タルイカ釣り イカ
昨年悪天候で、ことごとく中止となって行けなかったタルイカ釣りに行ってきました。
今回の船宿は、若狭大島の海生丸さんにお世話になりました。
この船宿を利用している一番の理由は、釣りの時間が長くてリーズナブルな面です。
あと船の大きさと、船長さんのお人柄も良いですよ♪^^
今年は、GW以来の2回目の利用となります。
以前までは、日本海の釣りはここだけでしたが、高速を降りてから遠いので、
最近は敦賀の船も利用するようになりました。
敦賀は料金は高いのですが、高速降りてからの近さが最大の魅力となっていて、
歳をとったせいか、帰りの運転が少しでも楽な方が良くなりつつあります。
さて、肝心の釣りの方ですが、釣座はくじ引きで右舷のミヨシになりました。
餌は、秋刀魚とマイワシ(23cm位のもの)とスルメイカ。魚用に小アジも用意しました。
準備をしていたら、雨が降り出し徐々に天候も悪くなる予報だそうです。
今回はなんとかタルイカをゲットして、楽しい釣行としたいものです。
21時20分頃受付を済まして、タックル準備と着替えをして、22時には乗船完了。
23時出船の予定ですが、お客さん14名揃ったので22時18分と早い出船となりました。
出船直後から波風が強く船が進め無い感じで、ポイントまで1時間半の時間を要しました。
早速、船長の合図で釣り開始しましたが、2時間以上の沈黙!

棚は、80〜100mの間で探ってくださいとの事。
中には、ルアーでジギングを始める人が・・・
サゴシが沸いているみたいで、ポツポツ釣れています。
話しかけて、船内に投げてあるサゴシ2匹頂きました。
ありがたいお土産を調達できました。
全くアタリの無い時間が過ぎ去り、餌をイワシに替えたら、竿に反応が・・・
犯人は、 サゴシでした。
タルイカの仕掛けで初めて魚を釣り上げました(笑)スレ掛かりですけどね!

タルイカの反応もないみたいだし、ハマチ仕掛けの胴付き3本針に小アジを付けて遊ぶ事にしました。
入れる度に反応して、オモリが落ちて行きません(泣)
結局サゴシちゃんを、2匹追加でした。
ハマチを期待しましたが、ハリスも見事に引きちぎられたので、タルイカ真剣モードに突入。
3時半を回ったので、これからが時合いに入ると思われます。
左のトモで1回バラシがあり、右のトモで竿が曲がってギャフを入れている。
良い感じになって来るかな?と思いきや、
船長から、「風が14mも吹き出し、天候は悪化する方向で良くはならないので、
折角の朝マズメの時間帯となりますが早上がりします」とのアナウンス。
安全第一! 事故が起きてからじゃ遅いですからね!
船長の経験に間違いは無いでしょう。
一番良い時間に竿が出せなくて残念でしたが、昨年船で出れなかった事を考えると、
出れただけでもラッキーだったと思う事にします。
4時に納竿したんですが、帰りも船はスピード出せず2時間以上帰港に掛りました。
港に着くと、雨が結構降っていました。
釣りをしている時は、さほど気になる雨は降らなかったので良かったのですが、
車に荷物を積む時が雨だと嫌ですね!
7時少し前に、駐車場を出て帰路に着きました。
滋賀県を越えて岐阜に入った頃から雨が止み、東海地方に入ると晴れ間が出ているではないですか!?
日本海側と太平洋側だと、随分天候も変わりますね!
帰宅後道具を洗って、サゴシを調理。

今回は、サゴシ5匹のオミヤでした。(47〜55cm)

たまには、このクーラーに見合う獲物をゲットしたいです^^;
今回は、船中14人中タルイカゲットされた方は一人で、2杯ゲットされたそうです。
年内にリベンジしたいですが、行けるかなぁ?
そういえば、12月から料金を上げるそうで、タルイカ深夜便が10,000円→11,000円になるそうです。
船長曰く、周りの同業者からの声が大きいらしく、安過ぎるとの事での値上げらしいです。
それでも、私が知っている中では一番安いのですけどね!
0
今回の船宿は、若狭大島の海生丸さんにお世話になりました。
この船宿を利用している一番の理由は、釣りの時間が長くてリーズナブルな面です。
あと船の大きさと、船長さんのお人柄も良いですよ♪^^
今年は、GW以来の2回目の利用となります。
以前までは、日本海の釣りはここだけでしたが、高速を降りてから遠いので、
最近は敦賀の船も利用するようになりました。
敦賀は料金は高いのですが、高速降りてからの近さが最大の魅力となっていて、
歳をとったせいか、帰りの運転が少しでも楽な方が良くなりつつあります。
さて、肝心の釣りの方ですが、釣座はくじ引きで右舷のミヨシになりました。
餌は、秋刀魚とマイワシ(23cm位のもの)とスルメイカ。魚用に小アジも用意しました。
準備をしていたら、雨が降り出し徐々に天候も悪くなる予報だそうです。
今回はなんとかタルイカをゲットして、楽しい釣行としたいものです。
21時20分頃受付を済まして、タックル準備と着替えをして、22時には乗船完了。
23時出船の予定ですが、お客さん14名揃ったので22時18分と早い出船となりました。
出船直後から波風が強く船が進め無い感じで、ポイントまで1時間半の時間を要しました。
早速、船長の合図で釣り開始しましたが、2時間以上の沈黙!

