2012/11/24
鉛飛行船 再度降臨 音楽
音楽・ロックを聴き始めてギターを弾くきっかけも含めイギリスのロックが自分のルーツ。
ビートルズに始まり、ハードロック、プログレ、グラムロックなど60〜70年代前後のイギリス音楽はとにかく最先端だったですね。
もちろんそれらのルーツはアメリカのブルースだったりカントリーだったりジャズだったりロックンロールだったり、アメリカなしにはありえないから、イギリスだけで生れた音楽ではないのだけど。
でもトラッドのエッセンスやクラシック音楽、ゴシックな感覚などイギリスでしか生れない音楽であったとも思うわけです。
そんなイギリスを代表するロックバンド、ローリング・ストーンズも結成50周年記念ツアーをいよいよ始めるそうだ。
50年! ロックをビジネスとして確立した立役者であり、50年間紆余曲折を経ながらもずっとトップであり続けるってやっぱりすごい。
その彼らがツアーに先立ちロンドンのO2アリーナでなんとオリジナルメンバーのビル・ワイマンとブライアンの後釜でストーンズ最高のギタリストとも称されたミック・テイラーを交えて一夜限りのライブをやるそう。
さぞプラチナチケットになるんでしょうなぁ。ロンドンに行きたい。。。
そのロンドン、O2アリーナで一夜限り再結成されたもうひとつのイギリスロックバンドの重鎮、レッド・ツェッペリンのライブ盤がようやく届きました。
こちらがまたすごい出来。
もちろん全盛期のロバート・プラントの声を単純に比較するのは野暮というものでしょう。
でもいくつかの曲をキー下げした以外、苦しくなった音域を見事なテクニックでカバーしています。
シャウトだけがロックではない、と証明してくれています。
ジミー・ペイジもこの日のために相当シェイプアップしたのか、ギターも絶好調。
テルミンやバイオリン奏法も駆使し、まさにツェッペリン再降臨全開です。
新曲は一切なく過去の有名な曲の再演でも、そこにまた新しい息吹を吹き込んでいます。
インタープレーなど相変わらずゾクゾクする。
なにより感動したのは亡くなったジョン・ボーナムの息子、ジェイソンがそこにいて親父の役割を十分なまでに発揮していたこと。そしてその共演をまさにオリジナルメンバーの3人が楽しんでいること。感動ものです。
あらためてこのバンド、ギタートリオであるということに感嘆。
ロックの原点。
しかしひとつ問題が。同梱されているライブ映像が見られない。うちにはブルーレイないんだよ。
しばらくYoutubeでがまんするかな。
0
ビートルズに始まり、ハードロック、プログレ、グラムロックなど60〜70年代前後のイギリス音楽はとにかく最先端だったですね。
もちろんそれらのルーツはアメリカのブルースだったりカントリーだったりジャズだったりロックンロールだったり、アメリカなしにはありえないから、イギリスだけで生れた音楽ではないのだけど。
でもトラッドのエッセンスやクラシック音楽、ゴシックな感覚などイギリスでしか生れない音楽であったとも思うわけです。
そんなイギリスを代表するロックバンド、ローリング・ストーンズも結成50周年記念ツアーをいよいよ始めるそうだ。
50年! ロックをビジネスとして確立した立役者であり、50年間紆余曲折を経ながらもずっとトップであり続けるってやっぱりすごい。
その彼らがツアーに先立ちロンドンのO2アリーナでなんとオリジナルメンバーのビル・ワイマンとブライアンの後釜でストーンズ最高のギタリストとも称されたミック・テイラーを交えて一夜限りのライブをやるそう。
さぞプラチナチケットになるんでしょうなぁ。ロンドンに行きたい。。。
そのロンドン、O2アリーナで一夜限り再結成されたもうひとつのイギリスロックバンドの重鎮、レッド・ツェッペリンのライブ盤がようやく届きました。
こちらがまたすごい出来。
もちろん全盛期のロバート・プラントの声を単純に比較するのは野暮というものでしょう。
でもいくつかの曲をキー下げした以外、苦しくなった音域を見事なテクニックでカバーしています。
シャウトだけがロックではない、と証明してくれています。
ジミー・ペイジもこの日のために相当シェイプアップしたのか、ギターも絶好調。
テルミンやバイオリン奏法も駆使し、まさにツェッペリン再降臨全開です。
新曲は一切なく過去の有名な曲の再演でも、そこにまた新しい息吹を吹き込んでいます。
インタープレーなど相変わらずゾクゾクする。
なにより感動したのは亡くなったジョン・ボーナムの息子、ジェイソンがそこにいて親父の役割を十分なまでに発揮していたこと。そしてその共演をまさにオリジナルメンバーの3人が楽しんでいること。感動ものです。
あらためてこのバンド、ギタートリオであるということに感嘆。
ロックの原点。
しかしひとつ問題が。同梱されているライブ映像が見られない。うちにはブルーレイないんだよ。
しばらくYoutubeでがまんするかな。

2012/11/4
弁天ライブ 終了 次回6月8日です 音楽
文化の日記念ライブ、無事終了です
また来年6月、12月の予定も決定しております。
これからその企画を練らねば。いろいろサプライズや演出面での期待が高まっているふしもあり、それにお応えできるよう頑張りたいと思います。
僕もワイヤレスにしようかしらん。
今回演奏した曲目・順は以下のとおりです
前半
01. Beginnings(Chicago)
http://youtu.be/IfzlKWKVfcA
02. A Good Thing(Gino Vannelli)
http://youtu.be/L1OPJSnPQRk
03. Souled Out(Tower Of Power)
http://youtu.be/HJwwUb484Hc
04. いっぱいいっぱい(クレイジーケンバンド)
05. Never Be The Same(Phat Phunktion)
これやってみると大変でした。反省しきり。。
