2013/3/26
エイゴの授業 雑記
学校の英語教育は英語でやれ、と文部大臣がさわいでおりますね。
たぶん正しいと思う。英語を身に着けるなら、まずは英語で考える頭を作ったほうがてっとりばやい。
でも皆が同じように習得できるわけではないし、今の教育体系のなかでは相当に落ちこぼれる生徒もでてくるだろう。
なにも平等にする必要はないから、伸ばせる子、伸びる子はどんどん伸ばしたほうがいいにきまってる。これから教育のシステム含め、見直しの時期に来ているんだと思うし、公立、私立をとわずそれぞれの個性、将来を見据えたいろんな選択肢を作っていいと思う。
財政的問題のある家庭には、どうフォローするかなど、高齢者ばかりに配分されている予算バランスを見直して、子育てや教育にもっとお金をかけて将来の日本を作るほうにまわしたほうがいい。女性にゆとりが生まれれば、消費も刺激されて経済にもいいことが多いだろう。
今は高齢者が選挙のカギをにぎっているけど、一票の格差をなくし、ネット選挙をひろめ、地方の利益誘導型ではない選挙になれば、そうもいかないだろうし。そしたら議員らも向く方向がかわるだろう。
社会保障をなくす必要はない。けど将来の社会のために投資する環境にするため、既得権に左右されない見直しを徹底できるのは、今力を持っている政府の決断次第かもしれない。
それはさておき中学のとき、転校した先(卒業した中学)で英語の授業を担当していた先生は、いってみればその英語だけの授業の先駆者ともいえたかもしれない。
完全ではないけど、ほぼ一貫して授業の大半を英語だけで通していたからね。
でもそのくせのある発音に違和感を感じた僕は、いつもその先生に食ってかかっていたことがある。アメリカ英語やイギリス英語のラジオやテレビを聴いていたから、それとは全然違うと思ったから。
でも僕の偏屈な態度にしびれを切らしたその先生に、あとでこっぴどく叱られて、あるとき別の授業をうける僕を他のクラスまでひっぱっていかされて、廊下から授業を無理やり見学させれたなんてこともあった。まぁバケツを手にして廊下に立たされているようなもんだね。
英語はアメリカ、イギリスだけではなく、インド、シンガポール、香港、アフリカ、いろんな国々にいろんな英語がある。
ネイティブだからどうだなんて関係ないんだよね。
その先生と何十年ぶりに同窓会で再会したとき「俺も若かったから、お前だけには負けないようにいつも頭ひねってたんだよ。テストもお前だけには点数とらせないようになんてな」なんて笑いながら話してくれた。「お前のことは一生忘れないよ(笑)」だなんて光栄なことだ(笑)。
僕もとっても懐かしく話をできた。
自分としては英語は好きな教科だったし、中学卒業までテストも満点かそれに近い点数をとっていたけど、いかんせんネイティブスピーカーはもちろん英語で話す機会はなかった。
英語弁論大会のようにあらかじめ文章化されたものを話すのとは別にして。
高校入学と同時に、クラスにアメリカ、ポートランドから交換留学生が来てくれた。
ところがこれが自分にとっても初めての異文化との接触。
教科書どおりにはいかないのだ。
頭のなかで日本語から一旦英語に翻訳し、それを口にしたら最後またたくまに返され、それをまた英語→日本語、とやっているうちにわけがわからなくなってしまう。
これでは会話ではない。もちろんそれなりに意志が通じたりはしたのかもしれないけど、まったくもって宇宙人と会話しているようなもの。
それからしばらくは英語を真剣に学ぼうとはしなかったから、社会人になってからやり直すっていっても大変。
いっとき通勤時間、休み時間などあいている時間をすべて費やして復習したこともある。
今も仕事で使う機会は多いけど、どうせなら最初から難なく話せるにこしたことはなかったよね。
日本語そのものや、日本語で考えること、日本のことを知ることなくして海外とのコミュニケーションはありえないけど、少なくとも語学だけに関しては英語で考え、英語で話せるようになって損はないと思う。ぜったいに。
それに仕事でもプライベートでもコミュニケーションに不自由しないってほうがいいんじゃない?異文化理解にも役立つしね。
0
たぶん正しいと思う。英語を身に着けるなら、まずは英語で考える頭を作ったほうがてっとりばやい。
でも皆が同じように習得できるわけではないし、今の教育体系のなかでは相当に落ちこぼれる生徒もでてくるだろう。
