2009/6/28
お台場ガンダムはなにを思う 雑記
土曜日、仕事で久しぶりにお台場へ。
ここは今、ガンダムの実物寸のモデルが展示してあるということで、世界のアニメファンから注目が集まっている場所です。
仕事のあいまに興味深々でみてきましたが、やっぱりその存在感はすごい!
僕はガンダム世代ではないけど、こうして架空のキャラクターがリアルに再現される、というのは感動してしまいます。

公園には外国人も含めガンダムファンと思われる人たちがひっきりなしに訪れ、感嘆の声をあげていました。
時間がなかったので、周囲を歩きながら写真をとった程度ですが、ほとんどの人が足をとめ、感慨にふけるようにたたずんでいたのが印象的。

このガンダムをながめながら、なんとなく「大魔神」を思い出しました。
昭和30年代生まれには忘れられない「特撮映画」の代表作。
圧政に苦しむ世の中で、子供たちや女性たちの身を捧げる覚悟の願いを聞いて、埴輪のような姿の石像が鬼の顔に変身し、悪人どもをこらしめる、という単純な物語。
その大きさといい、メッセージといい、今の政治不信、戦争が軽々しく論じられるナショナリズム溢れる世の中のなかで、なんとなく重なる部分があるように感じます。
ネットで世界中に駆け巡るこのガンダム。
日本からの平和のメッセージとして世界中のアニメファンに届き、平和や非戦の動きへと向かうといいのですが。
妄想大きくしすぎて、いざとなったらこのガンダムが動き始めるなどということは考えないように。
0
ここは今、ガンダムの実物寸のモデルが展示してあるということで、世界のアニメファンから注目が集まっている場所です。
仕事のあいまに興味深々でみてきましたが、やっぱりその存在感はすごい!
僕はガンダム世代ではないけど、こうして架空のキャラクターがリアルに再現される、というのは感動してしまいます。

公園には外国人も含めガンダムファンと思われる人たちがひっきりなしに訪れ、感嘆の声をあげていました。
時間がなかったので、周囲を歩きながら写真をとった程度ですが、ほとんどの人が足をとめ、感慨にふけるようにたたずんでいたのが印象的。

このガンダムをながめながら、なんとなく「大魔神」を思い出しました。
昭和30年代生まれには忘れられない「特撮映画」の代表作。
圧政に苦しむ世の中で、子供たちや女性たちの身を捧げる覚悟の願いを聞いて、埴輪のような姿の石像が鬼の顔に変身し、悪人どもをこらしめる、という単純な物語。
その大きさといい、メッセージといい、今の政治不信、戦争が軽々しく論じられるナショナリズム溢れる世の中のなかで、なんとなく重なる部分があるように感じます。
ネットで世界中に駆け巡るこのガンダム。
日本からの平和のメッセージとして世界中のアニメファンに届き、平和や非戦の動きへと向かうといいのですが。
妄想大きくしすぎて、いざとなったらこのガンダムが動き始めるなどということは考えないように。

タグ: 日記
2009/6/27
田園都市生活に掲載 酒・グルメ
イチャリバーズさんを迎えての「青いパパイヤ」沖縄ライブは満員御礼で無事終了いたしました。
お断りさせていただいたお客様には大変申し訳ございません。
また次回企画の折はよろしくお願いいたします!
さて「青いパパイヤ」が田園都市線沿線のライフスタイルマガジン「田園都市生活」今月号のランチ特集で紹介されました!
首都圏以外では大型書店で取り扱っていると思います。
見かけたらぜひご一読くださいね。
0
お断りさせていただいたお客様には大変申し訳ございません。
また次回企画の折はよろしくお願いいたします!
さて「青いパパイヤ」が田園都市線沿線のライフスタイルマガジン「田園都市生活」今月号のランチ特集で紹介されました!
首都圏以外では大型書店で取り扱っていると思います。
見かけたらぜひご一読くださいね。

