海上釣堀(鳥羽) 釣り
11月29日(木)AM7:00〜PM3:00 小雨のち曇り
今日は一年ぶりの釣堀。冬場の釣堀は、なかなか食い渋りの日が多いので、あなどれない。活性が高い事を祈る!
朝一、青物狙いで活きアジといわしを投入するもアタリ無し。Uガイドでウタセ海老、だんごの餌を使うも全く反応なし。1時間近くの沈黙!
めったに使わない、青イソメを使ってみたら、あたりが出たのでしばし粘ったら、やっとヒットしたが、魚体が黒い?グレだ。周りは赤い真鯛がちらほら釣れているが、青イソメはアタリは出るが、中々食い込まないので、粘って送り込んだりしながら、黒いグレとしばし駆け引きを楽しみながら、グレを3尾ゲットした。
その後、青で真鯛を追加後、またしばらく沈黙。今日はダンゴの食いが悪いので、ウタセをメインで使って、ちょっとしたパターンを掴んで、喰い渋りの中アタリを出して、食い込ませてのやり取りが続いた。
結局、真鯛8尾とグレ3尾で終わったしまった。青物は釣れなかったが、全てUガイドロッドで釣り上げ、引きを楽しみながらの釣が出来たので、良しとしときます。
ただ、目の前まで来てのシマアジのバラシが痛かった。
一緒にいった、年配の職場先輩は、バランス良く、カンパチ1尾・シマアジ1尾・真鯛7尾の釣果だった。
他の釣り客は、4名いたが全て真鯛のみで、4尾・3尾・2尾・1尾と低迷していた。
ボウズの人が出なくて良かったですが、今日は非常に食いが渋かったです。
0
今日は一年ぶりの釣堀。冬場の釣堀は、なかなか食い渋りの日が多いので、あなどれない。活性が高い事を祈る!
朝一、青物狙いで活きアジといわしを投入するもアタリ無し。Uガイドでウタセ海老、だんごの餌を使うも全く反応なし。1時間近くの沈黙!
めったに使わない、青イソメを使ってみたら、あたりが出たのでしばし粘ったら、やっとヒットしたが、魚体が黒い?グレだ。周りは赤い真鯛がちらほら釣れているが、青イソメはアタリは出るが、中々食い込まないので、粘って送り込んだりしながら、黒いグレとしばし駆け引きを楽しみながら、グレを3尾ゲットした。
その後、青で真鯛を追加後、またしばらく沈黙。今日はダンゴの食いが悪いので、ウタセをメインで使って、ちょっとしたパターンを掴んで、喰い渋りの中アタリを出して、食い込ませてのやり取りが続いた。
結局、真鯛8尾とグレ3尾で終わったしまった。青物は釣れなかったが、全てUガイドロッドで釣り上げ、引きを楽しみながらの釣が出来たので、良しとしときます。
ただ、目の前まで来てのシマアジのバラシが痛かった。
一緒にいった、年配の職場先輩は、バランス良く、カンパチ1尾・シマアジ1尾・真鯛7尾の釣果だった。
他の釣り客は、4名いたが全て真鯛のみで、4尾・3尾・2尾・1尾と低迷していた。
ボウズの人が出なくて良かったですが、今日は非常に食いが渋かったです。

今週末の準備 釣り
今週末は、2回の予定!
まずは29日(木)に、1年ぶりの海上釣堀へ・・・。
磯竿2号4.5mに3号ハリス、磯竿3号3.3mに5号ハリスで針は、伊勢尼13号とヒラマサ13号、両方浮き仕掛けの3Bと3号浮きでとりあえず大物使用を準備した。
あと小物というか真鯛使用で、Uガイドロッド! 昨年はこの竿に68センチのワラサが2回連荘で来て、楽しませてくれた。ハリスは1.7号と2号で餌は双方だんご。
今までで一番の思い出は、このUガイドロッドで69センチのカンパチを1.5号ハリスのチヌ針5号で、約30分の格闘後に自分でランディングした時で、この後に腕が張って大変だった思い出があります。この時の餌は、ウタセ海老のムキ身でした。よくハリスが持ったと言うか、取り込んだ後にハリスを引っ張ったら手で切れました。道糸も伸びきってチリチリ状態に!
