Fin's主催の9月の八方台ヒルクライムに参加してきました。
坂好きが集まり、例年に無く人数が多いみたいです(^^;)。
私は自己ベスト更新を目論み、現地入りしました。
昨日の雨は夜のうちにあがり、今日の天気は上々です。
ETCの通勤割引が使えるよう、出口で6時を過ぎるように高速を走ります。三条あたりから濃い霧が出て、視界不良。八方台もこんなでしょうか。
栄パーキングで仲間と合流。その後現地へ。途中でコンビニにより朝食を買いました。
現地はひんやり涼しく快適そのもの。霧もありません。コンディションとしてはかなり良いと思います。
バイクのセットアップは空気を入れて各部の点検程度。ロードは手がかからないです。メンバーは各自ウォームアップに散りました。
私は朝食を摂ってからようやくターサーを履き、悠久山公園へ走りに行きました。悠久山は広いのでどこをどう走っても飽きないし、アップダウンがあるのでウォームアップにはちょうどよいです。
一汗かいて戻ってくるとそろそろ集合時間。ミーティングをしてからスタート地点へ。今回は40名ほどだったと思います。
「目標タイム30分以上組」がまずスタート。その後「同30分以下組」がスタート。私はこちらの組。前回29'02"だったので、今回は10秒タイムアップの28'50"としました。
で、スタート。
最近の流れですが、スタートはするすると前に出て、2-3番手を追従、という感じになりました。先頭はKNT君。Hashiさんが続きます。私はその後ろに入っています。なんでやねん。
KNT君が疲れてきたのか、もう引く気が無いのか、ちょっとペースが落ちてきました。Hashiさんも前に出る様子はないみたい。という一瞬の様子を読んで、前に出ました。逃げる気はなく、速度維持を優先。少しでもゴールタイムがよくなれば、と考えました。
当然、すぐに私もタレてきます(笑)。勾配もきつくなる辺りでみなさんにどかどかと抜かれます。それでも先行は7名くらい?その中にアランさんは見えませんね。
すぐにインナーにシフト。乗鞍で好調だった走り方をうまくトレースしようと試みます。回りすぎたらシフトアップ。きつくて回らなくなったらシフトアップ。回したかったらシフトダウン。
序盤のペースアップのおつりがじわじわと残っており、息苦しさが続きます。それでもこまめにシフトしてコントロールします。速度は二の次という感じ。流れから行くとジリ貧かもしれません。
それでもこの方法ならば後半少し余裕ができることを理解していますから、あせりはありません。
ペースが乱れるとしたら中盤以降でしょうか。中盤になると前の組の人に追いつく場面がでてくるので、その人たちのペースに飲まれないよう、自分のペースを維持する努力が必要です。
インナー34Tは快適です。森立から右に入った後も、くるくる回せる範囲のギヤがまだ何枚かあります。ここからはリズムが大事。ほとんど一人旅ですから、速度感覚が薄れます。頑張らないよう、少しずつ貯金をためるように脱力できる間を探し、ためていきます。
抜きつ抜かれつだったゴット氏に追いつきました。さすがにきついです。
一度抜きましたが、その後また追いつかれました。しばらく追従されましたが、気にせず走りました。むしろアランさんに追いつかれるほうがイヤだなと思いました。アランさんにつかれると、いいところで置き去りにされますからねorz。
下りセクションで抜かれないよう、ペースを上げました。あとで聞いたところによると、このへんでアランさんが追いつけそうだったらしいです。
ゴットさんがいたからこそのペースアップ。助かりました。
最後の登りでゴットさんに抜かれましたが、ついていける感じです。さすがにきついのでしょう。最後の最後で抜き返すことができました。
タイムは28'48"。目標-2秒。わーい、パチパチ。
ちなみにトップタイムは25'57"。3分差というとわずかかもしれませんが、まだ10%速いと考えるとまだまだ手の届かないところです。
下りは新しいプレー木のおかげでとても快適でした。
「なんだ、最近のブレーキって、ちゃんと止まるのね(笑)。」
そんな感じ。カンチからVに変えたような印象ですね。交換して良かったです。
下山後、着替えてkaku240さん宅にお邪魔しました。娘さんにも会えたし、ジョン君とも遊んでもらえたし、トゥーランも試乗できてまた迷い始めたし(?)。
その後市営スキー場に向かい娘と一緒にボブスレー。これが楽しい。ブレーキングの練習にいいですね(笑)。
あとはFin'sさんに寄っててぃーざきくんのお遣いを果たし、山古志帰りのアランさんに会ったので青島食堂寄ったりと、充実した一日でした。