カワハギ釣り 2 カワハギ
昨日(8月29日)は、宙の釣りの勉強をしたかったので、ハルさんの隣で観させて頂こうと2直明けで行ってきました。
船長に人数を聞いたら、28名の予約が入っているとの事でしたので、潮はヌルイだろうけどオマツリ回避で、トモの釣り座にしました。トモに4人でしたので、中央にハルさんと並んでの釣行です。
知り合いは、たけさん、お由美さんやお初の方を含め7名と大所帯でした。
中乗りの『まるちゃん』が おもろくて 後ろは漫才状態で楽しい釣行になりました。
宙の釣りは外道避けにもなり、静かで、いつも以上に集中がいる釣りに感じました。
あまりにアタリが出ないので、底の釣りを織り交ぜ、しまいには、普段の釣りに戻っていました(笑)
カワハギの活性は?でしたが、ベラさんは活発でした。
前半で、1枚捕れたのはラッキーでした。
後半は、なんとか4枚追加でした。
全て、アサリ餌で釣れました。

途中で海老も使ってみましたが、ベラとトラギスのみでした。
自分としては、アサリの方がアタル感じだったのですが、皆さんはエビ餌の方がよかったそうです。
貸竿で数釣っている人がいたので、底ベタであまり動かさない方が釣れるかな?と思い、最後の方は、誘って止めの時間を長く取ってみました。
貸竿の人に3枚目で並ばれ、4枚目も並ばれ、負けたくないと思っていたら、5枚目が来てくれました。
本日もカワハギの喰いは渋く、確認していませんが船中0〜6匹の釣果だったらしい?!
竿頭?は、たけさんの6枚。隣のハルさんは、7枚位と思っていたら同数の5枚だったそうです。
たけさんやハルさんの、『釣った』枚数に近い枚数ですが、私の場合は、『釣れた』枚数ですので、少しでも『釣った』枚数に近付きたいです。
宙でも釣ってみたいので、今後も練習しつつ実戦で早く掛けてみたいです。

自作の餌箱も使ってみました。なんとか使えそうですが、改良の余地ありでした^^;
1
船長に人数を聞いたら、28名の予約が入っているとの事でしたので、潮はヌルイだろうけどオマツリ回避で、トモの釣り座にしました。トモに4人でしたので、中央にハルさんと並んでの釣行です。
知り合いは、たけさん、お由美さんやお初の方を含め7名と大所帯でした。
中乗りの『まるちゃん』が おもろくて 後ろは漫才状態で楽しい釣行になりました。
宙の釣りは外道避けにもなり、静かで、いつも以上に集中がいる釣りに感じました。
あまりにアタリが出ないので、底の釣りを織り交ぜ、しまいには、普段の釣りに戻っていました(笑)
カワハギの活性は?でしたが、ベラさんは活発でした。
前半で、1枚捕れたのはラッキーでした。
後半は、なんとか4枚追加でした。
全て、アサリ餌で釣れました。

途中で海老も使ってみましたが、ベラとトラギスのみでした。
自分としては、アサリの方がアタル感じだったのですが、皆さんはエビ餌の方がよかったそうです。
貸竿で数釣っている人がいたので、底ベタであまり動かさない方が釣れるかな?と思い、最後の方は、誘って止めの時間を長く取ってみました。
貸竿の人に3枚目で並ばれ、4枚目も並ばれ、負けたくないと思っていたら、5枚目が来てくれました。
本日もカワハギの喰いは渋く、確認していませんが船中0〜6匹の釣果だったらしい?!
竿頭?は、たけさんの6枚。隣のハルさんは、7枚位と思っていたら同数の5枚だったそうです。
たけさんやハルさんの、『釣った』枚数に近い枚数ですが、私の場合は、『釣れた』枚数ですので、少しでも『釣った』枚数に近付きたいです。
宙でも釣ってみたいので、今後も練習しつつ実戦で早く掛けてみたいです。

自作の餌箱も使ってみました。なんとか使えそうですが、改良の余地ありでした^^;