http://youtu.be/iJ-ubJqv8Jg
06. Love So Fine(Roger Nichols & The Small Circle of Friends )
元祖渋谷系の教本みたいな曲です。もうすぐ新作でるそう。
http://youtu.be/o-BLUPQvPdQ
07. Can't Take My Eyes off You(Frankie Valli and The Four Seasons )
80年代のカバー版が有名ですが、こちらが元祖・本物です。
http://youtu.be/NGFToiLtXro
08. Kashmir(Led Zeppelin)
BOSS BRASS風にアレンジしてこんなのもやってみました。11月3日はゴジラ誕生の日でもあったそうです
ゴジラといえば伊福部昭(高校の大先輩)ですが、アメリカゴジラのテーマとしてモチーフが使われてました。
後半
01. Sweet Sweetheart(Carole King)
オリジナルではなく、トム・ジョーンズショーにダスティ・スプリングフィールドがゲストで来たときのデュエット版で演奏。
02. Crosstown Traffic(Jimi Hendrix)
こちらもオリジナルではなくギル・エヴァンスのカバー+ソリッドブラス(村田陽一)版のミクスで。
http://youtu.be/aUwjyr17l0M
03. The Boat That I Row(Lulu)
04. Under Pressure(Queen)
http://youtu.be/yNxUFa47WlI
05. Knock Knock(吉田美奈子)
http://youtu.be/2mjxE8jqY-Q
06. Smile(角松敏生)
http://youtu.be/KuWgYA347sA
07. Back Up Against The Wall(Blod, Sweat & Tears)
08. Come Together(Beatles)
最後はマーカス・ミラー版で客席乱入のサプライズでしめくくり。次はなにをやるんだか。
アンコール
01. Ain't No Mountain High Enough(Marvin Gaye & Tammi Terrelle)
http://youtu.be/Xz-UvQYAmbg
02. Jamming(Candy Dulfer)
http://youtu.be/N-ygEkunFVk
0
また来年6月、12月の予定も決定しております。
これからその企画を練らねば。いろいろサプライズや演出面での期待が高まっているふしもあり、それにお応えできるよう頑張りたいと思います。
僕もワイヤレスにしようかしらん。
今回演奏した曲目・順は以下のとおりです
前半
01. Beginnings(Chicago)
http://youtu.be/IfzlKWKVfcA
02. A Good Thing(Gino Vannelli)
http://youtu.be/L1OPJSnPQRk
03. Souled Out(Tower Of Power)
http://youtu.be/HJwwUb484Hc
04. いっぱいいっぱい(クレイジーケンバンド)
05. Never Be The Same(Phat Phunktion)
これやってみると大変でした。反省しきり。。
http://youtu.be/iJ-ubJqv8Jg
06. Love So Fine(Roger Nichols & The Small Circle of Friends )
元祖渋谷系の教本みたいな曲です。もうすぐ新作でるそう。
http://youtu.be/o-BLUPQvPdQ
07. Can't Take My Eyes off You(Frankie Valli and The Four Seasons )
80年代のカバー版が有名ですが、こちらが元祖・本物です。
http://youtu.be/NGFToiLtXro
08. Kashmir(Led Zeppelin)
BOSS BRASS風にアレンジしてこんなのもやってみました。11月3日はゴジラ誕生の日でもあったそうです
ゴジラといえば伊福部昭(高校の大先輩)ですが、アメリカゴジラのテーマとしてモチーフが使われてました。
後半
01. Sweet Sweetheart(Carole King)
オリジナルではなく、トム・ジョーンズショーにダスティ・スプリングフィールドがゲストで来たときのデュエット版で演奏。
02. Crosstown Traffic(Jimi Hendrix)
こちらもオリジナルではなくギル・エヴァンスのカバー+ソリッドブラス(村田陽一)版のミクスで。
http://youtu.be/aUwjyr17l0M
03. The Boat That I Row(Lulu)
04. Under Pressure(Queen)
http://youtu.be/yNxUFa47WlI
05. Knock Knock(吉田美奈子)
http://youtu.be/2mjxE8jqY-Q
06. Smile(角松敏生)
http://youtu.be/KuWgYA347sA
07. Back Up Against The Wall(Blod, Sweat & Tears)
08. Come Together(Beatles)
最後はマーカス・ミラー版で客席乱入のサプライズでしめくくり。次はなにをやるんだか。
アンコール
01. Ain't No Mountain High Enough(Marvin Gaye & Tammi Terrelle)
http://youtu.be/Xz-UvQYAmbg
02. Jamming(Candy Dulfer)
http://youtu.be/N-ygEkunFVk