今回も大物を釣りたいのですが、青物は大物仕掛けで安心して釣りたいものですが、なかなか思いどうりにはいきません。
今回は、竿は3本用意して行きます。あくまで予備竿を入れてですよ。(いつもは、5本ぐらい持っていくけど)
冷え込みがきつくなってきて、魚の活性が低くなっていない事を祈ります。
目標 真鯛10枚・青物2本 釣れればいいのですが、釣堀は中々どうしてあなどれません。私は、今までで4回釣堀でボウズを引いています。昨年春に1回、辨屋さんで15年ぶりの屈辱でした。私の乗った生簀の活性が低く、竿頭で真鯛4枚、14人いて30尾ぐらいしか釣れなくて、ボウズが3人もいました。
次は、12月1日の予定というか、30日に船宿の忘年会に出席してから翌日乗船!
釣り物は、まだ決めてないが、希望は、1:タチ魚、2:ウタセ五目、3:ふぐ・カワハギ。たぶん、3になりそうだけど・・・。
本当は、30日に釣堀の予定だったのだが、船宿の忘年会が後から入ってきたので急遽29日に変更。一人だったら釣堀止めた所だが、昨年連れて行った職場の年配の先輩を誘っていたので、ちょっとハードな予定になってしまった。
船の準備は、中途半端なので忘れ物が出そうです。
車のルーフボックスに荷物を入れようとしたら、鍵が無い!!!
昨日の中山製鋼で開けた時に、キーシリンダーが抜けた状態になったみたい。帰り路の走行中どっかで落としたみたい。探しに行こうかとも思ったが、見つかる可能性が低いし、距離も60キロを越えているので断念した。
だれか、TERZO のキーシリンダー見つけたらご一報ください。
0
まずは29日(木)に、1年ぶりの海上釣堀へ・・・。
磯竿2号4.5mに3号ハリス、磯竿3号3.3mに5号ハリスで針は、伊勢尼13号とヒラマサ13号、両方浮き仕掛けの3Bと3号浮きでとりあえず大物使用を準備した。
あと小物というか真鯛使用で、Uガイドロッド! 昨年はこの竿に68センチのワラサが2回連荘で来て、楽しませてくれた。ハリスは1.7号と2号で餌は双方だんご。
今までで一番の思い出は、このUガイドロッドで69センチのカンパチを1.5号ハリスのチヌ針5号で、約30分の格闘後に自分でランディングした時で、この後に腕が張って大変だった思い出があります。この時の餌は、ウタセ海老のムキ身でした。よくハリスが持ったと言うか、取り込んだ後にハリスを引っ張ったら手で切れました。道糸も伸びきってチリチリ状態に!
今回も大物を釣りたいのですが、青物は大物仕掛けで安心して釣りたいものですが、なかなか思いどうりにはいきません。
今回は、竿は3本用意して行きます。あくまで予備竿を入れてですよ。(いつもは、5本ぐらい持っていくけど)
冷え込みがきつくなってきて、魚の活性が低くなっていない事を祈ります。
目標 真鯛10枚・青物2本 釣れればいいのですが、釣堀は中々どうしてあなどれません。私は、今までで4回釣堀でボウズを引いています。昨年春に1回、辨屋さんで15年ぶりの屈辱でした。私の乗った生簀の活性が低く、竿頭で真鯛4枚、14人いて30尾ぐらいしか釣れなくて、ボウズが3人もいました。
次は、12月1日の予定というか、30日に船宿の忘年会に出席してから翌日乗船!
釣り物は、まだ決めてないが、希望は、1:タチ魚、2:ウタセ五目、3:ふぐ・カワハギ。たぶん、3になりそうだけど・・・。
本当は、30日に釣堀の予定だったのだが、船宿の忘年会が後から入ってきたので急遽29日に変更。一人だったら釣堀止めた所だが、昨年連れて行った職場の年配の先輩を誘っていたので、ちょっとハードな予定になってしまった。
船の準備は、中途半端なので忘れ物が出そうです。
車のルーフボックスに荷物を入れようとしたら、鍵が無い!!!
