2008/12/29
あわただしゅうございます 雑記
もうネズミ年終わりなんですが、あわただしく、懐さびしいまま年の瀬を迎えます。
年男の1年としては、明るい話の少ない日々続きめげそうになることも多い1年でしたが、来年は暗い話の多い世相に反して毎日を笑顔で、前向きに過ごせるようにしたいものです。
といいつつ年賀状もまだ買ってないし、恐らく正月明けになってからの賀状作り。
年始早々からこんなことではいけませんね(汗)
皆様、そんなこってすので年賀状は遅めに着きますこと、ご容赦ください。
僕は31日まで「青いパパイヤ」で無給奉仕活動中ですので、よろしかったら年越しそば食べに(沖縄そばですよ)おいでください。夜だけ営業中なのでお間違いなく。
それにしてもNHKのジュリー、観ましたけど、すばらしいっすね!
6時間、80曲歌うという60年の節目のコンサート、僕も行きたかった。
ステージを駆け回り、ヒット曲中心に誰しも口ずさむことのできる歌の数々、ほぼノンストップっすよ!
ミック・ジャガーにもけして負けておりませんです。
バックバンドも素晴らしかった。譜面なしに6時間のステージの段取り含め、完璧にこなすためのリハの苦労は大変なものですよ。
ドラマーのGRACEもパワーあってすごいですね。あんなドラムとシャンソンを歌うというギャップがまた驚きでもある。
僕は還暦まであと一回りだけど、それまでにどんなことができるんだろう、今からなにができるんだろう、とあれこれ考えさせられました。
ところで、仕事のほうは先週末で終了しておりますが、お客さんのところから帰社する途中にたちよった牛丼屋での一コマ。
僕がカウンターで食べている横に、若いサラリーマン風のが牛丼を前に
「ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、」
「??」
「ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、」
「?????」
「ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、」
「!!!!!!!
」
牛丼が七味でもう真っ赤に燃え上がっておるではありませんか
それで食べ始めるのかと思いきや、こんどは…
「のせのせのせ」
「!」
「のせのせのせ」
「のせのせのせ」
「
」
「のせのせのせ」
「のせのせのせ」
「のせのせのせ」
げぇー!次はベニしょうがの富士山盛
僕はもしかしたらドッキリカメラに狙われているのかと思い、あたりの隠しカメラを探してしまいましたよ。
どこから野呂圭介がでてくるのかと、思わず構えてしまいました(汗)
そこまでして気合をいれて牛丼食べなくってもなぁ…。
0
年男の1年としては、明るい話の少ない日々続きめげそうになることも多い1年でしたが、来年は暗い話の多い世相に反して毎日を笑顔で、前向きに過ごせるようにしたいものです。
といいつつ年賀状もまだ買ってないし、恐らく正月明けになってからの賀状作り。
年始早々からこんなことではいけませんね(汗)
皆様、そんなこってすので年賀状は遅めに着きますこと、ご容赦ください。
僕は31日まで「青いパパイヤ」で無給奉仕活動中ですので、よろしかったら年越しそば食べに(沖縄そばですよ)おいでください。夜だけ営業中なのでお間違いなく。
それにしてもNHKのジュリー、観ましたけど、すばらしいっすね!
6時間、80曲歌うという60年の節目のコンサート、僕も行きたかった。
ステージを駆け回り、ヒット曲中心に誰しも口ずさむことのできる歌の数々、ほぼノンストップっすよ!
ミック・ジャガーにもけして負けておりませんです。
バックバンドも素晴らしかった。譜面なしに6時間のステージの段取り含め、完璧にこなすためのリハの苦労は大変なものですよ。
ドラマーのGRACEもパワーあってすごいですね。あんなドラムとシャンソンを歌うというギャップがまた驚きでもある。
僕は還暦まであと一回りだけど、それまでにどんなことができるんだろう、今からなにができるんだろう、とあれこれ考えさせられました。
ところで、仕事のほうは先週末で終了しておりますが、お客さんのところから帰社する途中にたちよった牛丼屋での一コマ。
僕がカウンターで食べている横に、若いサラリーマン風のが牛丼を前に
「ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、」
「??」
「ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、」
「?????」
「ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、」
「!!!!!!!

