2010/9/26
マンガ不遇な時代だなぁ ドラマ・DVD
唯一、見ていた連ドラが終了。
「ゲゲゲの女房」
初代ゲゲゲの鬼太郎や、悪魔くん、河童の三平とか、同時代に少年時代を過ごした身としては懐かしいのもあるし。
ドラマのなかに出てくるキャラも面白かった、というか事実を元にしているだけにリアリティがあったしね。
だけどこれだけ山あり谷ありの人生、第3者がみて楽しくないわけがない。
マンガという産業が大きく成長してくる時代性も大きいな。
その鬼太郎や、雑誌連載を始めるきっかけになった雑誌が手元に残っていました。

さてこの号の主な作者と作品はというと
少年マガジン 1968年10月20日号 当時60円!
川崎のぼる 「巨人の星」
赤塚不二夫「天才バカボン」
ちばてつや「あしたのジョー」(この号、クロスカウンター炸裂。)
水木しげる「ゲゲゲの鬼太郎」
ジョージ秋山「パットマンX」
さいとう・たかを「無用之助」 他
ガロ 1987年2月号 当時 430円
内田春菊「南くんの恋人」
久住昌之「ヤマダ怒りの朝」
蛭子能収「南極物語」
根本敬「天然」
花輪和一「へそひかり」
みうらじゅん「こいってキテるよね」 他
マガジンの巻頭特集が「魔獣島ガラパゴス」に「大珍奇世界一」だもの。時代だよね。
アフリカとか南米っていうだけで、ほんとに別世界のような感覚だったし、川口探検隊が活躍していたのもこのころからだもの(笑)
ガロの表紙はこのころ湯村輝彦氏。
すでに低迷期にあったガロだったけど、無償?で書き下ろしていた作者は今も活躍している人たちばかり。
作品も本当に個性的です。
まさにマンガの黄金時代。
今はマンガ雑誌はどこも低迷しているようですね。
この当時の勢いというか、質の高い作品を作り続けられたパワーが失われたのはネット全盛期だからではないように思う。
異能の才人たちが活躍する場は、いまはマンガ雑誌という場ではないのだろう。
このころはマンガ雑誌が新しい才能を発掘、育てて、そこから文化が生まれるような機運と活気があったからね。
今度は映画版公開らしいけど、さてどうしたものか。。。
1
「ゲゲゲの女房」
初代ゲゲゲの鬼太郎や、悪魔くん、河童の三平とか、同時代に少年時代を過ごした身としては懐かしいのもあるし。
ドラマのなかに出てくるキャラも面白かった、というか事実を元にしているだけにリアリティがあったしね。
だけどこれだけ山あり谷ありの人生、第3者がみて楽しくないわけがない。
マンガという産業が大きく成長してくる時代性も大きいな。
その鬼太郎や、雑誌連載を始めるきっかけになった雑誌が手元に残っていました。

さてこの号の主な作者と作品はというと
少年マガジン 1968年10月20日号 当時60円!
川崎のぼる 「巨人の星」
赤塚不二夫「天才バカボン」
ちばてつや「あしたのジョー」(この号、クロスカウンター炸裂。)
水木しげる「ゲゲゲの鬼太郎」
ジョージ秋山「パットマンX」
さいとう・たかを「無用之助」 他
ガロ 1987年2月号 当時 430円
内田春菊「南くんの恋人」
久住昌之「ヤマダ怒りの朝」
蛭子能収「南極物語」
根本敬「天然」
花輪和一「へそひかり」
みうらじゅん「こいってキテるよね」 他
マガジンの巻頭特集が「魔獣島ガラパゴス」に「大珍奇世界一」だもの。時代だよね。
アフリカとか南米っていうだけで、ほんとに別世界のような感覚だったし、川口探検隊が活躍していたのもこのころからだもの(笑)
ガロの表紙はこのころ湯村輝彦氏。
すでに低迷期にあったガロだったけど、無償?で書き下ろしていた作者は今も活躍している人たちばかり。
作品も本当に個性的です。
まさにマンガの黄金時代。
今はマンガ雑誌はどこも低迷しているようですね。
この当時の勢いというか、質の高い作品を作り続けられたパワーが失われたのはネット全盛期だからではないように思う。
異能の才人たちが活躍する場は、いまはマンガ雑誌という場ではないのだろう。
このころはマンガ雑誌が新しい才能を発掘、育てて、そこから文化が生まれるような機運と活気があったからね。
今度は映画版公開らしいけど、さてどうしたものか。。。
