2005/12/22
ある先生とドーピングについてお話する機会があった。国際弓道連盟をつくり、国際大会も行ってゆこうとする場合、弓道界が真剣に考えてゆかなければならない問題だと思っているが、その場に居合わせた範士の先生は、「弓道にドーピング検査ということはなじまない。そんなことは考えても見なかった。」とおっしゃった。「なじまない」、多くの弓道家もそう考えるかもしれない。「考えても見なかった」、正直なところであり、ほとんどの弓道家はどうであろう。しかし、国際大会を開催するような団体になろうとするということは、そのような世界に踏み出すのだということをしっかりと認識しなければならない。「弓道はほかのスポーツとは違うから・・・」とさけて通ろうとするのは、大いなる認識違いである。広い意味で弓道をとらえると、「違う」というのは事実ではあろう。しかし、競技としての弓道では違いはないはずである。「違う」ならば、競技たりえない。

2
2005/12/8
国体ではすでに、ドーピング検査が行われている。「2005年国体選手必携書」という手帳くらいのものが配付され、最初のページに「国民体育大会ドーピング検査 同意書」があり、競技名、選手氏名、生年月日等を記載し、印を押す欄がある。
それには、「平成17年第60回国民体育大会参加にあたり、@国体諸規定を順守し、ドーピング検査を受けることに同意します。Aドーピング検査の結果の裁定に不服の場合、日本スポーツ仲裁機構に仲裁を委託し、その判断に従うことに同意します。」と書かれている。
注意書きに「国体に参加する選手は必ずこの欄に署名捺印して下さい」とある。国体に参加するには、これに印を押さなければならない。手帳には、ドーピングがなぜいけないのか?、ドーピング検査の受け方、ドーピングに関する薬の知識、などが書かれている。
弓道で、検査対象者があったかどうかは知らないが、弓道選手も、すでにドーピング検査を視野にいれて、対応しなければならなくなっている。

1
2005/12/7
天津体育学院に弓道場がある。2005年12月6日の朝日新聞朝刊にも記事が掲載されていた。
天津の弓道場はNIT先生が寄贈したものだ。もう一つの大学にも建設の計画がなされている。
しかし、中国では、「武道」は武士道や軍国主義を連想させるようで、弓道の普及には困難が伴うであろう。
中国の人に弓道をしっかり理解してもらうとともに、日本人弓道家の異文化理解も必要であろう。
2006年2月から、国際武道大学弓道部卒業生の1人も中国へ留学予定である。中国の弓道事情を調査してほしいと思っている。
すでに剣道では国際武道大学卒業生のRIKが剣道のグループをつくろうとして中国に渡っている。NIT先生やRIKのようなバイタリティーあふれる武道家により中国への武道普及が支えられてゆくのであろう。

0
2005/12/5
会報とは言えないかも知れないが、全日本弓道連盟から月刊誌の『弓道』が発行されている。ドイツ弓道連盟からは季刊誌『ZANSIN』が発行されている。
その他の国ではそのような会報や機関誌のようなものがあるのだろうか?
その国の弓道情報はどのように会員に伝えられているのだろうか? 弓道情報の提供と伝達事項の周知徹底は、その国の弓道発展に欠かせないであろう。各国の状況を知りたいものだ。

0
1 | 《前のページ | 次のページ》