2011/2/26
MOTOWN takes over The White House 音楽
2月26日は日本が戦争へと突っ走る転機ともなった日。
父の命日でもあり。
日本がアメリカと戦争した、ということを知らない世代がふえてきた、とどこかで読んだ覚えがありますが、60年以上前のことなんだから、やはり「歴史」は学ばなくてはね。
そのアメリカの政治の総本山、ホワイトハウスでは24日にモータウンの歴史を学ぶワークショップとステージが繰り広げられたそうです。
http://jp.reuters.com/news/video?videoId=189934190
スティービー・ワンダー、スモーキー・ロビンソン、ベリー・ゴーディなどモータウンを作り上げてきたリジェンド達を前に、オバマ夫人もかなり大喜びだった様子。
ホワイトハウスのアーカイブからその様子もご覧になれますので、ぜひ。
それにしてもこんなイベントがね、大統領の公邸で開かれれる、っていうのがアメリカっぽいね。
日本では、ちょっと考えられない。
アメリカはポップミュージックを育んできた国だから、こうした大衆音楽への敬意や誇りのようなものがあるんでしょう。
ルーツはアフリカだったり、欧州だったりするんだけど、アメリカという国のなかで昇華され出来上がったのがジャズだったりブルースだったりしてるわけだし。
モータウンもそうした土壌から生れた商業音楽であることには間違いないし。
生放送もされたようですが、一部Youtubeにアップされております。
追記
3月1日にPBSで放送されるそうです。
このシェリル・クロウもええですね。ギターはドイル・ブラムホールだね
0
父の命日でもあり。
日本がアメリカと戦争した、ということを知らない世代がふえてきた、とどこかで読んだ覚えがありますが、60年以上前のことなんだから、やはり「歴史」は学ばなくてはね。
そのアメリカの政治の総本山、ホワイトハウスでは24日にモータウンの歴史を学ぶワークショップとステージが繰り広げられたそうです。
http://jp.reuters.com/news/video?videoId=189934190
スティービー・ワンダー、スモーキー・ロビンソン、ベリー・ゴーディなどモータウンを作り上げてきたリジェンド達を前に、オバマ夫人もかなり大喜びだった様子。
ホワイトハウスのアーカイブからその様子もご覧になれますので、ぜひ。
それにしてもこんなイベントがね、大統領の公邸で開かれれる、っていうのがアメリカっぽいね。
日本では、ちょっと考えられない。
アメリカはポップミュージックを育んできた国だから、こうした大衆音楽への敬意や誇りのようなものがあるんでしょう。
ルーツはアフリカだったり、欧州だったりするんだけど、アメリカという国のなかで昇華され出来上がったのがジャズだったりブルースだったりしてるわけだし。
モータウンもそうした土壌から生れた商業音楽であることには間違いないし。
生放送もされたようですが、一部Youtubeにアップされております。
追記
3月1日にPBSで放送されるそうです。
このシェリル・クロウもええですね。ギターはドイル・ブラムホールだね

2011/2/20
トロ姉、捨てまくる ライフスタイル
近頃のトロ姉さんはベストセラーの影響からか、なにかと捨てまくっております。
片付いてすっきりすることはいいのですが、くれぐれも僕のレコードとか楽器はご遠慮願いたい今日この頃です。
その捨てる候補のなかに結婚のときに購入したドレッサーも。
今はこの前で化粧することもなく、ってしなくなったということではなくってバスルームがそれに代わっており、このドレッサーも出番がないわけで。

そのかわり、というわけではないのだけど、ずいぶん前に母から譲ってもらった古いミシン台がばらばらのまま保管してあったので、組み立てました。
そのうちこの台になにか板をあしらって、寝室のドレッサーのかわりになるのかと想像されます。
50年代に製造されたと思われるこのミシン台は強靭です。
とにかく重い(汗)
組み立てるのは結構力を必要とします。
1本、ドライバーをだめにしました。
部品はいたって単純なんですが、どうもミシン台の歯車のあたり具合がいまいち。
でも、ミシン動かすわけじゃないからね。ま、いいか

そんな折に姉が結婚(後に離婚)したときにもらったケトルがついに破損。
持ち手がはずれてしまい、ついに捨てることに。
銅メッキで、レトロな感じが気に入ってたんだけど。

(この写真をとってからあまりにレンジが汚いので早速掃除。おかげさまできれいになりましたわん。)
30年近く、おつかれさまでした、ということであらたにT-falを購入しましたが、これがまた速いわ。
即効でお湯がわきます。
カップ2杯分くらいなら20秒くらいで。

