国際弓道
International Kyudo
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
第14回欧州弓道大会
国際化の日常
国際武道大学 集中授業「武道国際交流論(弓道班)」
第9回WTAF(世界伝統弓術祭典)
中国弓道交流訪問団
記事カテゴリ
ノンジャンル (42)
ドーピング (3)
国際連盟 (31)
道場 (18)
セミナー (34)
世界の弓術 (23)
書籍 (19)
行事・イベント (37)
世界の弓道 (25)
弓道2プロジェクト (4)
新聞記事 (0)
国際交流 (14)
リンク集
管理者宛メッセージBOX
財団法人 日本アンチ・ドーピング機構
国際弓道連盟 INTERNATIONAL KYUDO FEDERATION
→
リンク集のページへ
過去ログ
2017年3月 (1)
2016年4月 (1)
2015年12月 (1)
2015年7月 (1)
2015年6月 (1)
2014年11月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (2)
2014年4月 (2)
2014年3月 (2)
2014年1月 (2)
2013年11月 (1)
2013年10月 (1)
2013年8月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (2)
2012年8月 (2)
2012年7月 (1)
2012年6月 (2)
2012年5月 (2)
2012年4月 (1)
2012年3月 (1)
2012年2月 (3)
2012年1月 (2)
2011年12月 (1)
2011年11月 (4)
2011年9月 (4)
2011年8月 (1)
2011年7月 (1)
2011年6月 (4)
2011年5月 (3)
2011年4月 (2)
2011年3月 (2)
2011年1月 (2)
2010年11月 (3)
2010年9月 (1)
2010年8月 (3)
2010年7月 (2)
2010年6月 (3)
2010年5月 (6)
2010年4月 (5)
2010年3月 (2)
2010年2月 (3)
2010年1月 (1)
2009年11月 (1)
2009年10月 (5)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (3)
2009年4月 (2)
2009年3月 (4)
2009年2月 (7)
2009年1月 (5)
2008年12月 (3)
2008年11月 (4)
2008年10月 (1)
2008年9月 (5)
2008年8月 (2)
2008年7月 (2)
2008年6月 (3)
2008年5月 (3)
2008年4月 (4)
2008年3月 (5)
2008年2月 (10)
2008年1月 (3)
2007年12月 (1)
2007年11月 (7)
2007年10月 (1)
2007年9月 (1)
2007年8月 (2)
2007年7月 (3)
2007年6月 (3)
2007年5月 (10)
2007年4月 (5)
2007年3月 (7)
2007年2月 (1)
2007年1月 (3)
2006年12月 (2)
2006年11月 (10)
2006年10月 (3)
2006年9月 (7)
2006年8月 (1)
2006年7月 (1)
2006年5月 (2)
2006年4月 (1)
2006年3月 (1)
2006年2月 (2)
2006年1月 (1)
2005年12月 (4)
2005年11月 (1)
2005年10月 (1)
メッセージBOX
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
RSS取り込み1
最近のコメント
初めまして、日本の…
on
カナダ弓道連盟バンクーバー
「海外研修」の報告…
on
国際武道大学「海外研修」
Please be noted th…
on
第2回世界弓道大会 結果
Please be noted th…
on
第2回世界弓道大会 結果
東山様 こんにちは…
on
カナダ弓道連盟バンクーバー
最近のトラックバック
世界弓道大会、隙あ…
from
弓道へなちょこ日記
kenさんのBLOG…
from
弓道へなちょこ日記
鉄道のほかに、筋鉄…
from
筋鉄日誌
デンマークのフレデ…
from
デンマークの陶磁器…
最近の投稿画像
中国弓道友好交流団
韓国騎射と日本騎射…
第6回世界伝統弓術…
ブログサービス
Powered by
2011/11/20
「『THE HISTORY AND SPIRIT OF BUDO』」
書籍
The Budo and Sports Science Research Institute
『THE HISTORY AND SPIRIT OF BUDO』
INTERNATIONAL BUDO UNIVERSITY
上記の書籍について、ドイツ弓道連盟ではBトレーナー(指導者資格)に是非読ませたいとのことで、国際武道大学では30冊をドイツにお送りすることになりました。