棚は、80〜100mの間で探ってくださいとの事。
中には、ルアーでジギングを始める人が・・・
サゴシが沸いているみたいで、ポツポツ釣れています。
話しかけて、船内に投げてあるサゴシ2匹頂きました。
ありがたいお土産を調達できました。
全くアタリの無い時間が過ぎ去り、餌をイワシに替えたら、竿に反応が・・・
犯人は、 サゴシでした。
タルイカの仕掛けで初めて魚を釣り上げました(笑)スレ掛かりですけどね!

タルイカの反応もないみたいだし、ハマチ仕掛けの胴付き3本針に小アジを付けて遊ぶ事にしました。
入れる度に反応して、オモリが落ちて行きません(泣)
結局サゴシちゃんを、2匹追加でした。
ハマチを期待しましたが、ハリスも見事に引きちぎられたので、タルイカ真剣モードに突入。
3時半を回ったので、これからが時合いに入ると思われます。
左のトモで1回バラシがあり、右のトモで竿が曲がってギャフを入れている。
良い感じになって来るかな?と思いきや、
船長から、「風が14mも吹き出し、天候は悪化する方向で良くはならないので、
折角の朝マズメの時間帯となりますが早上がりします」とのアナウンス。
安全第一! 事故が起きてからじゃ遅いですからね!
船長の経験に間違いは無いでしょう。
一番良い時間に竿が出せなくて残念でしたが、昨年船で出れなかった事を考えると、
出れただけでもラッキーだったと思う事にします。
4時に納竿したんですが、帰りも船はスピード出せず2時間以上帰港に掛りました。
港に着くと、雨が結構降っていました。
釣りをしている時は、さほど気になる雨は降らなかったので良かったのですが、
車に荷物を積む時が雨だと嫌ですね!
7時少し前に、駐車場を出て帰路に着きました。
滋賀県を越えて岐阜に入った頃から雨が止み、東海地方に入ると晴れ間が出ているではないですか!?
日本海側と太平洋側だと、随分天候も変わりますね!
帰宅後道具を洗って、サゴシを調理。

今回は、サゴシ5匹のオミヤでした。(47〜55cm)

たまには、このクーラーに見合う獲物をゲットしたいです^^;
今回は、船中14人中タルイカゲットされた方は一人で、2杯ゲットされたそうです。
年内にリベンジしたいですが、行けるかなぁ?
そういえば、12月から料金を上げるそうで、タルイカ深夜便が10,000円→11,000円になるそうです。
船長曰く、周りの同業者からの声が大きいらしく、安過ぎるとの事での値上げらしいです。
それでも、私が知っている中では一番安いのですけどね!

今後の予定 釣り
カワハギの大会も一段落しました。
とは言っても12月13日と1月10日に、
K−1グランプリカワハギ大会はありますけどね!(笑)
連荘カワハギ釣行が無くなった所で、何を釣りに行こうか悩むところです。
候補は、クエ・タル・ヤリ・タチ・ハマチ・メダイ・ヒラメ・フグ等々
平日に釣行できる方々は、少ない釣り客で楽しく釣行出来るので羨ましく思います。
土日メインの乗合釣行は、厳しいものがあります。
とりあえずは、昨年悪天候続きで3回とも行けなかったタルイカに行ってきたいと思います。
お客さんが少ない事を祈りたいのですが、こればっかりは・・・(苦笑)
今年は好釣ぎみ?なので期待しています。
ただ、潮が若潮で動かないのでどう影響するかです。
まづは、天候が良くない事には船が出てくれませんので、出船出来る事を祈ります。
0
とは言っても12月13日と1月10日に、
K−1グランプリカワハギ大会はありますけどね!(笑)
連荘カワハギ釣行が無くなった所で、何を釣りに行こうか悩むところです。
候補は、クエ・タル・ヤリ・タチ・ハマチ・メダイ・ヒラメ・フグ等々
平日に釣行できる方々は、少ない釣り客で楽しく釣行出来るので羨ましく思います。
土日メインの乗合釣行は、厳しいものがあります。
とりあえずは、昨年悪天候続きで3回とも行けなかったタルイカに行ってきたいと思います。
お客さんが少ない事を祈りたいのですが、こればっかりは・・・(苦笑)
今年は好釣ぎみ?なので期待しています。
ただ、潮が若潮で動かないのでどう影響するかです。
まづは、天候が良くない事には船が出てくれませんので、出船出来る事を祈ります。

