今日は東武ファンの祭典、東武ファンフェスタに参加してきました。フェスタの為に臨時列車が二本運転されました。北千住からは旧りょうもうよう1800系1819編成、柏からは8000系による、それぞれ臨時の南栗橋行きです。
どちらに乗車するかは迷いましたが、1819Fは昨年、館林からの有料列車や今年の隅田川花火大会での臨時にも乗車しているので、普段乗車できない、伊勢崎線から野田線へ直通する後者を選択しました。始発の柏から乗車する手もあったのですが、色々考えた結果、途中駅から乗車することにしました。
自宅を出て、武蔵野線経由で南越谷へ。新越谷から急行に乗車し、まずはせんげん台で下車。1819Fの北千住への送り込み回送を撮影しました。
撮影後、春日部経由で野田線へ。撮影地点をどこにしようかと思い、島式ホームの川間も考えましたが、複線化工事が行われている南桜井で撮影することにしました。南桜井から臨時の8104Fに乗車。途中駅で後続の1819Fを撮影することも考えましたが、天候が悪いこともあり終点の南栗橋まで乗車。シャトルバスで会場に向かいました。
会場限定のパスネットなどの鉄道グッズを購入後、写真撮影会場へ赴きました。
車両配置の関係上、すべての車両を同時に撮影することがむずかしく、二枚にわけて掲載します。

こちらが左側から100系スペーシア、200系りょうもう、1800系1819編成、8000系野田線七光台検修区所属8104編成「大宮⇔春日部」表示です。

こちらが8104編成は重複しますが、次に5050系5160編成「普通 栃木⇔東武宇都宮」表示、東急8500系8614F「伊豆のなつ号 急行 中央林間」表示です。
工場内では入場中の11607Fや81118Fのクハ81118がクレーンであげられている様子などを見ることもできました。マスコン操作やパンタ上下操作、ドア開閉体験など様々ありましたが、すべてをまわるには時間もなく、工場内を一通り見てから会場をあとにして、南栗橋駅に向かいました。
今日展示された車両たちの返却回送を一部見てきました。
5050系5162Fです。「栃木⇔東武宇都宮」表示から「回送」表示になるまでのいわゆる“遊び”ですが、中三依行きも見ることができました。まだ残っていたんですね。(現在は中三依温泉に改称)続いて1819Fの北春日部への返却回送を見送りました。
そのあと南栗橋から春日部まで乗車。野田線8104Fの七光台への回送を見送って今日を締めくくりました。
天候には恵まれませんでしたが、様々な車両たちや工場内など普段見ることが出来ないエリアなど、フェスタならではの内容で大満足な一日でした。
以下の記事にトラックバックを送信しました。
新・m-wonderどっと混む!
おまけ鉄ブログ
Kaz-T's blog レインボーライン
red star's blog
栃木路快速 Tochigiji Rapid Service
岸田法眼のRailway Blog.
東武8000系ファンの日々・・・
鉄道少年の唄
独断?!と偏見!?の鉄道情報BLOG
narikko's Blog
私の日記館
鉄ネタの宝庫

0