2009/6/26
チャーリーズエンジェル 映画
さっきアメリカのニュースサイトに「ファラ・フォーセットが集中治療室に入り、家族とともに神父がよばれ」とでていました。
痛みをとりながらのケアとういことは、もう望みはないということなのでしょうね。
ついにその時がきてしまうんでしょうか。
チャーリーズ・エンジェルで一世を風靡した彼女、僕らの世代にもインパクトあったドラマでした。
あの髪型をした不釣合いな女の子もよく見かけたし。
駆け出しのころ「パートリッジ・ファミリー」にも出ていたんですね。
知らなかった〜。
ウルトラセブンに出ていた松坂慶子みたいなもんだな。
ファラは、パートナーだったライアン・オニールと結婚するそうで、「ある愛の詩」を地で行く美談も、ネットではいろいろ騒がれているようで、彼女の死後にまた一波乱ありそうな気配もありで、スターという仕事はほんとうに大変だ。
0
痛みをとりながらのケアとういことは、もう望みはないということなのでしょうね。
ついにその時がきてしまうんでしょうか。
チャーリーズ・エンジェルで一世を風靡した彼女、僕らの世代にもインパクトあったドラマでした。
あの髪型をした不釣合いな女の子もよく見かけたし。
駆け出しのころ「パートリッジ・ファミリー」にも出ていたんですね。
知らなかった〜。
ウルトラセブンに出ていた松坂慶子みたいなもんだな。
ファラは、パートナーだったライアン・オニールと結婚するそうで、「ある愛の詩」を地で行く美談も、ネットではいろいろ騒がれているようで、彼女の死後にまた一波乱ありそうな気配もありで、スターという仕事はほんとうに大変だ。

2009/6/22
キャンドルナイトとビヨンセ 音楽
22日土曜日、マイミクさんの主催するキャンドルナイトイベントがあり、青葉台のジャズバーへ。
プロからアマ数十名の方が入れ替わり演奏をしながら、夏至の夜キャンドルの灯とともに楽しむというものです。
時間の関係で最後まで見られず、青パパに出演してもらっている田所さんの歌は聞けずじまいでした。申し訳ない!
でもアコースティック癒し系Silent Flowや、S&Gの完コピデュオBook Endの方とか、ご近所で新しい発見がありよかったです。
ただBook Endの方と女性ボーカルの方で演奏した"Sweet,Sweet Surrender"は僕も大好きな曲なのですが、これってプロデューサでもあったDon Nixの曲なんですよね。
「BBAの曲」というのとはちょっと違うんだけど、そんなおタッキーなつっこみはやめましょう(笑)
さて脈絡なく話題は変わり、近頃のR&B、特にHipHop系には疎い私です。
でもビヨンセは多少知っている。ちょっとだけね。
初めて見た(聞いた?)のは「オースティンパワーズ・ゴールドメンバー」。
妖艶なクレオパトラ役で、オースティンパワーズをメロメロにする。
お下品なオースティンパワーズはいいね!
そしてなんといっても「ドリームガールズ」の主役。
シュープリームスを下敷きにした物語のなかで、ダイアナ・ロスを彷彿とさせる存在感で感銘受けました。
最近はチェスレコードの盛衰を描いた「キャデラック・レコード」(日本未公開)でエタ・ジェイムス役をやったり、オバマ大統領の式典で歌を歌ったりと、相変わらずの大活躍中。
歌うまいし、きれいだし、才能あるし。三拍子そろっているってやつでしょうか?天は二物以上のものを与えるのですね。
彼女の2年前のライブがNHKで放送されて、こちらも鑑賞したしだいですが、やっぱゴージャスだし、歌も踊りもこなしながら、あの歌謡力を維持できる、っていうのがおどろいた。
人気あるのも当然か。
このときのバックバンドは全員女性で(JB’sを意識したのかな?編成が似ている)、一人日本人のキーボーディストが参加していたのですね。
辻利恵さんという人だそう。
音大でてからバークリー音楽院に学び、アメリカを拠点に活動をしているそうです。
キャリアはすごいですが、それでもしばらくは食うのに苦労したとか(from Wikipedia).
マイミクさんのなかにNYで活躍しているドラマーがいらっしゃいます。
世界中から腕達者なミュージシャンが競うNY。
第一線で活躍できるのは大変なことですよね。
そして、近々僕が参加しているバンドで以前リードトランペットだった人がNYにわたります。
人生の節目として、一度区切りをつけるためにNYへ行くのだそうです。
結果はどうあれ、今後の人生における貴重な時間を過ごし、納得できる結論を出してほしいと願っています。
秋にNY出張があったら連絡してみようかな。