2
投稿者: mmatuso
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/10
「新刊:『日本の武道』英語版」
書籍
日本武道館より『日本の武道』英語版が出版されました。DVDがついています。
1
タグ:
武道
弓道
新刊
投稿者: mmatsuo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/7/15
「『武道・スポーツ科学研究所 年報第14号』」
書籍
『武道・スポーツ科学研究所 年報第14号』
発行:国際武道大学 2009年3月31日
pp1-22
「現代武道の諸問題」−武道の国際化に伴う諸問題U−
柏崎克彦、魚住孝至、大矢稔、松尾牧則、立木幸敏、井下佳織、木村恭子、アレクサンダー・ベネット
PP10-16
「4.弓道の国際化の問題―オーストリアにおける例」(松尾牧則)
1
投稿者: mmatsuo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/3/24
「現代武道の諸問題(弓道)」
書籍
国際武道大学プロジェクト研究
『「現代武道の諸問題」−武道の国際化に伴う諸問題U−』
上記、プロジェクト研究において、弓道の例も掲載予定。
「弓道の国際化の問題―オーストリアにおける例」(担当:松尾牧則)、原稿校正中。
2
投稿者: mmatsuo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/2/27
「ハンガリーの地方紙に弓道記事」
書籍
国際武道大学「海外研修(弓道班)」は2月13日、ブダペストの近郊の町を訪問しました。
そこでは、伝統弓術を愛好する人たち(欧州7カ国)が2日間にわたり、イベント(試合含む)を行いました。
弓道班は、その初日に訪れ、日本の弓道を弓術愛好家たちに紹介しました。
ハンガリーの地方紙新聞に記事が掲載されました。
1
投稿者: mmatsuo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/12/12
「中国と日本の弓道交流」
書籍
2008年7月7日〜17日、北京師範大学珠海分校・聯合国際学院の両校弓道部が日本を訪れ、弓道会や大学弓道部、高校弓道部などと交流を行いました。
この度、それを記念した冊子が発行されました。
『友情・連帯 弓道訪日交流活動紀年冊』
北京師範大学珠海分校・聯合国際学院両校弓道部 2008年文化・体育体験
全カラー、写真多数・全35ページ。
中国語と日本語にて記載。
北海道大学、札幌学院大学、北海高中、利根商業高中、月夜野弓道協会などを訪問した記事、感想などが記載されている。
0
投稿者: mmatsuo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/7/30
「台湾的弓道」
書籍
『弓道日本 第7号』(太陽書房)
に「台湾的弓道訪問記」が掲載された。
寄稿者は再度台湾を訪問の予定。
台湾弓道を支援するため、不要になった道具を募集もしている。
賛同される方は御協力ください。
0
投稿者: mmatsuo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/4/28
「弓道の国際化:季刊誌記事」
書籍
季刊誌『弓道日本第6号』(2008年4月25日第1刷発行。編集者:小野崎紀男、松尾牧則、守田勝彦。太陽書房)に以下の記事掲載があります。
「外国人のための初心者武道講習会に参加して」(金子幸代)
「シアトルで学んだこと」(鈴木香織)
「中国弓道の現状紹介」(杜杰)
詳しくは以下のサイトで。
http://www.taiyo-g.com/shousai39n.html
0
投稿者: mmatsuo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/3
「IKYF設立記念大会記録集」
書籍
『国際弓道連盟設立記念大会 記録集2007』(国際弓道連盟・財団法人全日本弓道連盟発行 2007年12月初版第1刷 127頁)が出版されました。多くの写真を掲載しています。写真集のような感じです。
1
投稿者: mmatsuo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/19
「ハンガリー『KATANA』マガジン」
書籍
『KATANA』というハンガリーの格闘技系の雑誌に、2007年2月、国際武道大学海外研修(弓道班)がブダペストを訪れた際の記事が掲載されていました。
なお、2008年2月も取材を受けましたので、いづれ掲載されると思います。この雑誌は年4回発行されているものです。取材に来られた人は体格がよく、耳が餃子耳でした。彼は柔道家です。
0
投稿者: 2006
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”