国際弓道
International Kyudo
カレンダー
2007年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
第14回欧州弓道大会
国際化の日常
国際武道大学 集中授業「武道国際交流論(弓道班)」
第9回WTAF(世界伝統弓術祭典)
中国弓道交流訪問団
記事カテゴリ
ノンジャンル (42)
ドーピング (3)
国際連盟 (31)
道場 (18)
セミナー (34)
世界の弓術 (23)
書籍 (19)
行事・イベント (37)
世界の弓道 (25)
弓道2プロジェクト (4)
新聞記事 (0)
国際交流 (14)
リンク集
管理者宛メッセージBOX
財団法人 日本アンチ・ドーピング機構
国際弓道連盟 INTERNATIONAL KYUDO FEDERATION
→
リンク集のページへ
過去ログ
2017年3月 (1)
2016年4月 (1)
2015年12月 (1)
2015年7月 (1)
2015年6月 (1)
2014年11月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (2)
2014年4月 (2)
2014年3月 (2)
2014年1月 (2)
2013年11月 (1)
2013年10月 (1)
2013年8月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (2)
2012年8月 (2)
2012年7月 (1)
2012年6月 (2)
2012年5月 (2)
2012年4月 (1)
2012年3月 (1)
2012年2月 (3)
2012年1月 (2)
2011年12月 (1)
2011年11月 (4)
2011年9月 (4)
2011年8月 (1)
2011年7月 (1)
2011年6月 (4)
2011年5月 (3)
2011年4月 (2)
2011年3月 (2)
2011年1月 (2)
2010年11月 (3)
2010年9月 (1)
2010年8月 (3)
2010年7月 (2)
2010年6月 (3)
2010年5月 (6)
2010年4月 (5)
2010年3月 (2)
2010年2月 (3)
2010年1月 (1)
2009年11月 (1)
2009年10月 (5)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (3)
2009年4月 (2)
2009年3月 (4)
2009年2月 (7)
2009年1月 (5)
2008年12月 (3)
2008年11月 (4)
2008年10月 (1)
2008年9月 (5)
2008年8月 (2)
2008年7月 (2)
2008年6月 (3)
2008年5月 (3)
2008年4月 (4)
2008年3月 (5)
2008年2月 (10)
2008年1月 (3)
2007年12月 (1)
2007年11月 (7)
2007年10月 (1)
2007年9月 (1)
2007年8月 (2)
2007年7月 (3)
2007年6月 (3)
2007年5月 (10)
2007年4月 (5)
2007年3月 (7)
2007年2月 (1)
2007年1月 (3)
2006年12月 (2)
2006年11月 (10)
2006年10月 (3)
2006年9月 (7)
2006年8月 (1)
2006年7月 (1)
2006年5月 (2)
2006年4月 (1)
2006年3月 (1)
2006年2月 (2)
2006年1月 (1)
2005年12月 (4)
2005年11月 (1)
2005年10月 (1)
メッセージBOX
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
RSS取り込み1
最近のコメント
初めまして、日本の…
on
カナダ弓道連盟バンクーバー
「海外研修」の報告…
on
国際武道大学「海外研修」
Please be noted th…
on
第2回世界弓道大会 結果
Please be noted th…
on
第2回世界弓道大会 結果
東山様 こんにちは…
on
カナダ弓道連盟バンクーバー
最近のトラックバック
世界弓道大会、隙あ…
from
弓道へなちょこ日記
kenさんのBLOG…
from
弓道へなちょこ日記
鉄道のほかに、筋鉄…
from
筋鉄日誌
デンマークのフレデ…
from
デンマークの陶磁器…
最近の投稿画像
中国弓道友好交流団
韓国騎射と日本騎射…
第6回世界伝統弓術…
ブログサービス
Powered by
2007/5/29
「中国『弓道講座開講祝典記念誌』」
書籍
2007年中国で発行された記念誌。『弓道講座開講祝典記念誌』28ページ。
0
投稿者: mmatsuo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/5/25
「中国・天津体育学院学生弓道体験」
セミナー
2007年5月25日(金)、国際武道大学において、来学中の中国・天津体育学院学生12名、引率教員3名が、3時限・4時限の「弓道理論・実習」授業を受講しました。悪天候でしたので予定の近距離発射ができませんでした。道場内での講義と実技の後、少々無理がありましたが、最後には道場から(28m)の初発射を体験しました。
天津体育学院では弓道の授業が開講されていますので、弓道経験者(学生2名、教員1名)が含まれていました。
弓道の一端にふれていただき、初発射を楽しんでもいただいたようです。
0
投稿者: mmatsuo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/5/24
「2007 WTAF パンフレット」
行事・イベント
「2007 World Traditional Archery Festival」 のパンフレット。英語版の韓国語版がある。写真は英語版。そのほか、ポスターも作成された。
0
投稿者: mmatsuo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/5/19
「外国人武道体験セミナー」
セミナー
2007年5月25日(金)、国際武道大学体育学部国際スポーツ文化学科企画の「外国人武道体験セミナー」(東京)に弓道専門女子学生3名が協力、演武予定。施設の関係上15m程度からの的前披露となる。近距離は、ちゃんと練習をしてから行かないと、意外と難しく、上に外すはめになる。初めて弓道を見る人たちにとって、的中することは大きなインパクトを与える。的に矢が当たったときの快音も演武を盛り上げてくれる。15mでちゃんと稽古してから演武に望んでほしい。
0
投稿者: mmatsuo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/5/19
「中国学生の弓道体験」
セミナー
2007年5月21日より30日まで、中国・天津体育学院学生12名と引率者3名が国際武道大学を訪れ、短期語学研修を行う予定。
5月25日には、学生12名が授業の中で、「弓道体験」を行う予定。
0
投稿者: mmatsuo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/5/19
「WTAF 北海道新聞 記事」
行事・イベント
北海道新聞にWTAFの記事が掲載され、同新聞社のHPでも紹介されている。
「韓国で弓道を披露 道連盟会員、世界祭典で」
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/25774.html
些細なことですが、ちなみに、北海道の六人が披露したのは近的(二十八メートル)で、遠的(六十メートル)は別のグループが披露しました。
0
投稿者: mmatsuo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/5/15
「2007 World Traditional Archery Festival」
行事・イベント
2007年5月12日〜15日、『2007 World Traditional Archery Festival』 が、韓国天安市にて開催されました。22カ国から弓引きが集まりました。
0
投稿者: mmatsuo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/5/9
「国際弓道連盟 役職交代」
国際連盟
国際弓道連盟、鴨川乃武幸会長、関宗長副会長らがその職を辞することが4月記念式典の際の会議で伝えられたようである。交代時期や、次期会長など、詳細は不明。
0
投稿者: mmatsuo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/5/9
「正しい弓道を伝えたい」
書籍
怪しい雑誌を発見。弓道はイメージではありません。正しい弓道を伝えたいものです。
0
投稿者: mmatsuo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/5/6
「第1回世界弓道選手権大会」
行事・イベント
平成21年に「第1回世界弓道選手権大会」 が予定されている。
場所は、全日本弓道連盟中央道場を予定している。
そのほかは、まだ決定しいないようだ。記念大会を利用してシミュレーションすればよかっただろうに。
3
投稿者: mmatsuo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”