なにも平等にする必要はないから、伸ばせる子、伸びる子はどんどん伸ばしたほうがいいにきまってる。これから教育のシステム含め、見直しの時期に来ているんだと思うし、公立、私立をとわずそれぞれの個性、将来を見据えたいろんな選択肢を作っていいと思う。
財政的問題のある家庭には、どうフォローするかなど、高齢者ばかりに配分されている予算バランスを見直して、子育てや教育にもっとお金をかけて将来の日本を作るほうにまわしたほうがいい。女性にゆとりが生まれれば、消費も刺激されて経済にもいいことが多いだろう。
今は高齢者が選挙のカギをにぎっているけど、一票の格差をなくし、ネット選挙をひろめ、地方の利益誘導型ではない選挙になれば、そうもいかないだろうし。そしたら議員らも向く方向がかわるだろう。
社会保障をなくす必要はない。けど将来の社会のために投資する環境にするため、既得権に左右されない見直しを徹底できるのは、今力を持っている政府の決断次第かもしれない。
それはさておき中学のとき、転校した先(卒業した中学)で英語の授業を担当していた先生は、いってみればその英語だけの授業の先駆者ともいえたかもしれない。
完全ではないけど、ほぼ一貫して授業の大半を英語だけで通していたからね。
でもそのくせのある発音に違和感を感じた僕は、いつもその先生に食ってかかっていたことがある。アメリカ英語やイギリス英語のラジオやテレビを聴いていたから、それとは全然違うと思ったから。
でも僕の偏屈な態度にしびれを切らしたその先生に、あとでこっぴどく叱られて、あるとき別の授業をうける僕を他のクラスまでひっぱっていかされて、廊下から授業を無理やり見学させれたなんてこともあった。まぁバケツを手にして廊下に立たされているようなもんだね。
英語はアメリカ、イギリスだけではなく、インド、シンガポール、香港、アフリカ、いろんな国々にいろんな英語がある。
ネイティブだからどうだなんて関係ないんだよね。
その先生と何十年ぶりに同窓会で再会したとき「俺も若かったから、お前だけには負けないようにいつも頭ひねってたんだよ。テストもお前だけには点数とらせないようになんてな」なんて笑いながら話してくれた。「お前のことは一生忘れないよ(笑)」だなんて光栄なことだ(笑)。
僕もとっても懐かしく話をできた。
自分としては英語は好きな教科だったし、中学卒業までテストも満点かそれに近い点数をとっていたけど、いかんせんネイティブスピーカーはもちろん英語で話す機会はなかった。
英語弁論大会のようにあらかじめ文章化されたものを話すのとは別にして。
高校入学と同時に、クラスにアメリカ、ポートランドから交換留学生が来てくれた。
ところがこれが自分にとっても初めての異文化との接触。
教科書どおりにはいかないのだ。
頭のなかで日本語から一旦英語に翻訳し、それを口にしたら最後またたくまに返され、それをまた英語→日本語、とやっているうちにわけがわからなくなってしまう。
これでは会話ではない。もちろんそれなりに意志が通じたりはしたのかもしれないけど、まったくもって宇宙人と会話しているようなもの。
それからしばらくは英語を真剣に学ぼうとはしなかったから、社会人になってからやり直すっていっても大変。
いっとき通勤時間、休み時間などあいている時間をすべて費やして復習したこともある。
今も仕事で使う機会は多いけど、どうせなら最初から難なく話せるにこしたことはなかったよね。
日本語そのものや、日本語で考えること、日本のことを知ることなくして海外とのコミュニケーションはありえないけど、少なくとも語学だけに関しては英語で考え、英語で話せるようになって損はないと思う。ぜったいに。
それに仕事でもプライベートでもコミュニケーションに不自由しないってほうがいいんじゃない?異文化理解にも役立つしね。

2013/3/22
沖縄のハウリン・ウルフ あるいはジミヘン 音楽
登川誠仁、御年80歳。戦後沖縄民謡の立役者であり重鎮であった存在を失った沖縄民謡界。
大きな損失。
歌も三味線も太鼓も合間のトーク(これがよくわかんないことだらけだけど、大半がエロ話らしい)といい、自由奔放というか、枠に当てはまらないダイナミズムを感じる人だった。
その速弾きもあって「沖縄のジミヘン」とよばれたりもするけど、最近のアルバムタイトルにもなったブルースマン、ハウリン・ウルフ」という表現もぴったりくるような気がする。