餌箱 釣り
きょうは、カワハギ釣りに出掛けて、餌のアサリを忘れた夢で目が覚めた。
最近 忘れっぽいので、正夢にならない様に注意しないと・・・
話は変わって、カワハギ釣りの小物で船ベリに置く【餌箱】があります。
私は使っていないのですが、カワハギ釣りではほとんどの方が使われている。
大型の乗合船では、無くても船ベリ中段の物置き?があるので気になりませんが、
中型船では、餌の置き場に困った事があります。
昨年、国崎でのガマカツの大会でした。この時は、餌はクーラーの上に置いていましたが、波風強く 床に落とした覚えも・・・。
買ってしまえば手っ取り早いのですが、いつもの『もったいない病』が・・・
気にいった物が無いのもありますが、機能の割に値が高い!
そういえば、イカ角の投入機も手作りでした(笑)
結構安価に手に入る、小物釣り用の竿受けも手作りですしね・・・(苦笑)
見た目も悪いし、皆さんどう感じられているか解りませんが、買わなくて済む分は、みっともなくてもチャンと機能するものであれば、手作りで行こうと考えています。
今回の【餌箱】も、手作りしようと考え中なんですが、中々良い構想が浮かびません。
昨日も、ダイソーで色々探し回ったら、タッパーが一番利用出来そうな感じでしたが、何も購入しないで帰りました。いつもは、要らない物まで買い込むんですけどね!
100円均一でも、買い込むと良い値段になちゃいますよね!
今までに失敗したもの多数あり(泣) 新品のまま、置き場に困っています。
無駄を出さない様にしたいのですが、使ってみないと何ともいえないので、試作品を作製してみます。ゴミになるかも(笑)
昨年末から、大好きだったパチンコにも行かなくなった、行けなくなったので、臨時収入の目途もありません。パチンコは投資ばかりでトータルでは負けてはいましたが、大きな収入がある時は、釣り用品・バイク用品・家電等々を買っていたんですよー!
今は、少ない小遣いの中で、いかに釣りに行って楽しめるか?を考えている次第です。
0
最近 忘れっぽいので、正夢にならない様に注意しないと・・・
話は変わって、カワハギ釣りの小物で船ベリに置く【餌箱】があります。
私は使っていないのですが、カワハギ釣りではほとんどの方が使われている。
大型の乗合船では、無くても船ベリ中段の物置き?があるので気になりませんが、
中型船では、餌の置き場に困った事があります。
昨年、国崎でのガマカツの大会でした。この時は、餌はクーラーの上に置いていましたが、波風強く 床に落とした覚えも・・・。
買ってしまえば手っ取り早いのですが、いつもの『もったいない病』が・・・
気にいった物が無いのもありますが、機能の割に値が高い!
そういえば、イカ角の投入機も手作りでした(笑)
結構安価に手に入る、小物釣り用の竿受けも手作りですしね・・・(苦笑)
見た目も悪いし、皆さんどう感じられているか解りませんが、買わなくて済む分は、みっともなくてもチャンと機能するものであれば、手作りで行こうと考えています。
今回の【餌箱】も、手作りしようと考え中なんですが、中々良い構想が浮かびません。
昨日も、ダイソーで色々探し回ったら、タッパーが一番利用出来そうな感じでしたが、何も購入しないで帰りました。いつもは、要らない物まで買い込むんですけどね!
100円均一でも、買い込むと良い値段になちゃいますよね!
今までに失敗したもの多数あり(泣) 新品のまま、置き場に困っています。
無駄を出さない様にしたいのですが、使ってみないと何ともいえないので、試作品を作製してみます。ゴミになるかも(笑)
昨年末から、大好きだったパチンコにも行かなくなった、行けなくなったので、臨時収入の目途もありません。パチンコは投資ばかりでトータルでは負けてはいましたが、大きな収入がある時は、釣り用品・バイク用品・家電等々を買っていたんですよー!
今は、少ない小遣いの中で、いかに釣りに行って楽しめるか?を考えている次第です。

餌掘り 釣り
今日は、カワハギの餌掘りに行って参りました。
普通に言うと、潮干狩りですね(笑)
ポイントに着くも、潮が干いてません。 干潮までは、あと2時間チョッとはず?
浅瀬で、鰻の筒漁やっていたので、のんびりと見学^^;

2〜3ヶ所で1匹の割合で捕れてたので、確率は高いですね!
サイズは遠目で良く解りませんでしたが、デッカイのは少ない感じでした。
序じょに潮が干いてきたので、ウェーダー履いて準備。
曇っていて、ラッキーです。
それでも夏の潮干狩り、ウェーダー履いて暑いです。
晴れ間が出ると、暑くて最悪です。バテそうです。
2時間ほど採って、早々と終了!
干潮時刻は過ぎてるはずだけど、潮はまだ干いている模様?
この場所は名古屋の干潮時刻より遅いみたいです。
元気だったら蟹餌捕って、黒鯛狙いも考えていたけど・・・
バテそうなので、コンビニで昼食買って帰宅にしました。
8Lクーラー満タン。5kgほどあるかな?

