2011/12/30
2011年のおわりに 雑記
いよいよ2011年のこすところあと24時間。
50代を突破し、また着実に歳を重ねているわけですが、最悪ともいえた2010年をのりこえた今年は、ずいぶんと世の中の不況感のなかでは健闘した一年だったかもしれません。
昨年は予想していたとはいえ春に勤めていた会社は倒産し、未払い給与などたいへんな目にあいつづけていたなか、ピースの調子はかんばしくない状態が続いたかと思えば、さっぽろの叔父が亡くなるなど、これでもかとパンチをくらい、最後は妻の店もクローズせざるをえない状況になり一年を終えるという、どちらかというとへこまされることの多かった年。
疲れがたまり精神的、肉体的にも限界がきそうな年でした。
それに比べれば今年はどんだけましだったことか。
もちろん僕の誕生日をおそったあの大震災と原発被害という未曾有の災害を経験した、歴史に残る年であったことには違いなく、その影響は被災地ではない我々にも少なからず影響はあったわけですが。
ピースは以前と変わらないくらい元気だし、夏にはひさしぶりに祖母に会うこともできたし、家族で過ごす時間がずいぶんと増えたし。
経済的にけして楽な状況ではないものの、ふるさとに住む旧知の友人からの贈り物やメッセージなど、本当に元気づけられることが多かった。
年始にたてた目標は必ずしも満足できる成果とはなっていないけど、少しは近づけた分だけ、状況的にはよしとしてもいいのかなと。
その分、来年に大きな成果がだせるようがんばらなくては。
皆様もどうかよい新年をお迎えください。
2
50代を突破し、また着実に歳を重ねているわけですが、最悪ともいえた2010年をのりこえた今年は、ずいぶんと世の中の不況感のなかでは健闘した一年だったかもしれません。
昨年は予想していたとはいえ春に勤めていた会社は倒産し、未払い給与などたいへんな目にあいつづけていたなか、ピースの調子はかんばしくない状態が続いたかと思えば、さっぽろの叔父が亡くなるなど、これでもかとパンチをくらい、最後は妻の店もクローズせざるをえない状況になり一年を終えるという、どちらかというとへこまされることの多かった年。
疲れがたまり精神的、肉体的にも限界がきそうな年でした。
それに比べれば今年はどんだけましだったことか。
もちろん僕の誕生日をおそったあの大震災と原発被害という未曾有の災害を経験した、歴史に残る年であったことには違いなく、その影響は被災地ではない我々にも少なからず影響はあったわけですが。
ピースは以前と変わらないくらい元気だし、夏にはひさしぶりに祖母に会うこともできたし、家族で過ごす時間がずいぶんと増えたし。
経済的にけして楽な状況ではないものの、ふるさとに住む旧知の友人からの贈り物やメッセージなど、本当に元気づけられることが多かった。
年始にたてた目標は必ずしも満足できる成果とはなっていないけど、少しは近づけた分だけ、状況的にはよしとしてもいいのかなと。
その分、来年に大きな成果がだせるようがんばらなくては。
皆様もどうかよい新年をお迎えください。

タグ: 日記
2011/12/25
神保町 ちょっとだけ再訪 酒・グルメ
水道橋で用があっておなかもすいたし、帰り道かたがた神保町を久々訪ねました。
夕方には近所のお肉屋さんに頼んであるチキンを受け取りにいかなくてはならなかったので、2時間ほどしか滞在できなかったけど、だいぶ街並みも変わりました。
学生当時アルバイトしていたジャズ喫茶「響」はもちろんのこと、飲食店や書店、古楽器屋、レコード屋などなど姿を消してしまった店は数知れず。
でも今も昔のままに営業を続けている美味しいお店や古本屋などがまだ残っているのが救いですね。本屋さんにはいったらいきなり時がとまってしまうような錯覚になります。
そのなかでも50年以上この地で営業をしている「さぼうる」はその筆頭格。
外観も昔のまま、入り口脇の赤電話は使う人はいないかもしれないけど、いい味を出してくれています。