昨日の中山製鋼で開けた時に、キーシリンダーが抜けた状態になったみたい。帰り路の走行中どっかで落としたみたい。探しに行こうかとも思ったが、見つかる可能性が低いし、距離も60キロを越えているので断念した。
だれか、TERZO のキーシリンダー見つけたらご一報ください。

メッキ(様子見) 釣り
11月24日(土)今日は、仕事帰りに武豊の中山製鋼の排水溝へ、メッキが来ていないか?様子見に・・・。
メッキ釣りは、いきなりドッカン!で最初の引きだけ元気が良いので、私の好きな釣りの一つです。
25aを超えてくると、これがまた糸を出してのやり取りが楽しいのですけど・・・。糸鳴りが心地良いんですゎ〜。
半田の餌屋で青虫を1杯買って、am2時半、釣り場に到着。冷え込みがきつく、手がかじかんでしまいそうです。
仕掛け作り中に、使用済みケミホタルが捨ててあったので、新しいのは開封せずに、拝借させて頂いた。
とりあえず仕掛けは、Uガイドロッド(45−53)にハリス1.7号で針は悩んで、丸セイゴの12号をチョイス。オモリは2Bでスタートした。
上げ潮約3時間で、まだ浅瀬が多いが、排水溝の内側の吐き出し付近で始める事にした。一投目からなにやらアタリがあるがなかなか針掛かりしてくれない。
3投目に思いっきり待って送り込んだら、かわいいチンタ(16a)が顔を見せてくれた。てっきり、コッパセイゴかな?と思っていたのに・・・。即リリース。もう少し大き目が釣れないか探っていたら、22a位のチンタが針飲み込んじゃったので、かわいいけどキープ。
その後色々探ると、チョッと良い引き。上がってきたのはチビセイゴちゃん!いきなり針飲み込みの血丸ケ、針が奥過ぎなので、ハリスを切って針のサイズを14号に変えた。当然キープしちゃいました。
メッキの気配が無いので、排水の外側を探りにうろうろしたが、やっぱりチンタのアタリ(たぶん?)
針を大きくした分なのか、なおさら針に掛かりづらくなった。ちょっと良い引きがありチョッと楽しみながら上げると、26aぐらいのチンタだった。キープしようか?考えて魚体を見たら、尾っぽのあたりが少しただれていたので、リリース。
その後も、排水溝の外・内を探ったが、チンタのアタリが頻繁にあるものの、針に乗らない状態。針のサイズをチヌ2号ぐらいに落とせば釣れるんだろうけど、飲み込まれる率が増えるので、そのままで駆け引きを楽しむ。
潮も高くなったので、オモリも6Bに替えて、流れのきつい所も攻めたが結局チンタのみでした。
中には、大き目のがアッタックしてきたかもしれませんが、小さいのしか釣れず、5尾キープして、6時半に餌が無くなり納竿となりました。

アタリが途絶えずにあったので、そこそこ楽しめましたが、持って帰ると黒鯛釣り師に怒られそうなサイズばかりでした。
チンタ5尾リリース。
メッキらしいアタリ無し! 今年はメッキ寄って来てないのかなぁ〜?
昨年も釣ってないし、久しぶりに釣りたいんだけど・・・
やっぱ、昼に海老餌で狙ってみないとダメかな?
ルアーマンもメッキ狙いの人いなかったし・・・ やっぱ、釣れてないのかな!
誰か情報知りませんか???
0
メッキ釣りは、いきなりドッカン!で最初の引きだけ元気が良いので、私の好きな釣りの一つです。
25aを超えてくると、これがまた糸を出してのやり取りが楽しいのですけど・・・。糸鳴りが心地良いんですゎ〜。
半田の餌屋で青虫を1杯買って、am2時半、釣り場に到着。冷え込みがきつく、手がかじかんでしまいそうです。
仕掛け作り中に、使用済みケミホタルが捨ててあったので、新しいのは開封せずに、拝借させて頂いた。
とりあえず仕掛けは、Uガイドロッド(45−53)にハリス1.7号で針は悩んで、丸セイゴの12号をチョイス。オモリは2Bでスタートした。
上げ潮約3時間で、まだ浅瀬が多いが、排水溝の内側の吐き出し付近で始める事にした。一投目からなにやらアタリがあるがなかなか針掛かりしてくれない。
3投目に思いっきり待って送り込んだら、かわいいチンタ(16a)が顔を見せてくれた。てっきり、コッパセイゴかな?と思っていたのに・・・。即リリース。もう少し大き目が釣れないか探っていたら、22a位のチンタが針飲み込んじゃったので、かわいいけどキープ。
その後色々探ると、チョッと良い引き。上がってきたのはチビセイゴちゃん!いきなり針飲み込みの血丸ケ、針が奥過ぎなので、ハリスを切って針のサイズを14号に変えた。当然キープしちゃいました。
メッキの気配が無いので、排水の外側を探りにうろうろしたが、やっぱりチンタのアタリ(たぶん?)