セミファイナル三重大会 カワハギ
今日は、シマノカワハギグランプリ、三重セミファイナルに参加してきました。
釣座は、左舷4番目(前に3人、後ろも3人)丁度胴の真ん中!
右舷はミヨシから4名一般客の皆様と、後ろに3名と大ドモに1人の
大会参加者は11名。
周りでは、開始早々にポツポツ釣り上げられて、左舷で釣れていないのは私だけ(泣)
焦りと不安で、○ボも覚悟しないといけないのかと思うほどで、
強風の中、アタリが取れず、開始から1時間半ほど竿が曲がる事はありませんでした。
(実は時計を忘れて、貸出の探見丸の時間で確認していたら、23分も進んでいました。最後に携帯で確認して気付いたのですが、前半は2時間も釣れて無いと思っていました)
プレッシャーに弱いです。
竿は、SP-H→A-トリガー→SP-Hと替えたりしていましたが、なんとか1枚目が釣れてくれて、少し気が楽になりました。
前半SP-Hで4枚釣った所で、竿をA-トリガーに持ち替え中半2枚追加で→SP-Hまたまた持ち替えで追加できず。
過去3回の国崎では、11・17・16とツヌケして、
良いイメージだったので、後半ツヌケ目標で頑張りました。
10時を過ぎて、A-トリガーに持ち替えて2枚追加。
終了まじかの、11時にダブルが来てなんとかツヌケ達成!
この時のオマツリを外すのに時間が掛り、ラスト30秒前に1枚追加しタイムアップ。
出足くじかれましたが、なんとか踏ん張れた感じで終了でした。
結果は、DKO東海決勝と同じ8位でした。

釣果は11枚でした^^;
(SP-Hで4枚、A-トリガー175Hで7枚)
持って行った2本とも、硬めの竿なんですが、叩き弛ませで使用しています。
今回は、強風と深い水深と速い潮が影響して、結構感度が鈍る印象です。
昨年SP-Hを初めて使った時は、硬くて弛ませには向いてないと思ったのですが、
慣れが大きい様ですね。
今は、A-トリガー175Hがカチカチに硬いので、SP-Hが柔らかく感じるほどです。
本来は宙の釣りの勉強用で購入したのに、変わった使い方してますね^^;
今回は、A-トリガー175Hが感じよく使えて良かったです。
愛知から参加した知り合いは、4位〜8位で5人仲良く並んでいました(笑)
参加された皆さん、大会スタッフの皆さん、強風の中お疲れ様でした。
3
釣座は、左舷4番目(前に3人、後ろも3人)丁度胴の真ん中!
右舷はミヨシから4名一般客の皆様と、後ろに3名と大ドモに1人の
大会参加者は11名。
周りでは、開始早々にポツポツ釣り上げられて、左舷で釣れていないのは私だけ(泣)
焦りと不安で、○ボも覚悟しないといけないのかと思うほどで、
強風の中、アタリが取れず、開始から1時間半ほど竿が曲がる事はありませんでした。
(実は時計を忘れて、貸出の探見丸の時間で確認していたら、23分も進んでいました。最後に携帯で確認して気付いたのですが、前半は2時間も釣れて無いと思っていました)
プレッシャーに弱いです。
竿は、SP-H→A-トリガー→SP-Hと替えたりしていましたが、なんとか1枚目が釣れてくれて、少し気が楽になりました。
前半SP-Hで4枚釣った所で、竿をA-トリガーに持ち替え中半2枚追加で→SP-Hまたまた持ち替えで追加できず。
過去3回の国崎では、11・17・16とツヌケして、
良いイメージだったので、後半ツヌケ目標で頑張りました。
10時を過ぎて、A-トリガーに持ち替えて2枚追加。
終了まじかの、11時にダブルが来てなんとかツヌケ達成!
この時のオマツリを外すのに時間が掛り、ラスト30秒前に1枚追加しタイムアップ。
出足くじかれましたが、なんとか踏ん張れた感じで終了でした。
結果は、DKO東海決勝と同じ8位でした。