ちょっと小腹を満たす程度で食べたいと思っていたので、ここの定番「ナポリタン」はヘビーすぎるのでホットドッグセット600円にしました。

レシートのコピーもなんだか懐かしい感じですよね。

「さぼうる」の由来ってなんだろう?ポルトガル語のサボール(味)に喫茶店で時間をつぶす「サボる」をかけたものかな?学生や社会人にとって喫茶店はなくてはならない文化でしたからね。
神保町を最初に尋ねたのは大学受験の時。大学近くのレコード屋や楽器屋の多さに歓喜したものです。
今は少なくなったとはいえ、古レコード屋や書店をまわり時間を忘れてゆっくり歩きたい街のひとつが神保町。年が明けたらまたゆっくり訪れて、今度は食事もお茶もゆっくり楽しむことにします。
最近できたジャズ喫茶なども気になるんだよね。
帰り際、柏水堂でお茶菓子をおみやげに。

2011/12/20
ライブの締めと気になるギター 音楽
知り合いのブログで知ったこのギターだけど、実際使えるんかなぁ。
ロックからジャズ、歌謡曲、R&Bなどなど同じステージでいろんな曲を演奏する機会が多くなって、ふだん使っているストラト一本で再現するのに、ちとしんどい時があるから。
こないだはシタールの音だすのにいろいろ工夫したけど、結局めげてコーラスのトレモロモードを深め速めにかけてあやしい雰囲気にしたんだけどね。
でもね、弘法筆を選ばずでそれを克服するのも腕ひとつなんだと思う。
だから当分ストラトです。
62年のレプリカモデル(ローズウッドネックタイプ)と74年のラージヘッド(メイプルネックタイプ)の2本をうまく使い分けながらかな。
日曜日に今年最後のライブが川口でありました。
長い付き合いのある方々にゲストとして呼ばれて、長年活動しているR&B系のバンドでの参加。
特に難しい演奏をするわけではなく、譜面も必要ない曲ばかりなので気楽に楽しんで演奏できました。
全体のパワー不足は寄る年波に負けてきたのか、だんだん音が小さくなっているけど。
それでもわかりやすくのりやすい曲ばかりなので、お客様も楽しんでいただけたのでは。
演奏したのはこんな感じのやつばかり。
演奏終了後、お客様の一人からギターを褒めていただきました。
ありがたいことです。
ギタリストの端くれとして、自分の演奏で感動していただけたのなら本望でございます。
これからも精進していきたいと、心を新たにいたしました。
6月9日、ロックの日にもうひとつのレギュラーバンド、Boss Brassのライブを予定しているので、こちらの選曲を今から開始。
今回はもっとお客様に喜んでいただけるようなアレンジ、選曲をと頭をひねっておるところ。
リクエスト承り中。
0
ロックからジャズ、歌謡曲、R&Bなどなど同じステージでいろんな曲を演奏する機会が多くなって、ふだん使っているストラト一本で再現するのに、ちとしんどい時があるから。
こないだはシタールの音だすのにいろいろ工夫したけど、結局めげてコーラスのトレモロモードを深め速めにかけてあやしい雰囲気にしたんだけどね。
でもね、弘法筆を選ばずでそれを克服するのも腕ひとつなんだと思う。
だから当分ストラトです。
62年のレプリカモデル(ローズウッドネックタイプ)と74年のラージヘッド(メイプルネックタイプ)の2本をうまく使い分けながらかな。
日曜日に今年最後のライブが川口でありました。
長い付き合いのある方々にゲストとして呼ばれて、長年活動しているR&B系のバンドでの参加。
特に難しい演奏をするわけではなく、譜面も必要ない曲ばかりなので気楽に楽しんで演奏できました。
全体のパワー不足は寄る年波に負けてきたのか、だんだん音が小さくなっているけど。
それでもわかりやすくのりやすい曲ばかりなので、お客様も楽しんでいただけたのでは。
演奏したのはこんな感じのやつばかり。
演奏終了後、お客様の一人からギターを褒めていただきました。
ありがたいことです。
ギタリストの端くれとして、自分の演奏で感動していただけたのなら本望でございます。
これからも精進していきたいと、心を新たにいたしました。
6月9日、ロックの日にもうひとつのレギュラーバンド、Boss Brassのライブを予定しているので、こちらの選曲を今から開始。
今回はもっとお客様に喜んでいただけるようなアレンジ、選曲をと頭をひねっておるところ。
リクエスト承り中。