牛丼が七味でもう真っ赤に燃え上がっておるではありませんか

それで食べ始めるのかと思いきや、こんどは…
「のせのせのせ」
「!」
「のせのせのせ」
「のせのせのせ」
「

「のせのせのせ」
「のせのせのせ」
「のせのせのせ」
げぇー!次はベニしょうがの富士山盛

僕はもしかしたらドッキリカメラに狙われているのかと思い、あたりの隠しカメラを探してしまいましたよ。
どこから野呂圭介がでてくるのかと、思わず構えてしまいました(汗)
そこまでして気合をいれて牛丼食べなくってもなぁ…。

2008/12/23
青パパの出汁ガラもおやつに コーギー
藤が丘で沖縄ダイニング「青いパパイヤ」の沖縄そば、最近麺を替えて味が一段とゴージャスになったのはご存知ですか?
その肝心の出汁も試行錯誤しながら極上の沖縄そばをめざしてがんばっています。
カツオ出汁と豚骨出汁にいくつか調味料などブレンドして使っていますが、その豚骨は豚肉のなかでも希少品種といわれるアグー豚の骨を使い始めました。
出汁をとった後の骨には肉もしっかりついているのでちょっともったいない感じ。
それはピース君のおやつとしてこうして無駄なく使われております。
ピースも環境に貢献しておるのであります!

揚げ油は廃棄せずにリサイクルオイル用として引き取ってもらっています。
店内の箸もリユースできる塗り箸を使っているので、ちょっぴりエコなお店なんですよ。
省エネというわけではないのですが、窓際は冬場は少し寒いのでブランケットをおいてます。
冷え性の方はひざかけにご利用ください。
0
その肝心の出汁も試行錯誤しながら極上の沖縄そばをめざしてがんばっています。
カツオ出汁と豚骨出汁にいくつか調味料などブレンドして使っていますが、その豚骨は豚肉のなかでも希少品種といわれるアグー豚の骨を使い始めました。
出汁をとった後の骨には肉もしっかりついているのでちょっともったいない感じ。
それはピース君のおやつとしてこうして無駄なく使われております。
ピースも環境に貢献しておるのであります!

揚げ油は廃棄せずにリサイクルオイル用として引き取ってもらっています。
店内の箸もリユースできる塗り箸を使っているので、ちょっぴりエコなお店なんですよ。
省エネというわけではないのですが、窓際は冬場は少し寒いのでブランケットをおいてます。
冷え性の方はひざかけにご利用ください。