まさに沖縄のブルースそのものだもの。
民衆の歌であり、かなりきわどい歌だったり、そのときそのときの気分や時世をうたったり。
横浜の鶴見にある沖縄コミュニティにも縁の深い人で、よく地元だけの演奏会などに顔をだしたり、民謡の登川流の師匠として指導にあたったりしていた。
愛弟子の方も誠小に似て豪快奔放な人なんだけど、さぞ悲しんでいることだろうなぁ。
謹んでご冥福をお祈りします。
0
大きな損失。
歌も三味線も太鼓も合間のトーク(これがよくわかんないことだらけだけど、大半がエロ話らしい)といい、自由奔放というか、枠に当てはまらないダイナミズムを感じる人だった。
その速弾きもあって「沖縄のジミヘン」とよばれたりもするけど、最近のアルバムタイトルにもなったブルースマン、ハウリン・ウルフ」という表現もぴったりくるような気がする。
まさに沖縄のブルースそのものだもの。
民衆の歌であり、かなりきわどい歌だったり、そのときそのときの気分や時世をうたったり。
横浜の鶴見にある沖縄コミュニティにも縁の深い人で、よく地元だけの演奏会などに顔をだしたり、民謡の登川流の師匠として指導にあたったりしていた。
愛弟子の方も誠小に似て豪快奔放な人なんだけど、さぞ悲しんでいることだろうなぁ。
謹んでご冥福をお祈りします。

2013/3/16
連れがブログを ライフスタイル
ピースの足裏、少しずつですが回復基調。
まだとげとげしたアスファルトはいやがりますが、ほかはわりとさくさく歩いてます。
11歳をむかえてこれからなにより健康第一。
食事、運動なども気をつかいながら、いつもの元気なピースでいつまでもいてくれるよう、いいきかせてます。
ま、そんなことピースにはよくわからんでしょうけどね。

ところでトロ姉さんもブログを始めました。
これからSNSにも手を出すとのこと。
http://yumekonobouken.blog.fc2.com/
0
まだとげとげしたアスファルトはいやがりますが、ほかはわりとさくさく歩いてます。
11歳をむかえてこれからなにより健康第一。
食事、運動なども気をつかいながら、いつもの元気なピースでいつまでもいてくれるよう、いいきかせてます。
ま、そんなことピースにはよくわからんでしょうけどね。

ところでトロ姉さんもブログを始めました。
これからSNSにも手を出すとのこと。
http://yumekonobouken.blog.fc2.com/

2013/3/16
ツェッペリンの元ネタ集(パクリ集?) 音楽
今月にはいって注文していたCDがばたばたと届き、出費多し(泣)
先週、Tower Of Powerの初期作品5枚(名盤ライブははいっていない。残念ながら)boxに続き、以前注文していたLed Zeppelinの元ネタを集めたコンピがやっと届きました。
3枚のCDとDVD1枚、合計4枚で1800円ちょっとってお得感バリバリですね。
Roots of Led Zeppelin

ざっと聞き流すだけでも戦前から60年代にかけてのブルース、R&Bの代表作を聞けるというよさもあります。今まで聞いてなかった曲、知っているけど音源もっていないのとか、一気にまとめて聞けるのは便利かもしれませんね。
内容はタイトルとおり、Zeppelinの曲やライブでよく演奏したような曲の元ネタばかり集まっています。ペイジのギターリフのネタ、歌詞やメロディのネタ、ボンゾのネタなどなどどの曲のルーツかを聞き比べるのもツェッペリンファンには嬉しい限りでしょう。
アンチ・ツェッペリンファンには「いかにパクったか」を検証する意味もありそうです(笑)
ツェッペリンのコアなファンではなかったので、後期の作品など聞き逃しているのもあり、楽しめます。
有名なやつでは4枚目のアルバム、2曲目をかざる「Rockn' Roll」のあの変則イントロはリトル・リチャードの「Keep A Knockin'」から引用したもの。
そのままパくる?のではなく、3ウラからはいって聞き手をはぐらかすところが彼ららしい。
ドラムのフレーズはチャック・ベリーのJohny B Goodイントロをあてはめたものとも。
0
先週、Tower Of Powerの初期作品5枚(名盤ライブははいっていない。残念ながら)boxに続き、以前注文していたLed Zeppelinの元ネタを集めたコンピがやっと届きました。