2009/6/20
Wesは避けてとおれません 音楽
ギターを弾いている人には絶対避けて通れない登竜門みたいな人がWes Mongomeryだと思うけど、最近はどうなのかな?
A-Z逆順にたまに聴きなおしているレコード。Wesの出番でございます。
ジャズギターを志す人にはマストといえる一人であることは疑いなし。
一応ギターひいているので多少彼のコレクションは多いほうですが、コレクターの方なんぞと肩を並べるつもりはないので、たぶんこれは少ないほうでしょう。

しかし重要なポイントがひとつ。
彼をスターダムにのし上げたCTI時代の諸作を持っていないこと。
やっぱりちょっとポピュラーすぎる、っていうのが当時学生だった僕には敬遠した理由のひとつ。
でも今聞くと彼のギターの良さも結構でいているし、悪くはないように思うのは歳のせいか?
僕のレコードの中で、当時2枚にわかれて発売されていたフランスBYGレーベルのライブ盤(写真の右下、赤いの)があり、この頃ヨーロッパツアーをしていたメンバーでベルギーで収録された映像がありました。
コルトレーンのインプレッションですね。
コルトレーンのように神がかった演奏とは違い、彼らく楽しそうに明るく弾いているのがまたオツ。肩の力が抜けているなぁ。
オスカー・ピーターソンと同様に、ジャズを誰でも親しめるわかりやすさ、楽しさが彼のトーンやフレーズに溢れていると思いません?
Wesの演奏を嫌いだっていう人、会ったことないけどいるのだろうか?
さてうちのわがままボンズ、ピースは足の湿疹が消えてはまた現れ。
繰り返しながら少しずつ良くはなっているよう。
7歳をすぎると、犬も壮年に近くなってくるので、いろいろトラブルはつきものです。
大きな病気にならなければ、よしとしましょう。


2009/6/16
Analog never dies 雑記
最近、会社の近所に花●牧場カフェってできたんです。
近くに倉庫兼事務所があるんですけど、あの仕入れ量をみていると、やはりあそこはパチモンだってことを認識せざるをえませんね。
牧場の牛の数、従業員の作業工程からいって、今の供給体制はどうみてもオカシイ。
北海道に行かれる方はぜひ同じ十勝に本店を構える六花亭へいってみてください。
従業員のお菓子に対する姿勢、接客、店の雰囲気などなど、本物と偽者との違いを見ていただきたいと思います。
お菓子に添えられたメッセージや、季節感などなど。
それでもなお生キャ●メルを買いたい、という方は並んでも、抱きあわせ販売でもお好きにどうぞ。ホームページをみくらべたらその品格の違いも明らかだす。
六花亭→ http://www.rokkatei.co.jp/
花○牧場→ http://www.hanabatakebokujo.com/index.php
さてさて、LPをA-Z逆順に聞こうと思っていても、なかなか時間作れなくてやれていません。
棚から出して、レコードひっぱりだして、拭いて、ターンテーブルにのっけるだけなのにねぇ。。
でもアナログは永遠に不滅です。
アナログといえば、勝手に終了させようという愚行の地上波テレビですが、最近は「アナログマ」の活躍もあって、心強い限りです。
CGでプロモビデオまでできちゃうんだからすごい世の中だ。
これもクリエイティブ・コモンズ?
うちのテレビも現役生活25年目。
リモコンもどっかいっちゃったけど、まだまだ生きているぜ、ベイベー!


2009/6/16
あの方の国は… 雑記
物騒な国がまた騒いでますね。
笑い飛ばすくらいがいいようです。
ちょっと前にはやったやつとか。
これは笑える。
日本では将軍様のことをきちんとタイトルとおりに放送しているのはなにか遠慮でもあるのかな?
アメリカでは「独裁者」と必ず枕言葉がついて放送されていますが。
0
笑い飛ばすくらいがいいようです。
ちょっと前にはやったやつとか。
これは笑える。
日本では将軍様のことをきちんとタイトルとおりに放送しているのはなにか遠慮でもあるのかな?
アメリカでは「独裁者」と必ず枕言葉がついて放送されていますが。