2011/12/17
北海道からうれしい頂き物 コーギー
さすがに12月中旬ともなると寒くなってきました。
ピースは去年とは違い、ヘルニアらしい兆候はいまのところなさそうです。
新年は元気ですごせそうかな?
そのピースに札幌の母から腹巻を送ってもらいました。
雨の日など、ドロでよごれやすいピースのおなかを守る泥除けです。
ぴったりサイズがなかなか市販のものではないので、母手づくりの品。

以前洋裁を教えていたこともあり、まだこのくらいはミシンでちゃちゃっとやってくれています。
「カーネーション」の糸子さんのよう。
もうひとつ札幌の同級生からうれしい頂き物が。
ジンギスカン!

ひさしく食べていない身としてはよだれがでてきそ〜。においが頭のなかをぐるぐる〜。
道民のソウルフード!
最近東京に進出した「松尾ジンギスカン」が本州でも有名ですが、地元ではこちらも老舗として人気のあるジンギスカンです。
北海道では自宅の庭でも、玄関先でもどこでもジンギスカンやっています。
こないだ夏に帰省したときも、ご近所そこらじゅうで家族同士があつまって外でわいわいやっていました。
ピースといっしょに散歩をしながら、そんな風景を懐かしく、またうらやましく眺めてました。
オープンなところは北海道ならではなんだよね。
でも東京周辺ではなかなか難しかったりするんだな。
1
ピースは去年とは違い、ヘルニアらしい兆候はいまのところなさそうです。
新年は元気ですごせそうかな?
そのピースに札幌の母から腹巻を送ってもらいました。
雨の日など、ドロでよごれやすいピースのおなかを守る泥除けです。
ぴったりサイズがなかなか市販のものではないので、母手づくりの品。

以前洋裁を教えていたこともあり、まだこのくらいはミシンでちゃちゃっとやってくれています。
「カーネーション」の糸子さんのよう。
もうひとつ札幌の同級生からうれしい頂き物が。
ジンギスカン!

ひさしく食べていない身としてはよだれがでてきそ〜。においが頭のなかをぐるぐる〜。
道民のソウルフード!
最近東京に進出した「松尾ジンギスカン」が本州でも有名ですが、地元ではこちらも老舗として人気のあるジンギスカンです。
北海道では自宅の庭でも、玄関先でもどこでもジンギスカンやっています。
こないだ夏に帰省したときも、ご近所そこらじゅうで家族同士があつまって外でわいわいやっていました。
ピースといっしょに散歩をしながら、そんな風景を懐かしく、またうらやましく眺めてました。
オープンなところは北海道ならではなんだよね。
でも東京周辺ではなかなか難しかったりするんだな。

2011/12/11
お歳暮いただきました ライフスタイル
いつもお庭の手入れをお願いしているご近所の庭師さんに、お歳暮をいただいてしまいまいした。
ガーデナーらしいセンスがいい!箱庭のよう。

枯らさないように注意します。
冬枯れの季節ですが、小さな庭とはいえ季節の移ろいを感じるのはいいものですね。
日本人ならではの感覚は、四季折々の色あいがあることにとっても重要なポイントがあるんだと思います。