3枚のCDとDVD1枚、合計4枚で1800円ちょっとってお得感バリバリですね。
Roots of Led Zeppelin

ざっと聞き流すだけでも戦前から60年代にかけてのブルース、R&Bの代表作を聞けるというよさもあります。今まで聞いてなかった曲、知っているけど音源もっていないのとか、一気にまとめて聞けるのは便利かもしれませんね。
内容はタイトルとおり、Zeppelinの曲やライブでよく演奏したような曲の元ネタばかり集まっています。ペイジのギターリフのネタ、歌詞やメロディのネタ、ボンゾのネタなどなどどの曲のルーツかを聞き比べるのもツェッペリンファンには嬉しい限りでしょう。
アンチ・ツェッペリンファンには「いかにパクったか」を検証する意味もありそうです(笑)
ツェッペリンのコアなファンではなかったので、後期の作品など聞き逃しているのもあり、楽しめます。
有名なやつでは4枚目のアルバム、2曲目をかざる「Rockn' Roll」のあの変則イントロはリトル・リチャードの「Keep A Knockin'」から引用したもの。
そのままパくる?のではなく、3ウラからはいって聞き手をはぐらかすところが彼ららしい。
ドラムのフレーズはチャック・ベリーのJohny B Goodイントロをあてはめたものとも。

2013/3/14
またまた訃報が 音楽
アルヴィン・リーの訃報に続いて、元イエスのギタリストだったピーター・バンクスが亡くなったとか。
イエスを聴き始めたのは「こわれもの」からで、絶頂期のイエスをリアルに聴きまくってたわけで。そのころはギターはスティーブ・ハウ、キーボードはリック・ウエイクマン。
「危機」に代表される荘厳なシンフォニック・イエスを作り上げた立役者です。
そのイエスの初期、もっと曲そのものはコンパクトながら、ビートルズやサイモン&ガーファンクルの曲などを大胆なアレンジで聞かせる実に個性的なバンドでした。
今聞くと意外とフォーキーだったりする。
後追いで聴き始めた自分には当初はピンとこなかったところもあったりしましたが、第2期以降の基盤となるメロディ、アレンジの原点ともいえるサウンドは、今聞いてもなお新鮮です。
ピーター・バンクスはスティーブ・ハウよりさらにジャジーなギタリスト。
後者がどちらかというとカントリータッチが強いですね。
どっちが上手いとかではなく、彼独特の個性があふれたプレイでした。
イエス在籍者のなかでついに亡くなってしまう人がでてしまったですね。残念です。
アルヴィン同様、現役として活躍していただけに。
69年デビューアルバム発表後の初期イエス、こんな映像あったんですね。。。
彼の訃報と前後して、小川美潮さんのユニット等で活動をしていたベーシスト、大川俊司さんが急逝されたと、小川さんご本人のつぶやきで知りました。
亡くなる2日前までライブをやっていたのに。
どうやらご病気だったようで、治療を続けながらの活動を続けていたようです。
それにしてもあまりに急なことだったので、ただ驚くしかありません。
いろんな意味で美潮ワールドを支えてきた方だけに、これからの彼女の活動にとっても、大変大きな損失だと思います。
どうかゆっくり休んで、またあらためてファンのためにも元気な姿で歌を歌い続けてほしいです。
御冥福をお祈りします。
1
イエスを聴き始めたのは「こわれもの」からで、絶頂期のイエスをリアルに聴きまくってたわけで。そのころはギターはスティーブ・ハウ、キーボードはリック・ウエイクマン。
「危機」に代表される荘厳なシンフォニック・イエスを作り上げた立役者です。
そのイエスの初期、もっと曲そのものはコンパクトながら、ビートルズやサイモン&ガーファンクルの曲などを大胆なアレンジで聞かせる実に個性的なバンドでした。
今聞くと意外とフォーキーだったりする。
後追いで聴き始めた自分には当初はピンとこなかったところもあったりしましたが、第2期以降の基盤となるメロディ、アレンジの原点ともいえるサウンドは、今聞いてもなお新鮮です。
ピーター・バンクスはスティーブ・ハウよりさらにジャジーなギタリスト。
後者がどちらかというとカントリータッチが強いですね。
どっちが上手いとかではなく、彼独特の個性があふれたプレイでした。
イエス在籍者のなかでついに亡くなってしまう人がでてしまったですね。残念です。