今晩の酒蒸し分を除いて、剥き剥きしなければ・・・
不器用な私は、1時間で50ヶ位剥けたかな?

残り、10倍以上あります。
簡単な剥き方、教えて欲しいです(汗)
0
普通に言うと、潮干狩りですね(笑)
ポイントに着くも、潮が干いてません。 干潮までは、あと2時間チョッとはず?
浅瀬で、鰻の筒漁やっていたので、のんびりと見学^^;

2〜3ヶ所で1匹の割合で捕れてたので、確率は高いですね!
サイズは遠目で良く解りませんでしたが、デッカイのは少ない感じでした。
序じょに潮が干いてきたので、ウェーダー履いて準備。
曇っていて、ラッキーです。
それでも夏の潮干狩り、ウェーダー履いて暑いです。
晴れ間が出ると、暑くて最悪です。バテそうです。
2時間ほど採って、早々と終了!
干潮時刻は過ぎてるはずだけど、潮はまだ干いている模様?
この場所は名古屋の干潮時刻より遅いみたいです。
元気だったら蟹餌捕って、黒鯛狙いも考えていたけど・・・
バテそうなので、コンビニで昼食買って帰宅にしました。
8Lクーラー満タン。5kgほどあるかな?

今晩の酒蒸し分を除いて、剥き剥きしなければ・・・
不器用な私は、1時間で50ヶ位剥けたかな?

残り、10倍以上あります。
簡単な剥き方、教えて欲しいです(汗)