2008/12/22
渋谷クラシックスでGrifoライブ 音楽
今年もいろいろあってゆっくりプライベイトな時間をとるのがなかなか大変。
連れのトロ姉さんは店のきりもりで定休日もほとんど仕事になっており、多少なり自分の時間を作れる僕のほうがちょっぴり贅沢をしています。
早く気持ちにゆとりができるくらい店が繁盛するといいのですが。
なので藤が丘にお越しの折は、ぜひ「青いパパイヤ」をごひいきにお願いします!
さて、21日にやっとこさマイミクのあんちさんのライブに行きました。
場所は渋谷クラシックス。元はジャンジャンという伝説のライブスポット。
今年ここは橋本さんのデビューライブ以来、2回目ですね、そういえば。
それはさておき、肝心のライブ初体験だったのでどんな音が出てくるのか楽しみにしておりました。
ジャズとフラメンコの融合を鍵盤と打楽器で演奏する、というのですから。
席についてみたらなんとお隣にはあんちさんのお母様が。
北海道の話やらでいろいろお話させていただきました。
さて今回は1年ぶりのユニット「Grifo」でのライブということで、季節と月をおいながらというテーマに沿った形の進行で、合計13曲。
正月から12月、そして迎春へという流れで演奏されました。
びっくりしたのは、本当にフラメンコしてるんですよね。
ギターがその場にいてもおかしくない雰囲気がピアノとカホン、そしてフルート&ソプラノサックス、チェロ、ゲストの三線から奏でられていました。
あんちさんのピアノも変幻自在に、ときには幽玄な雰囲気で(笑)お客さまを楽しませていました。
1曲、1曲がとってもビジュアルに感じられる音楽というのでしょうか、一枚の絵画を見ているような感覚になってとても心地よい音楽です。
沖縄の三線も違和感なくとけこんでいて、民謡とインプロビゼイションの融合もなかなかのものでした。
めったに演奏しないユニットだそうですので、機会があったらまたおじゃましたいと思います。
三線の矢島敏さんもお話をしたところ、いろんなご縁がありそうでしたので「青いパパイヤ」でぜひ演奏を、と御願いしました。
24日水曜日は矢島さんもお友だちの田所ユシユキさん、クリスマスライブが「青いパパイヤ」であります。
こちらもぜひ皆様お越しくださいまし。
0
連れのトロ姉さんは店のきりもりで定休日もほとんど仕事になっており、多少なり自分の時間を作れる僕のほうがちょっぴり贅沢をしています。
早く気持ちにゆとりができるくらい店が繁盛するといいのですが。
なので藤が丘にお越しの折は、ぜひ「青いパパイヤ」をごひいきにお願いします!
さて、21日にやっとこさマイミクのあんちさんのライブに行きました。
場所は渋谷クラシックス。元はジャンジャンという伝説のライブスポット。
今年ここは橋本さんのデビューライブ以来、2回目ですね、そういえば。
それはさておき、肝心のライブ初体験だったのでどんな音が出てくるのか楽しみにしておりました。
ジャズとフラメンコの融合を鍵盤と打楽器で演奏する、というのですから。
席についてみたらなんとお隣にはあんちさんのお母様が。
北海道の話やらでいろいろお話させていただきました。
さて今回は1年ぶりのユニット「Grifo」でのライブということで、季節と月をおいながらというテーマに沿った形の進行で、合計13曲。
正月から12月、そして迎春へという流れで演奏されました。
びっくりしたのは、本当にフラメンコしてるんですよね。
ギターがその場にいてもおかしくない雰囲気がピアノとカホン、そしてフルート&ソプラノサックス、チェロ、ゲストの三線から奏でられていました。
あんちさんのピアノも変幻自在に、ときには幽玄な雰囲気で(笑)お客さまを楽しませていました。
1曲、1曲がとってもビジュアルに感じられる音楽というのでしょうか、一枚の絵画を見ているような感覚になってとても心地よい音楽です。
沖縄の三線も違和感なくとけこんでいて、民謡とインプロビゼイションの融合もなかなかのものでした。
めったに演奏しないユニットだそうですので、機会があったらまたおじゃましたいと思います。
三線の矢島敏さんもお話をしたところ、いろんなご縁がありそうでしたので「青いパパイヤ」でぜひ演奏を、と御願いしました。
24日水曜日は矢島さんもお友だちの田所ユシユキさん、クリスマスライブが「青いパパイヤ」であります。
こちらもぜひ皆様お越しくださいまし。

2008/12/20
お買い物リスト クリスマスプレゼント歓迎光臨 音楽
今年発売されたCDでずっと気になっていた作品。
クリスマスだし、プレゼントでもらえんもんか(笑)
「Steve Cropper・Felix Cavaliere/Nudge It Up A Notch」

ジャケそのまんまの音です。
もう60年代スタックスの音再現っていう感じ。
この2人のコンビネーションっていうだけでたまりませんよ。
↓こちらはラスカルズ当時のFelixさん。
「Duffy/Rockferry」

こちらはエイミー・ワインハウスやジョス・ストーンのような60年代ソウル、R&Bを彷彿とさせる渋い音。若いのにいいのでしょうか、こんな作品つくって。
さてこちらはまだ発売されておりませんが、個人的には一押し!
日本盤は出ないと思います。過去の作品も発売されとりません。
なので輸入盤のみ。来年1月発売のようです。
「ANNE HEATON/Blazing Red」
音のテイストはとってもジャジーながら、都会的センスとアナログ的感覚がミクスされた大人向けの音楽です。
風貌も使っている楽器もレトロですよ。
彼女は作詞作曲のほかすべてのキーボードも担当するいわゆるSSW。
ちょっと疲れたからだを休めながら部屋で耳を傾けるにはもってこいの音楽だと思います。
彼女の公式サイトから新曲そのままストリーミング再生されるので、ちょっと聴いてみてくださいな。
ぜひぜひ!
0
クリスマスだし、プレゼントでもらえんもんか(笑)
「Steve Cropper・Felix Cavaliere/Nudge It Up A Notch」

ジャケそのまんまの音です。
もう60年代スタックスの音再現っていう感じ。
この2人のコンビネーションっていうだけでたまりませんよ。
↓こちらはラスカルズ当時のFelixさん。
「Duffy/Rockferry」