アルヴィン同様、現役として活躍していただけに。
69年デビューアルバム発表後の初期イエス、こんな映像あったんですね。。。
彼の訃報と前後して、小川美潮さんのユニット等で活動をしていたベーシスト、大川俊司さんが急逝されたと、小川さんご本人のつぶやきで知りました。
亡くなる2日前までライブをやっていたのに。
どうやらご病気だったようで、治療を続けながらの活動を続けていたようです。
それにしてもあまりに急なことだったので、ただ驚くしかありません。
いろんな意味で美潮ワールドを支えてきた方だけに、これからの彼女の活動にとっても、大変大きな損失だと思います。
どうかゆっくり休んで、またあらためてファンのためにも元気な姿で歌を歌い続けてほしいです。
御冥福をお祈りします。

2013/3/11
また歳を重ねて 音楽
生まれた日、日本はまだ経済発展途上。
戦後から15年目を迎え、高度経済成長へ突っ走る矢先、日本中が上を向いて歩き続けたいた時代です。
生まれた当時住んでいた北海道、静内町で父親がゼンマイ式の8ミリカメラで撮ったと思われる短いフィルムが残っていました。
そこにはバラックのような民家、舗装されずあぜ道のなかを着飾って歩く姉やご近所の人たちの姿が映っていました。
恐らくは神社のお祭りの日であったろうと思います。
足場のわるい道をゆっくりと馬車が行きかっていました。車ほほとんど目にしません。
小さな町の空間はいまよりとても広く見えます。
生活水準も当時はそれほど高くはなかったはず。田舎町のひとたちにとっても数少ないハレの日に、モノクロの映像の断片からどことなく高揚感のような空気を感じます。
あれから50年以上がたち、どこもかしこもすっかり風景は変わり、ライフスタイルも変化しています。でも昔も今も人々の心はそんなに大きくは変わらないのでは。
いろいろ問題を抱えているけど、戦争で失った悲しみを乗り越えてきたことを思えば、これからはもっと明るくなれるはずと思います。
この年に生まれたヒット曲「アカシアの雨がやむとき」
西田佐知子はこのとき21歳。こんな歌謡ブルースが似合う時代。
物心ついたころもこの歌は時代とともに生きていた。
今聞いてもせつなく響くこの歌はまた時代の変化とともに愛されていくのかもしれません。
AKBやももクロがうたうのはちょっと想像できないけど(笑)
後に僕らを洋楽の道へ導くアメリカ音楽もエルビスの人気、ドゥーワップ全盛などまさに次のロック時代へ向かう途上。黒人音楽が大衆化されつつあるころ、このあとにブリティッシュ・インベージョンが来る直前というころです。
Time Flies.
1
戦後から15年目を迎え、高度経済成長へ突っ走る矢先、日本中が上を向いて歩き続けたいた時代です。
生まれた当時住んでいた北海道、静内町で父親がゼンマイ式の8ミリカメラで撮ったと思われる短いフィルムが残っていました。
そこにはバラックのような民家、舗装されずあぜ道のなかを着飾って歩く姉やご近所の人たちの姿が映っていました。
恐らくは神社のお祭りの日であったろうと思います。
足場のわるい道をゆっくりと馬車が行きかっていました。車ほほとんど目にしません。
小さな町の空間はいまよりとても広く見えます。
生活水準も当時はそれほど高くはなかったはず。田舎町のひとたちにとっても数少ないハレの日に、モノクロの映像の断片からどことなく高揚感のような空気を感じます。
あれから50年以上がたち、どこもかしこもすっかり風景は変わり、ライフスタイルも変化しています。でも昔も今も人々の心はそんなに大きくは変わらないのでは。
いろいろ問題を抱えているけど、戦争で失った悲しみを乗り越えてきたことを思えば、これからはもっと明るくなれるはずと思います。
この年に生まれたヒット曲「アカシアの雨がやむとき」
西田佐知子はこのとき21歳。こんな歌謡ブルースが似合う時代。
物心ついたころもこの歌は時代とともに生きていた。
今聞いてもせつなく響くこの歌はまた時代の変化とともに愛されていくのかもしれません。
AKBやももクロがうたうのはちょっと想像できないけど(笑)
後に僕らを洋楽の道へ導くアメリカ音楽もエルビスの人気、ドゥーワップ全盛などまさに次のロック時代へ向かう途上。黒人音楽が大衆化されつつあるころ、このあとにブリティッシュ・インベージョンが来る直前というころです。
Time Flies.