カワハギ釣り(今シーズン1回目) カワハギ
昨日、8月16日(日)連休最終日にカワハギ釣りに行ってきました。
前日に知人が多く釣行されたので、本日は知り合いが少ないと思っていましたが、たけさんやお由美さん、相棒さん、D社のSさんと賑やかになりそうです。
この日のお客さんは24名と多く、結局釣座は、右トモにD社のSさんトモの真ん中に私、左トモにたけさんと名人に挟まれる形となりました。
タックルは、カワハギ釣りでは初となる、シマノのカワハギSP−HにダイワのスマックLを主体に、AトリガーカワハギSとアルファータックルアドベンチャーRを予備で持ち込んだ。
ポイントに着いて、釣り開始するもアタリが出ません。D社のSさんが、良型のショウサイをゲット!そして、ハリス切れ、針折れ連発!稀にアタリはあっても針掛かり出来ません。
本日はカワハギ狙いでフグ用の補強ハリスは使わないので、フグは期待できません。
そのうちお由美さんが、船中1枚目であろうカワハギをゲットされました。たけさん、相棒さんもゲットです。下げ潮の前半勝負と言われてはいましたが、釣れそうにありません。
はっきりしたアタリが出だしたと思ったら、ベラの猛攻が始まりました。
たけさん、お由美さんが、カワハギ3枚釣られた後に、ようやく小さなカワハギ1枚釣れてくれました。
坊主覚悟かな?と思いだした頃で、ラッキーでした。
その後も同様に、釣れません。
後半の上げ潮になって、D社のSさんがカワハギをようやくゲット!
その後に2枚目ゲットと3日連荘釣行で疲れてみえるのに、流石です。
たけさんは、コンスタントに釣り出して、前日3枚と低調で釣り方を忘れたと落ち込んで見えたのが嘘のように、釣り方が解ったらしく、一人旅^^;
12時を回り、納竿の時間となり、D社のSさんは片付けに入った後、船長からの終わりのアナウンス!
と同時に、アタリ有り。本日一番の重さ! たけさんも隣で掛けている。
たけさんは、あと一枚でツ抜けです。
たけさんの最後は、ベラさんでした。私は、やっとこ良型カワハギゲットで、最後の最後に釣れてくれて、終わり良ければ全て良し♪といった感じで、気持ち良く終了できました。
本日の釣果:カワハギ2枚(18・26cm)
24人中、22人は、カワハギ、0〜2枚 だったらしいです。
やはり たけさんとお由美さんは、別格です。 この渋い中でも9枚も釣っちゃうんですからね! お由美さんの釣果は聞いていませんけど。
今回は、アタリがあっても中々喰い込みませんでした。
竿は、SP-Hが感度が良くアタリが解りやすいですね!2枚ともSP-Hでした。
途中1時間程、Aトリガーを使ったのですが、竿の調子と魚が掛った時の引きはこっちが好みです。今後のチョイスに悩みそうです。あとリールも右と左巻きの両方使って、どっちが良いか悩みそう。
スマックのハンドルは、既製品のそのままノーマルのシングルハンドルなので、軽量のダブルハンドルに変えた方が使いやすそうな感じです。
本日のカワハギは低活性で、ベラの猛攻が多かったです!
底のみでしたので、弛ませると根掛かりのやりで、仕掛けを5ヶロストしました。
オモリを追加しておく必要がありそうです。
あと、アサリ餌のみを使用したら、今までで一番使った気がしました!
餌だけでも、いい値がしちゃうので、
今週末は、餌のアサリ採りに出掛けようかな?! 暑くて無理かな(汗)
0
前日に知人が多く釣行されたので、本日は知り合いが少ないと思っていましたが、たけさんやお由美さん、相棒さん、D社のSさんと賑やかになりそうです。
この日のお客さんは24名と多く、結局釣座は、右トモにD社のSさんトモの真ん中に私、左トモにたけさんと名人に挟まれる形となりました。
タックルは、カワハギ釣りでは初となる、シマノのカワハギSP−HにダイワのスマックLを主体に、AトリガーカワハギSとアルファータックルアドベンチャーRを予備で持ち込んだ。
ポイントに着いて、釣り開始するもアタリが出ません。D社のSさんが、良型のショウサイをゲット!そして、ハリス切れ、針折れ連発!稀にアタリはあっても針掛かり出来ません。
本日はカワハギ狙いでフグ用の補強ハリスは使わないので、フグは期待できません。
そのうちお由美さんが、船中1枚目であろうカワハギをゲットされました。たけさん、相棒さんもゲットです。下げ潮の前半勝負と言われてはいましたが、釣れそうにありません。
はっきりしたアタリが出だしたと思ったら、ベラの猛攻が始まりました。
たけさん、お由美さんが、カワハギ3枚釣られた後に、ようやく小さなカワハギ1枚釣れてくれました。
坊主覚悟かな?と思いだした頃で、ラッキーでした。
その後も同様に、釣れません。
後半の上げ潮になって、D社のSさんがカワハギをようやくゲット!
その後に2枚目ゲットと3日連荘釣行で疲れてみえるのに、流石です。
たけさんは、コンスタントに釣り出して、前日3枚と低調で釣り方を忘れたと落ち込んで見えたのが嘘のように、釣り方が解ったらしく、一人旅^^;
12時を回り、納竿の時間となり、D社のSさんは片付けに入った後、船長からの終わりのアナウンス!
と同時に、アタリ有り。本日一番の重さ! たけさんも隣で掛けている。
たけさんは、あと一枚でツ抜けです。
たけさんの最後は、ベラさんでした。私は、やっとこ良型カワハギゲットで、最後の最後に釣れてくれて、終わり良ければ全て良し♪といった感じで、気持ち良く終了できました。
本日の釣果:カワハギ2枚(18・26cm)
24人中、22人は、カワハギ、0〜2枚 だったらしいです。
やはり たけさんとお由美さんは、別格です。 この渋い中でも9枚も釣っちゃうんですからね! お由美さんの釣果は聞いていませんけど。
今回は、アタリがあっても中々喰い込みませんでした。
竿は、SP-Hが感度が良くアタリが解りやすいですね!2枚ともSP-Hでした。
途中1時間程、Aトリガーを使ったのですが、竿の調子と魚が掛った時の引きはこっちが好みです。今後のチョイスに悩みそうです。あとリールも右と左巻きの両方使って、どっちが良いか悩みそう。
スマックのハンドルは、既製品のそのままノーマルのシングルハンドルなので、軽量のダブルハンドルに変えた方が使いやすそうな感じです。
本日のカワハギは低活性で、ベラの猛攻が多かったです!
底のみでしたので、弛ませると根掛かりのやりで、仕掛けを5ヶロストしました。
オモリを追加しておく必要がありそうです。
あと、アサリ餌のみを使用したら、今までで一番使った気がしました!
餌だけでも、いい値がしちゃうので、
今週末は、餌のアサリ採りに出掛けようかな?! 暑くて無理かな(汗)