こちらはエイミー・ワインハウスやジョス・ストーンのような60年代ソウル、R&Bを彷彿とさせる渋い音。若いのにいいのでしょうか、こんな作品つくって。
さてこちらはまだ発売されておりませんが、個人的には一押し!
日本盤は出ないと思います。過去の作品も発売されとりません。
なので輸入盤のみ。来年1月発売のようです。
「ANNE HEATON/Blazing Red」
音のテイストはとってもジャジーながら、都会的センスとアナログ的感覚がミクスされた大人向けの音楽です。
風貌も使っている楽器もレトロですよ。
彼女は作詞作曲のほかすべてのキーボードも担当するいわゆるSSW。
ちょっと疲れたからだを休めながら部屋で耳を傾けるにはもってこいの音楽だと思います。
彼女の公式サイトから新曲そのままストリーミング再生されるので、ちょっと聴いてみてくださいな。
ぜひぜひ!

2008/12/18
オスカー・ピーターソンの世界 音楽
こないだNHKで放送しておった「小曽根真のミュージック・ラボ オスカー・ピーターソンの世界」をやっとこさ拝見。
もう没後1年かぁ。
番組は彼の音楽の魅力を技術的な観点を交えて解説していくもので、音楽用語になじみのない人にはピンとこないところもあるかもしれないです。
でも、あらためてピーターソンの魅力を再認識するにはとってもよい番組だったのではないかな?
あのダイナミズム、明るさ、誰でも親しめるジャズを体現していたオスカー・ピーターソンの音楽。
僕のイメージとしては「一人ビッグバンド」。
鍵盤をフルに使い、抜群のスウィング感、リズムにダイナミズム。
あのデカイ手(11thくらい楽勝で届くらしい)も天性のものだけど、才能と日々の練習の積み重ねがあってのことだと、番組でもいってました。
そりゃそうだね。
番組中で興味深かったのはその響きの分析です。
粒のそろった彼の音の輝きはその倍音の多さにある。
これはギターでも、その他の楽器でもそうですが、楽器を鳴らせる人の音の太さ、艶っていうのに通じます。
エレクトリックでも同じことがいえます。
百聞は一見にしかず、音楽ファンにはぜひ視聴おすすめします。
12月22日(月)14:00〜15:30 NHK BSHi再放送ありだそうです。見逃した方はぜひ。
(けしてNHKのまわしものではありませんのであしからず)
彼が亡くなったとき、高校時代始めて買ったジャズレコードだったこと、学生時代のジャズ喫茶でのバイト先のことなどブログにも書きましたが、オスカー・ピーターソンは思い出多いジャズミュージシャン。
そういえば大学生のときに彼のトリオが来日することになって、友達に御願いして最前列の席をキープしてもらったことがあります。
楽しみにしていたのに直前になってキャンセル。しかも招聘元が倒産しチケットが払い戻しされず(泣)
結局それ以来、ライブを鑑賞することなく今にいたり、彼の醍醐味はDVDでしか楽しめなくなってしまいました。
一度は生で見ておきたかったなぁん。
0
もう没後1年かぁ。
番組は彼の音楽の魅力を技術的な観点を交えて解説していくもので、音楽用語になじみのない人にはピンとこないところもあるかもしれないです。
でも、あらためてピーターソンの魅力を再認識するにはとってもよい番組だったのではないかな?
あのダイナミズム、明るさ、誰でも親しめるジャズを体現していたオスカー・ピーターソンの音楽。
僕のイメージとしては「一人ビッグバンド」。
鍵盤をフルに使い、抜群のスウィング感、リズムにダイナミズム。
あのデカイ手(11thくらい楽勝で届くらしい)も天性のものだけど、才能と日々の練習の積み重ねがあってのことだと、番組でもいってました。
そりゃそうだね。
番組中で興味深かったのはその響きの分析です。
粒のそろった彼の音の輝きはその倍音の多さにある。
これはギターでも、その他の楽器でもそうですが、楽器を鳴らせる人の音の太さ、艶っていうのに通じます。
エレクトリックでも同じことがいえます。
百聞は一見にしかず、音楽ファンにはぜひ視聴おすすめします。
12月22日(月)14:00〜15:30 NHK BSHi再放送ありだそうです。見逃した方はぜひ。
(けしてNHKのまわしものではありませんのであしからず)
彼が亡くなったとき、高校時代始めて買ったジャズレコードだったこと、学生時代のジャズ喫茶でのバイト先のことなどブログにも書きましたが、オスカー・ピーターソンは思い出多いジャズミュージシャン。
そういえば大学生のときに彼のトリオが来日することになって、友達に御願いして最前列の席をキープしてもらったことがあります。
楽しみにしていたのに直前になってキャンセル。しかも招聘元が倒産しチケットが払い戻しされず(泣)
結局それ以来、ライブを鑑賞することなく今にいたり、彼の醍醐味はDVDでしか楽しめなくなってしまいました。
一度は生で見ておきたかったなぁん。