そろそろ年賀状の準備もしなくては。。。(汗)

2011/12/9
ジョン 音楽
まためぐってきたジョンの命日。
あの日は大学生協でなにか買い物をしているときでした。
生協の職員が臨時ニュースを聞いて叫んでいたっけなぁ。
中核派にとってもジョンは大事な存在であったのだ。
3年ほど前に初めて訪ねたNY。
仕事だったけど、空いた時間をみて近くだったセントラルパークを歩き、ここを訪ねました。

9月11日だったこともあってか、いろんな人たちが祈りを捧げていたっけ。
ダコタハウスも見てきた。

もうあの日は帰らないけど、ジョンは今もみなのなかに生きているんだね。
1
あの日は大学生協でなにか買い物をしているときでした。
生協の職員が臨時ニュースを聞いて叫んでいたっけなぁ。
中核派にとってもジョンは大事な存在であったのだ。
3年ほど前に初めて訪ねたNY。
仕事だったけど、空いた時間をみて近くだったセントラルパークを歩き、ここを訪ねました。

9月11日だったこともあってか、いろんな人たちが祈りを捧げていたっけ。
ダコタハウスも見てきた。

もうあの日は帰らないけど、ジョンは今もみなのなかに生きているんだね。

2011/12/7
警察犬ピース コーギー
最近トイプードルが警察犬の資格をもらったという話題がありましたね。
http://www.j-cast.com/tv/2011/11/30114627.html
ワンコの嗅覚ってほんと驚異的。
うちのピースもこないだグラウンドで遊んでいるときに、ヒトの背の高さくらいにあるボールをかぎわけて、ここにある!って教えてくれたことを書きました。
ボールが大好きなピースはどこに隠れていてもボールをかぎわけて見つけてきます。
こないだはトロ姉さんと一緒に散歩しがてら買い物にいったときのことです。
いつものようにマーキングに勤しむピースが、匂いに集中してなかなか動かなかったので、僕とピースをおいて彼女がとっとと先にドラッグストアヘ向かい中へはいってしまいました。
ピースがふと気がつくともうそこには大好きなトロ姉さんがいない!
あわてたピース、キョロキョロとあたりを見回しながら、目の前を通り過ぎる女の人をみてはクンクン匂いをかぎわけている様子。
そうやって匂いをたどっていき、最後にたどり着いたのがドラッグストアの入り口で、ピタととまり中を伺うピース。
やっと見つけたようです。
一応、警察犬になるための素養は兼ね備えているようだけど、臆病だし、人間も苦手だからまあ無理だね。
「日本で初めてのコーギー警察犬誕生!」とはいかないようです。
0
http://www.j-cast.com/tv/2011/11/30114627.html
ワンコの嗅覚ってほんと驚異的。
うちのピースもこないだグラウンドで遊んでいるときに、ヒトの背の高さくらいにあるボールをかぎわけて、ここにある!って教えてくれたことを書きました。
ボールが大好きなピースはどこに隠れていてもボールをかぎわけて見つけてきます。
こないだはトロ姉さんと一緒に散歩しがてら買い物にいったときのことです。
いつものようにマーキングに勤しむピースが、匂いに集中してなかなか動かなかったので、僕とピースをおいて彼女がとっとと先にドラッグストアヘ向かい中へはいってしまいました。
ピースがふと気がつくともうそこには大好きなトロ姉さんがいない!
あわてたピース、キョロキョロとあたりを見回しながら、目の前を通り過ぎる女の人をみてはクンクン匂いをかぎわけている様子。
そうやって匂いをたどっていき、最後にたどり着いたのがドラッグストアの入り口で、ピタととまり中を伺うピース。
やっと見つけたようです。
一応、警察犬になるための素養は兼ね備えているようだけど、臆病だし、人間も苦手だからまあ無理だね。
「日本で初めてのコーギー警察犬誕生!」とはいかないようです。

