新潟県内は全域で冬将軍到来中。新潟市内もけっこう吹雪いて積雪10cm程度。昨日はロードすら乗れたらしいのに、今日はその面影すらなし。
そんなさなか、よもや山へ歩きにでかけるとは、街の人々は考えもしないでしょう。
ということで、今日も高立山へGO! みんな元気です。
新津に向かう途中、この天候では集合して今日はおしまい、ということもありうるなぁ、と心配していましたが、国道403号は吹きさらしのためか積雪は5cm程度。新津に向かっても積雪はそれほど多くなく、10cm程度でした。
いつものコンビニでパンを調達し集合。また遅刻したorz。
誰もいないのでは、心配したものの、いつもの面々がすでに支度中。この天候程度ではみなさんの士気は落ちることはないようです。タフだなぁ。
新潟大学の学生も初参加。かなりの軽装。(ちょっと心配。)
今日は基本的に歩くスタイルで。
急勾配は慎重に。Wポールなどで体を巧く使います。
途中、風が強くなったり雪が降ったりもありましたが、林の中は吹きさらしの平野ほどは辛くなく、むしろ快適。足もとはもともとのザラメ雪の残雪にパウダースノーが乗り軽快。ただしところによっては吹きさらしで凍結しており、スパイクピンのお世話になります。スパイク長靴は今シーズンのベストバイ用品ですね。
無事高立山に到着。山頂はさすがに風が強いです。さすがに誰もいませんね。小屋の仲間で粉雪が隙間から進入していました。風が相当強かったんでしょう。
いつものように暖をとりながらゆっくり天候の話とかこれからの話などをします。
帰りの出発前の写真。みな軽装に見えますがこの数回のトレイルランで十分吟味された服装です。この寒さでも十分汗が出るので、汗をかき過ぎず、冷え過ぎずというバランスが大切です。
休憩後で体がやや冷えたので早歩きで歩き始めます。アランさん(青ジャケット)が後ろから撮影、しているところを私がさらに撮影してみました。
帰路は菩提寺山方向へ進路をとり、途中で山頂まで向かわずに下山しました。メンバーの都合でいろいろなルート経由を選択でき、調整できるのがここのいいところです。
来週も雪があるでしょうね。