2008/12/14
日高昆布とどきました 酒・グルメ
先日、自宅あてに荷物が。
なにかとあけてびっくり

箱あふれんばかりの昆布です。
母の実家、静内からの贈り物。ありがたく頂戴いたします。
こちらはこれから「青いパパイヤ」の昆布料理、出汁として大活躍いたします。
休日の晴れ間を利用して庭の整理をしております。
いいかげん窓も拭いたりしないと視界がいたって悪くなっておりますので。。

片付けるのはいいのだけど、片付けるそばからピース君がはしゃぎまわるので、ぜんぜん片付きません(汗)
ちょっと静かにしてください。

0
なにかとあけてびっくり

箱あふれんばかりの昆布です。
母の実家、静内からの贈り物。ありがたく頂戴いたします。
こちらはこれから「青いパパイヤ」の昆布料理、出汁として大活躍いたします。
休日の晴れ間を利用して庭の整理をしております。
いいかげん窓も拭いたりしないと視界がいたって悪くなっておりますので。。

片付けるのはいいのだけど、片付けるそばからピース君がはしゃぎまわるので、ぜんぜん片付きません(汗)
ちょっと静かにしてください。


2008/12/12
年に一度のことだけど 雑記
ひさびさ、といっても1年に一度のことだけど健康診断受けました。
結果は先だけど、まぁいつものようにたんたんと、って。
それにしてもまぁなんなんでしょうね、あの問診。
なにか衝撃的なことでも言わない限り「はい、けっこうですよ」と型どおりのことしかいわないし。
「すみません、さっき計った●●なんですけど、なんか看護師さんの太もも気になって、ちょっと高すぎたように思います。」
「はい、歳だから若い子には気をつけてください」
「いや、絶対あの人僕に気があるような振りを…」
「ビデオの見すぎです」
というわけでもなく。
今日の医者は絶対手抜き。聴診器の当て方、聞き方はもうあきらかに「形式」だけだもんね。
これだって我々の税金から負担がされているのだし、ちょっとどうかと思うよ。
麻生さんのいう「だめな医者」って実際いるから、必ずしもうそをいっていたわけではないよなぁ。
薬品会社の過剰接待は権威含め有名な話ですし。
この点は支持しますよ、麻生さん。
20代から体重は8キロほど増えたけど、あとは特に変化なし。
血圧がだいぶ低く(80〜99)なったのと、視力がかなり落ちた(0.2、0.6)かな?
中学や高校の仲間と会うたびに「健康」ネタが増えてくる年齢だけど、それをネタに元気になれるならこしたことはないけどネ。
そんな話でもしにたまには北海道に帰りたい今日この頃。
0
結果は先だけど、まぁいつものようにたんたんと、って。
それにしてもまぁなんなんでしょうね、あの問診。
なにか衝撃的なことでも言わない限り「はい、けっこうですよ」と型どおりのことしかいわないし。
「すみません、さっき計った●●なんですけど、なんか看護師さんの太もも気になって、ちょっと高すぎたように思います。」
「はい、歳だから若い子には気をつけてください」
「いや、絶対あの人僕に気があるような振りを…」
「ビデオの見すぎです」
というわけでもなく。
今日の医者は絶対手抜き。聴診器の当て方、聞き方はもうあきらかに「形式」だけだもんね。
これだって我々の税金から負担がされているのだし、ちょっとどうかと思うよ。
麻生さんのいう「だめな医者」って実際いるから、必ずしもうそをいっていたわけではないよなぁ。
薬品会社の過剰接待は権威含め有名な話ですし。
この点は支持しますよ、麻生さん。
20代から体重は8キロほど増えたけど、あとは特に変化なし。
血圧がだいぶ低く(80〜99)なったのと、視力がかなり落ちた(0.2、0.6)かな?
中学や高校の仲間と会うたびに「健康」ネタが増えてくる年齢だけど、それをネタに元気になれるならこしたことはないけどネ。
そんな話でもしにたまには北海道に帰りたい今日この頃。

タグ: 日記