるのはいいことですが、セブンイレブンなどのナナコなど、電子マネーも増えて行きますし、交通系ICカードもSuica・ICOCA・TOICA、PASMO・PITAPA・Nicopa・Hareca・CI-CA・LuLuCa・ayuca・せたまる・Nicapassなどなど、とても覚え切れませんが、究極的にはすべてがシームレスとなって共通利用できなくてはと思います。
友達からもSuicaとPASMOについて質問が聞かれ、共通利用できる説明をしても、なぜ別なんだと聞かれます。それは当然でしょうね。交通系カードは何を持っていても大丈夫という、安心感のようなものが必要になってくるでしょうね。

0