針を大きくした分なのか、なおさら針に掛かりづらくなった。ちょっと良い引きがありチョッと楽しみながら上げると、26aぐらいのチンタだった。キープしようか?考えて魚体を見たら、尾っぽのあたりが少しただれていたので、リリース。
その後も、排水溝の外・内を探ったが、チンタのアタリが頻繁にあるものの、針に乗らない状態。針のサイズをチヌ2号ぐらいに落とせば釣れるんだろうけど、飲み込まれる率が増えるので、そのままで駆け引きを楽しむ。
潮も高くなったので、オモリも6Bに替えて、流れのきつい所も攻めたが結局チンタのみでした。
中には、大き目のがアッタックしてきたかもしれませんが、小さいのしか釣れず、5尾キープして、6時半に餌が無くなり納竿となりました。

アタリが途絶えずにあったので、そこそこ楽しめましたが、持って帰ると黒鯛釣り師に怒られそうなサイズばかりでした。
チンタ5尾リリース。
メッキらしいアタリ無し! 今年はメッキ寄って来てないのかなぁ〜?
昨年も釣ってないし、久しぶりに釣りたいんだけど・・・
やっぱ、昼に海老餌で狙ってみないとダメかな?
ルアーマンもメッキ狙いの人いなかったし・・・ やっぱ、釣れてないのかな!
誰か情報知りませんか???

チェーン
車の滑り止め用のチェーンを日曜の夜にオークションで500円で落札!
月曜昼に500円振り込んだ。手数料に420円も掛かった。
送料は着払い、大体1000ぐらいと見込んでいたら、1060円だった。
合計1980円、ま・こんなもんだったら、よしとしよう!
火曜午前11時に、商品到着!早い。箱は汚いが、未使用なので中身は綺麗。
早速、商品のチェーン取り出し車に軽く取り付けてみた。
スチールの亀の甲型なので、ちょっと取り付けが面倒くさい。。。
やっぱりノーマルな、はしご型の方が良かったかな?
付ける事が無い事を祈り、安全装備を車に積み込みました。
0
月曜昼に500円振り込んだ。手数料に420円も掛かった。
送料は着払い、大体1000ぐらいと見込んでいたら、1060円だった。
合計1980円、ま・こんなもんだったら、よしとしよう!
火曜午前11時に、商品到着!早い。箱は汚いが、未使用なので中身は綺麗。
早速、商品のチェーン取り出し車に軽く取り付けてみた。
スチールの亀の甲型なので、ちょっと取り付けが面倒くさい。。。
やっぱりノーマルな、はしご型の方が良かったかな?
付ける事が無い事を祈り、安全装備を車に積み込みました。

11月17日の晩御飯 釣り
今回の釣行では、ヒガンフグ2尾とショウサイフグ1尾だけの釣果でしたので、すべてお刺身ということで、あらは鍋行き!
先シーズン最後のフグ釣り時(3月24日釣果)のカマ付きフグが2尾、冷凍庫の中にあったので、予定どうりフグ鍋ということになった。カマなしのフグは、唐揚げや塩焼き等ですぐに食べちゃったけど、カマ付きは鍋の予定で取っておいたのが、シーズン終わって、時期を逃していたのが功を奏しました。
あと、先回のハマチ釣り時のサバフグと先シーズンのフグのあら多数を追加した。
さすがにカマ付きのフグだけあって、身がしっかり付いているので家族5人分取れました。味が落ちているか?心配でしたが、ダシもしっかり出て、身も美味しくいただけました。
最後は、定番の雑炊、やっぱおいしいですね。これから寒くなり、ますます鍋の回数が増えてきそうです。
0
先シーズン最後のフグ釣り時(3月24日釣果)のカマ付きフグが2尾、冷凍庫の中にあったので、予定どうりフグ鍋ということになった。カマなしのフグは、唐揚げや塩焼き等ですぐに食べちゃったけど、カマ付きは鍋の予定で取っておいたのが、シーズン終わって、時期を逃していたのが功を奏しました。
あと、先回のハマチ釣り時のサバフグと先シーズンのフグのあら多数を追加した。
さすがにカマ付きのフグだけあって、身がしっかり付いているので家族5人分取れました。味が落ちているか?心配でしたが、ダシもしっかり出て、身も美味しくいただけました。
最後は、定番の雑炊、やっぱおいしいですね。これから寒くなり、ますます鍋の回数が増えてきそうです。