なんだか楽しくてコーヒー飲んだり、日本茶のんだり、湯たんぽいれたりと八面六腑の活躍中。(ドレッサーの上に写っている鉄製の湯たんぽも小学生くらいから使っている奴です。これがまた温かいんだわ)
そんな2月の暮ですが、あと1週間もするとピースの誕生日です。
もうすぐ9歳か。。。。
3
片付いてすっきりすることはいいのですが、くれぐれも僕のレコードとか楽器はご遠慮願いたい今日この頃です。
その捨てる候補のなかに結婚のときに購入したドレッサーも。
今はこの前で化粧することもなく、ってしなくなったということではなくってバスルームがそれに代わっており、このドレッサーも出番がないわけで。

そのかわり、というわけではないのだけど、ずいぶん前に母から譲ってもらった古いミシン台がばらばらのまま保管してあったので、組み立てました。
そのうちこの台になにか板をあしらって、寝室のドレッサーのかわりになるのかと想像されます。
50年代に製造されたと思われるこのミシン台は強靭です。
とにかく重い(汗)
組み立てるのは結構力を必要とします。
1本、ドライバーをだめにしました。
部品はいたって単純なんですが、どうもミシン台の歯車のあたり具合がいまいち。
でも、ミシン動かすわけじゃないからね。ま、いいか


そんな折に姉が結婚(後に離婚)したときにもらったケトルがついに破損。
持ち手がはずれてしまい、ついに捨てることに。
銅メッキで、レトロな感じが気に入ってたんだけど。

(この写真をとってからあまりにレンジが汚いので早速掃除。おかげさまできれいになりましたわん。)
30年近く、おつかれさまでした、ということであらたにT-falを購入しましたが、これがまた速いわ。
即効でお湯がわきます。
カップ2杯分くらいなら20秒くらいで。

なんだか楽しくてコーヒー飲んだり、日本茶のんだり、湯たんぽいれたりと八面六腑の活躍中。(ドレッサーの上に写っている鉄製の湯たんぽも小学生くらいから使っている奴です。これがまた温かいんだわ)
そんな2月の暮ですが、あと1週間もするとピースの誕生日です。
もうすぐ9歳か。。。。


2011/2/19
セルマーのギター 音楽
ジェフ・ベックがルーツ回帰のようなライブをやったことに刺激をうけたわけではないのだけど、最近iPodにいれてるのがジャンゴ・ラインハルト。
50年以上前の音楽だけど、いつ聴いても新しい。
ギターのエッセンスがしっかりと詰まっていて、当時としてはとっても斬新なギターだったでしょうね。
フレージング、コード奏法、リズム感覚、ひとつひとつの音の表情など勉強になることばかり。
でも彼は火事で負った火傷が原因で、左手の薬指、小指が使えなくなったのに、残りの指だけであの演奏を残しているのだから、5本しっかり使える私などはまったく情けなくなりますね。
彼が使っていたギターがセルマー・ギター。
セルマー=サックスという印象が強いですが、30年代にギターを製作していたんですね。
せめてギターくらいは同じものを、と思っても今はすっかり希少価値で高価な模様。
楽器屋にたちよってこのギターがあったらやっぱり試奏したくなるだろうなぁ。。。
3
50年以上前の音楽だけど、いつ聴いても新しい。
ギターのエッセンスがしっかりと詰まっていて、当時としてはとっても斬新なギターだったでしょうね。
フレージング、コード奏法、リズム感覚、ひとつひとつの音の表情など勉強になることばかり。
でも彼は火事で負った火傷が原因で、左手の薬指、小指が使えなくなったのに、残りの指だけであの演奏を残しているのだから、5本しっかり使える私などはまったく情けなくなりますね。
彼が使っていたギターがセルマー・ギター。
セルマー=サックスという印象が強いですが、30年代にギターを製作していたんですね。
せめてギターくらいは同じものを、と思っても今はすっかり希少価値で高価な模様。
楽器屋にたちよってこのギターがあったらやっぱり試奏したくなるだろうなぁ。。。