釣果は11枚でした^^;
(SP-Hで4枚、A-トリガー175Hで7枚)
持って行った2本とも、硬めの竿なんですが、叩き弛ませで使用しています。
今回は、強風と深い水深と速い潮が影響して、結構感度が鈍る印象です。
昨年SP-Hを初めて使った時は、硬くて弛ませには向いてないと思ったのですが、
慣れが大きい様ですね。
今は、A-トリガー175Hがカチカチに硬いので、SP-Hが柔らかく感じるほどです。
本来は宙の釣りの勉強用で購入したのに、変わった使い方してますね^^;
今回は、A-トリガー175Hが感じよく使えて良かったです。
愛知から参加した知り合いは、4位〜8位で5人仲良く並んでいました(笑)
参加された皆さん、大会スタッフの皆さん、強風の中お疲れ様でした。

気分転換の太刀魚狙い タチウオ
今日は、大進丸さんで太刀狙いに行ってきました。
デカ太刀を期待していましたが、私にはチビばかり(泣)
朝一で、水深75mからドラグを出すほどの大物と格闘して、
上がって来たのは、ハンマーヘッド(涙)
これで1日が終わっていましたね(苦笑)
結局太刀は、指4×1、指3×3、指2×3のみでした^^
指2の2匹はリリースしたので、お持ち帰りは5匹でした。

上手な方は、指6を2本を含む10本以上ゲットされていました。
釣り方も遠目で観ていましたが、惚れ惚れするぐらいの合わせと手返しで、
どんどん数を増やされていました。
観てるだけでは、何が違うのかサッパリ解らず、
太刀もやっぱり奥が深〜い釣りですね^^;
ただ、サンマを丸々1匹付けてのデカ太刀狙いには驚きでしたけどね^^
朝のうちは、波風も程ほどだったのですが、10時ぐらいから段々強くなりました。
帰る頃には、大荒れとなり1時間以上掛けての帰港で、ダウン寸前でした。
普段だったら酔ってたところでしたが、アネロン飲んでたお陰なのかなぁ〜?!
疲れましたが、魚の引きも味わえて、
夕飯のおかずも確保できたという事で良しとしときます。
運も尽きた感がありますね^^
来週末のセミファイナルは、どうなることやら・・・
0
デカ太刀を期待していましたが、私にはチビばかり(泣)
朝一で、水深75mからドラグを出すほどの大物と格闘して、
上がって来たのは、ハンマーヘッド(涙)
これで1日が終わっていましたね(苦笑)
結局太刀は、指4×1、指3×3、指2×3のみでした^^
指2の2匹はリリースしたので、お持ち帰りは5匹でした。

上手な方は、指6を2本を含む10本以上ゲットされていました。
釣り方も遠目で観ていましたが、惚れ惚れするぐらいの合わせと手返しで、
どんどん数を増やされていました。
観てるだけでは、何が違うのかサッパリ解らず、
太刀もやっぱり奥が深〜い釣りですね^^;
ただ、サンマを丸々1匹付けてのデカ太刀狙いには驚きでしたけどね^^
朝のうちは、波風も程ほどだったのですが、10時ぐらいから段々強くなりました。
帰る頃には、大荒れとなり1時間以上掛けての帰港で、ダウン寸前でした。
普段だったら酔ってたところでしたが、アネロン飲んでたお陰なのかなぁ〜?!
疲れましたが、魚の引きも味わえて、
夕飯のおかずも確保できたという事で良しとしときます。
運も尽きた感がありますね^^
来週末のセミファイナルは、どうなることやら・・・

シマノセミファイナル三重延期 釣り
明日予定のセミファイナルが、天候不順の為延期となりました。
1週間後の21日(土)になりました。
当初の案内では、予備日無しとなっていたんですけどね!
今週末の予定は無くなったけど、どうしましょ?
船が出るようだったら、日曜辺りに行こうかな???
次回釣行で、今年の釣行回数50回の記念釣行となります。
今年もやっぱり、沖釣りが多いです。
楽ですからね!
今年は珍しく、10年ぶりぐらいに渓流にも行ったし、
今のところ陸釣りが10回です。
今年は何回になることやら?
昨年の61回は抜けそうにないですね(笑)
0
1週間後の21日(土)になりました。
当初の案内では、予備日無しとなっていたんですけどね!
今週末の予定は無くなったけど、どうしましょ?
船が出るようだったら、日曜辺りに行こうかな???
次回釣行で、今年の釣行回数50回の記念釣行となります。
今年もやっぱり、沖釣りが多いです。
楽ですからね!
今年は珍しく、10年ぶりぐらいに渓流にも行ったし、
今のところ陸釣りが10回です。
今年は何回になることやら?
昨年の61回は抜けそうにないですね(笑)