スルメイカ
スルメイカ釣りのシーズンは、太平洋側(大山沖)だと、5月〜8月ぐらいです。
日本海だと、ヤリイカから移行して4月半ば位からかな?
終わるのは、少し早く7月位からマイカへ移行します。
シーズン初めは、ムギイカで型は小さめですが、柔らかく、甘くてとても美味しいのです。この時期は、マイカより好きなイカです。
毎年、GWに五目とムギイカで日本海で釣りに行きます。
この時期は、沖漬け・お刺身をメインとしています。
釣れ過ぎた時は、自宅で干物を作ります。
イカだけで無く、魚も干物にする事が多いです。
6月だったら、太平洋か日本海どっちでも釣れている方へ、釣果確認してから。
7月〜は、イカが巨大化し、ずっしりとした引きと、肉厚沖干しを作りに太平洋側に晴れた日を選んで行くようにしています。
大きくなると、スルメイカは硬くなっていき不味くなるので敬遠されがちになります。(特に日本海側では)
大きくなっても、火を通せば美味しく頂けますけどね!
でもスルメイカは、イカの中でも一番食を楽しませてくれそうな気がします。
お刺身はもちろんの事、沖漬け・沖干し・焼き・揚げなんでも行けます。
他のイカでも出来ますけどね!
ただ、スルメでないと出来ないのが、塩辛!!
随分前から、作りたいと考えてはいましたが、嫁が内臓類がダメなもので敬遠してきました。
今回、初めて作ってみる事にしました。
それも、沖漬けを使って・・・^^;

失敗するのが怖くて少量ですが、とても美味しく出来ました。
酒の肴にはもってこいです。
来シーズンからは、一品楽しみが増えました。
私のイカ釣りは、春先3月ぐらいに日本海の ヤリイカに1〜2回ぐらい
大山沖で調子良ければ、11月〜3月位で狙いたいです。
春から夏にかけては、スルメイカに2〜5回程度
夏〜秋にかけては、日本海のマイカに0〜2回、もう2年行っていません(泣)
秋冬は、タルイカ狙いと年中イカ狙いで出掛けております。
ただ、ヤリイカ・スルメイカの釣り方は、日本海と太平洋では随分と違いますね!
まづは、竿: 日本海では胴調子の柔らかめの竿でオモリは60〜100号。
太平洋は、硬めで先調子の竿で、オモリは120〜200号。
水深の違いが一番大きいと思われます。
でも、同じイカ釣りなのに、道具・釣り方が全く異なりとても不思議です。
日本海は、漁火で寄せて釣る掛り釣り。水深も深くて100m位。40〜70m位が多いが、漁火に寄って来て棚が浅くなると、10m前後でも釣れるようになる事も多い。釣れる時は何しても簡単に釣れるのに、渋い時は中々釣れなくとても難しいです。繊細な誘いでスッテ混じりで狙う事が多いです。ハリスも3号と細く、プラツノは11cmが多い。スッテは2〜3号。のんびりマイペースで楽しんで釣る事が出来ます。
太平洋は、流し釣り。水深も120〜170m位が多い。
いちばん深かった時で、240〜280mという事もありました。
群れが大きく、棚が散らばっている時は、60m位で乗る事もあります。
魚探で探して釣るので、投入と回収が多く、とても忙しい釣りです。
ハリスは5号以上で、プラツノは14cm以上が多いですね!
大きなスルメが釣れ出す7月以降は、3杯も付くとリールが唸って上がって来ない事も。
日本海とは、全く引きも異なります。
とても不思議に思いますが、イカ釣りも奥が深いです。
釣果にも差が付く釣りで、とても難しいです。
私は大体竿頭の方の半分位の釣果が多いです。もう少し修行が必要ですね(笑)
私は、船宿の釣果を見ながら、釣行に行きますが、中々良い日に当る事がなくて
最高で40杯ほどしか釣った事がありません。
釣れる時には、3桁オーバーや300杯・400杯とか釣れる日もあるみたいですしね!
家で食べるだけなら、30杯も釣れれば充分な面のありますが、自分で50杯位は釣れる日に釣行したいと願っています。
マイカ・ヤリイカは、スルメとは違って、大きくても柔らかく美味しいので、人気も値段も高いです。
気が向いたら、日本海・太平洋のイカの釣り比べ・食べ比べするのも楽しいと思いますよ!
0
日本海だと、ヤリイカから移行して4月半ば位からかな?
終わるのは、少し早く7月位からマイカへ移行します。
シーズン初めは、ムギイカで型は小さめですが、柔らかく、甘くてとても美味しいのです。この時期は、マイカより好きなイカです。
毎年、GWに五目とムギイカで日本海で釣りに行きます。
この時期は、沖漬け・お刺身をメインとしています。
釣れ過ぎた時は、自宅で干物を作ります。
イカだけで無く、魚も干物にする事が多いです。
6月だったら、太平洋か日本海どっちでも釣れている方へ、釣果確認してから。
7月〜は、イカが巨大化し、ずっしりとした引きと、肉厚沖干しを作りに太平洋側に晴れた日を選んで行くようにしています。
大きくなると、スルメイカは硬くなっていき不味くなるので敬遠されがちになります。(特に日本海側では)
大きくなっても、火を通せば美味しく頂けますけどね!
でもスルメイカは、イカの中でも一番食を楽しませてくれそうな気がします。
お刺身はもちろんの事、沖漬け・沖干し・焼き・揚げなんでも行けます。
他のイカでも出来ますけどね!
ただ、スルメでないと出来ないのが、塩辛!!
随分前から、作りたいと考えてはいましたが、嫁が内臓類がダメなもので敬遠してきました。
今回、初めて作ってみる事にしました。
それも、沖漬けを使って・・・^^;