2011/2/17
グラミー賞とったんだって 音楽
今年のグラミー賞は4人の日本人が受賞したとかで、レコード屋さんの店頭も大プッシュしてますね。
ネットの書き込みなどをみるとどうもラリー・カールトンと一緒に受賞したBzの松本氏のほうが目立ってるわりに、「ラリー・カールトンって誰?」みたいな腰くだけな報道もあったようですね。
すみません、私はそのBzってまったくわかりません。
松本氏のギターも知りません。
そんなんですみません。
でもね、やっぱりラリー・カールトンくらい知っておいてほしいな、業界の皆さん。
グラミーもいつのまにか109部門もあるんですね。http://www.grammy.com/nominees
これも最近知りました。
アメリカ市場中心だからチカーノとかテハーノとか、ラテン系音楽にはだいぶ細かくエントリーされるようですが、邦楽系はワールドとかそんなくくりのようです。
ま、POPミュージックが主体の賞だから、いいんだけど。
ラリー・カールトンといえばソロを出す前はクルセイダーズやスティーリー・ダンなどのバックでの演奏がなんといっても最高でございました。
このKid Charlemagneのスタジオのソロはもう見事な構成力です。
(この映像では Jon Heringtonです)
学生時代はこれもよく演奏してました。
フュージョンミュージック全盛期だもん。たまには演奏しようかな〜。
1
ネットの書き込みなどをみるとどうもラリー・カールトンと一緒に受賞したBzの松本氏のほうが目立ってるわりに、「ラリー・カールトンって誰?」みたいな腰くだけな報道もあったようですね。
すみません、私はそのBzってまったくわかりません。
松本氏のギターも知りません。
そんなんですみません。
でもね、やっぱりラリー・カールトンくらい知っておいてほしいな、業界の皆さん。
グラミーもいつのまにか109部門もあるんですね。http://www.grammy.com/nominees
これも最近知りました。
アメリカ市場中心だからチカーノとかテハーノとか、ラテン系音楽にはだいぶ細かくエントリーされるようですが、邦楽系はワールドとかそんなくくりのようです。
ま、POPミュージックが主体の賞だから、いいんだけど。
ラリー・カールトンといえばソロを出す前はクルセイダーズやスティーリー・ダンなどのバックでの演奏がなんといっても最高でございました。
このKid Charlemagneのスタジオのソロはもう見事な構成力です。
(この映像では Jon Heringtonです)
学生時代はこれもよく演奏してました。
フュージョンミュージック全盛期だもん。たまには演奏しようかな〜。

2011/2/16
2月15日 のつぶやき
maipenlai http://twitter.com/maipenlai
2月15日 つぶやきまとめ
15:52
http://ow.ly/3WyLG 年収300万円で家族4人なら日本ではちょっと絶望的な節約生活だろうな。貧富差の激しいアメリカとはいえ、そこそこ以上の暮らしができない日本ってどうよ。
2011/02/15 Tue 15:52 From HootSuite
0
2月15日 つぶやきまとめ

http://ow.ly/3WyLG 年収300万円で家族4人なら日本ではちょっと絶望的な節約生活だろうな。貧富差の激しいアメリカとはいえ、そこそこ以上の暮らしができない日本ってどうよ。
2011/02/15 Tue 15:52 From HootSuite

2011/2/13
2月12日 のつぶやき
maipenlai http://twitter.com/maipenlai
2月12日 つぶやきまとめ
20:32
NHK視聴中。秋吉敏子さんもう81歳かぁ。今もバリバリ弾いてるのはうれしい限り。上海でのワンナイトオンリーの再結成ビッグバンドは贅沢な限りだけど、ジャズ全盛期を文革で未体験な国で市場は厳しいんじゃないのかな。中国の人たちでジャズ愛好家は少ないと思うけど
2011/02/12 Sat 20:32 From web
0
2月12日 つぶやきまとめ

NHK視聴中。秋吉敏子さんもう81歳かぁ。今もバリバリ弾いてるのはうれしい限り。上海でのワンナイトオンリーの再結成ビッグバンドは贅沢な限りだけど、ジャズ全盛期を文革で未体験な国で市場は厳しいんじゃないのかな。中国の人たちでジャズ愛好家は少ないと思うけど
2011/02/12 Sat 20:32 From web

2011/2/10
2月9日 のつぶやき
maipenlai http://twitter.com/maipenlai
2月9日 つぶやきまとめ
10:57
http://ow.ly/3SQUd ペット殺処分というやり方そのものを見直すことも必要では。飼い主のモラル、意識付けを変えていくのも大切だけど、あのやり方はあまりに残酷。せめて安楽死という選択肢を作るべきだし、飼い主には相応の負担をさせるべきだと思う。ダークな業界の問題もある
2011/02/09 Wed 10:57 From web
10:50
http://ow.ly/3SR0v...
2011/02/09 Wed 10:50 From HootSuite
0
2月9日 つぶやきまとめ

http://ow.ly/3SQUd ペット殺処分というやり方そのものを見直すことも必要では。飼い主のモラル、意識付けを変えていくのも大切だけど、あのやり方はあまりに残酷。せめて安楽死という選択肢を作るべきだし、飼い主には相応の負担をさせるべきだと思う。ダークな業界の問題もある
2011/02/09 Wed 10:57 From web

http://ow.ly/3SR0v...
2011/02/09 Wed 10:50 From HootSuite
