ETCカードの利用を拡大しようという動きがあるようです。
http://www.mlit.go.jp/road/press/press06/20060317/20060317.html
ETCカードを、ETC決済以外の支払い(たとえば駐車場とか)の決済にも使えるようにしていくということだそうです。
「なるほど、これでカードが便利になれば、もっと利用者も増えるし、ETCの取得にも拍車がかかりますね。」
って考える人は国土交通省のいいお客様。
どういうことなのかをよく考えてみましょう。ETCカードがさまざまな決済(=支払い)に使えるということは、普通のクレジットカードやキャッシュカードと同等の機能をもつということですね。これは便利! というのは確かにそうなんですけれども......。
ならば普通のキャッシュカードやクレジットカード(ICチップ付き)をETC車載器に差し込んで使えるようにすれば、わざわざカードを新たに作る必要は無いんじゃないのか。
ETCカードという、わけのわからない専用カードを作ったのがそもそもの間違い。
ETCカードに多くの機能を付与するだけでなく、ETC車載器に使えるカードを増やすのも並行して実施して頂きたいと思うのです。