失敗するのが怖くて少量ですが、とても美味しく出来ました。
酒の肴にはもってこいです。
来シーズンからは、一品楽しみが増えました。
私のイカ釣りは、春先3月ぐらいに日本海の ヤリイカに1〜2回ぐらい
大山沖で調子良ければ、11月〜3月位で狙いたいです。
春から夏にかけては、スルメイカに2〜5回程度
夏〜秋にかけては、日本海のマイカに0〜2回、もう2年行っていません(泣)
秋冬は、タルイカ狙いと年中イカ狙いで出掛けております。
ただ、ヤリイカ・スルメイカの釣り方は、日本海と太平洋では随分と違いますね!
まづは、竿: 日本海では胴調子の柔らかめの竿でオモリは60〜100号。
太平洋は、硬めで先調子の竿で、オモリは120〜200号。
水深の違いが一番大きいと思われます。
でも、同じイカ釣りなのに、道具・釣り方が全く異なりとても不思議です。
日本海は、漁火で寄せて釣る掛り釣り。水深も深くて100m位。40〜70m位が多いが、漁火に寄って来て棚が浅くなると、10m前後でも釣れるようになる事も多い。釣れる時は何しても簡単に釣れるのに、渋い時は中々釣れなくとても難しいです。繊細な誘いでスッテ混じりで狙う事が多いです。ハリスも3号と細く、プラツノは11cmが多い。スッテは2〜3号。のんびりマイペースで楽しんで釣る事が出来ます。
太平洋は、流し釣り。水深も120〜170m位が多い。
いちばん深かった時で、240〜280mという事もありました。
群れが大きく、棚が散らばっている時は、60m位で乗る事もあります。
魚探で探して釣るので、投入と回収が多く、とても忙しい釣りです。
ハリスは5号以上で、プラツノは14cm以上が多いですね!
大きなスルメが釣れ出す7月以降は、3杯も付くとリールが唸って上がって来ない事も。
日本海とは、全く引きも異なります。
とても不思議に思いますが、イカ釣りも奥が深いです。
釣果にも差が付く釣りで、とても難しいです。
私は大体竿頭の方の半分位の釣果が多いです。もう少し修行が必要ですね(笑)
私は、船宿の釣果を見ながら、釣行に行きますが、中々良い日に当る事がなくて
最高で40杯ほどしか釣った事がありません。
釣れる時には、3桁オーバーや300杯・400杯とか釣れる日もあるみたいですしね!
家で食べるだけなら、30杯も釣れれば充分な面のありますが、自分で50杯位は釣れる日に釣行したいと願っています。
マイカ・ヤリイカは、スルメとは違って、大きくても柔らかく美味しいので、人気も値段も高いです。
気が向いたら、日本海・太平洋のイカの釣り比べ・食べ比べするのも楽しいと思いますよ!