2013/3/9
BozもDavidもすっかりベテラン 音楽
ベテランちゅうても、自分にとっては70年代のヒーローたちでもあり、ちょっと年上くらいのつもりだったけど、まぁときがたてばしかたない。自分も歳とるし。
つい最近新曲をリリースしたストーンズは全員70前後、こないだ来日したリンゴは73歳と、昔ならとっくに引退してもおかしくないおじさまたち。
元気で活躍してくれるのはうれしい。
今月になって二人のベテランたちが新譜を発表。
Boz Scaggs 69歳、David Bowie 66歳
Bozはルーツ回帰のメンフィス録音。バリバリのブルースとR&Bのオリジナルとカバー。
バックはスティーブ・ジョーダン、ウィリー・ウィークス、スプーナー・オールダム、レイ・パーカーJr、メンフィスホーンともうそれだけで音がわかろうというもの。
AORのBozもいいんだけど、やっぱりもとはブルースマン。
デビューアルバムを思い出させるような先祖がえりぶりです。
かたやDavidBowieは全曲新曲。10年ぶりの新譜。
こちらも今のDavidの創作力の高さを表す作品。
けして後ろを振り返るでもなく、いたずらに過去の作品を焼き直すとか、ベスト盤でお茶をにごすとかそういうのが一切感じられない人。(ベスト盤は公式なものはひとつしかないんじゃない?)ロンドンオリンピックのセレモニーにも顔をださなかったのは、この新譜のための戦略でもあったのかも。
60年代から活躍してすでに40年以上のキャリア。いまだに進化し続ける人ってすごいです。
日本ではデビューしてまもないのに「ベスト盤」ばかり繰り返している人がいっぱいいますが、どうにかしてほしいあの売り方。
そんななか、ウッドストックから70年代まで絶大な人気を誇ったブルースロックバンド、Ten Years Afterのアルヴィン・リーが亡くなってしまった。68歳。
昨年夏にアルバムを発表し近くジョニー・ウィンターとのツアーを予定していたようでなんとも残念です。
Alvin LeeといえばI'm Going Homeのあの定番リフなんだけど、個人的に愛聴していたのはイギリスバンドっぽいロッカバラード調のI'd Love To Change The Worldだったりする。
R.I.P, Alvin
0
つい最近新曲をリリースしたストーンズは全員70前後、こないだ来日したリンゴは73歳と、昔ならとっくに引退してもおかしくないおじさまたち。
元気で活躍してくれるのはうれしい。
今月になって二人のベテランたちが新譜を発表。
Boz Scaggs 69歳、David Bowie 66歳
Bozはルーツ回帰のメンフィス録音。バリバリのブルースとR&Bのオリジナルとカバー。
バックはスティーブ・ジョーダン、ウィリー・ウィークス、スプーナー・オールダム、レイ・パーカーJr、メンフィスホーンともうそれだけで音がわかろうというもの。
AORのBozもいいんだけど、やっぱりもとはブルースマン。
デビューアルバムを思い出させるような先祖がえりぶりです。
かたやDavidBowieは全曲新曲。10年ぶりの新譜。
こちらも今のDavidの創作力の高さを表す作品。
けして後ろを振り返るでもなく、いたずらに過去の作品を焼き直すとか、ベスト盤でお茶をにごすとかそういうのが一切感じられない人。(ベスト盤は公式なものはひとつしかないんじゃない?)ロンドンオリンピックのセレモニーにも顔をださなかったのは、この新譜のための戦略でもあったのかも。
60年代から活躍してすでに40年以上のキャリア。いまだに進化し続ける人ってすごいです。
日本ではデビューしてまもないのに「ベスト盤」ばかり繰り返している人がいっぱいいますが、どうにかしてほしいあの売り方。
そんななか、ウッドストックから70年代まで絶大な人気を誇ったブルースロックバンド、Ten Years Afterのアルヴィン・リーが亡くなってしまった。68歳。
昨年夏にアルバムを発表し近くジョニー・ウィンターとのツアーを予定していたようでなんとも残念です。
Alvin LeeといえばI'm Going Homeのあの定番リフなんだけど、個人的に愛聴していたのはイギリスバンドっぽいロッカバラード調のI'd Love To Change The Worldだったりする。
R.I.P, Alvin
