2007/4/18
ダン・エイクロイドが宣伝販売員? 酒・グルメ
テキーラというと、いっきにあおって酔っ払う、という印象だったけど
最近、プレミアムテキーラというジャンルを確立しているそう。
昔この酒ではずかしい思い出も…(僕じゃないけど)
「パトロンテキーラ、ついに日本上陸」
単価も高いので、安酒あおって…というわけにはいかないね
でも確かにシルバー、アニェホともハードリカーだけど、香りもいいし
舌触りがとってもスムース。
年に数千本しか作れないプレミアムのほうは市価3万円はするそうで(汗)
ブランデーやシングルモルトにも通じる奥深さがテキーラにもあるんですね
このブランド、ハリウッドの俳優達にも人気らしく、ダン・エイクロイドなどは宣伝販売までやっていましたよ!
http://www.youtube.com/watch?v=kS-B38TeLSQ

とりあえずこのテキーラ、六本木にあるテキーラ専門のバー「アガヴェ」でも味わえるそうです。
世界のテキーラ400種がそろっているそうなので、毎日1つづつ飲んでもあきないかもね(笑)
0
最近、プレミアムテキーラというジャンルを確立しているそう。
昔この酒ではずかしい思い出も…(僕じゃないけど)
「パトロンテキーラ、ついに日本上陸」
単価も高いので、安酒あおって…というわけにはいかないね
でも確かにシルバー、アニェホともハードリカーだけど、香りもいいし
舌触りがとってもスムース。
年に数千本しか作れないプレミアムのほうは市価3万円はするそうで(汗)
ブランデーやシングルモルトにも通じる奥深さがテキーラにもあるんですね
このブランド、ハリウッドの俳優達にも人気らしく、ダン・エイクロイドなどは宣伝販売までやっていましたよ!
http://www.youtube.com/watch?v=kS-B38TeLSQ

とりあえずこのテキーラ、六本木にあるテキーラ専門のバー「アガヴェ」でも味わえるそうです。
世界のテキーラ400種がそろっているそうなので、毎日1つづつ飲んでもあきないかもね(笑)

2007/4/18
土地の権利オークション メディア
こりん星の土地権利売るんだそうです。

早速、値があがっています。
http://auction.netprice.co.jp/contents/charity/
売り上げは環境保護活動をしているNPOに寄付するそう。
ふとっぱらな優子りんファンならゲットでしょ。
4月17日、午後11時50分現在で8万円とな。さてあと9日間でどこまであがるか…
ということでこの項おしまい。
0

早速、値があがっています。
http://auction.netprice.co.jp/contents/charity/
売り上げは環境保護活動をしているNPOに寄付するそう。
ふとっぱらな優子りんファンならゲットでしょ。
4月17日、午後11時50分現在で8万円とな。さてあと9日間でどこまであがるか…
ということでこの項おしまい。

2007/4/16
聖なるスティールギター 音楽
ずっと気になっている音楽(楽器)でSacred Steelというのがあります
直訳すれば「聖なるスティール」でしょうか。
最近、NHK−BSで放送された「ギターAtoZ」という番組で
やっとその一端を垣間見えました。
南部フロリダの一部の地域では教会のミサのとき、オルガンのかわりに
スティールギターを使うんだそう。
なんでか、というと教会でオルガンを買うゆとりがなく、かわりにスティール
ギターが利用されるようになったのだとか。
さぁそのスティールギターですが、これがまたすごいんですわ
オルガン同様、ときにパーカッシブに、ときにドローンのように。
でもって演奏者たちのテクニックといったらもうぶっとびました。
オープンチューニング+ペダルでもって超ハイスピードフレーズを連発。
そこにゴズペルがはいってもうどうぞこのまま天につれてって、という勢いです。
この分野での第一人者というとCambell Brothersということになりそうですが、
最近ではRobert Randolphという若手が注目されています
クラプトンとの共演でも有名になりました。
僕も一応スティールギター持ってはいるんですけどね。
ちょっと怠けてます。全然弾けません。
彼らの日本公演、実現しないかなぁ。
そのRandolphが愛用しているというスティールギターはこちら↓
ハワイアンからラテンまで幅広いミュージシャンに愛用されているようですが、
シースルーな外観がとてもユニーク。
楽器屋で要チェックだな。
http://www.harmosmusic.com/musicians.htm
0
直訳すれば「聖なるスティール」でしょうか。
最近、NHK−BSで放送された「ギターAtoZ」という番組で
やっとその一端を垣間見えました。
南部フロリダの一部の地域では教会のミサのとき、オルガンのかわりに
スティールギターを使うんだそう。
なんでか、というと教会でオルガンを買うゆとりがなく、かわりにスティール
ギターが利用されるようになったのだとか。
さぁそのスティールギターですが、これがまたすごいんですわ
オルガン同様、ときにパーカッシブに、ときにドローンのように。
でもって演奏者たちのテクニックといったらもうぶっとびました。
オープンチューニング+ペダルでもって超ハイスピードフレーズを連発。
そこにゴズペルがはいってもうどうぞこのまま天につれてって、という勢いです。
この分野での第一人者というとCambell Brothersということになりそうですが、
最近ではRobert Randolphという若手が注目されています
クラプトンとの共演でも有名になりました。
僕も一応スティールギター持ってはいるんですけどね。
ちょっと怠けてます。全然弾けません。
彼らの日本公演、実現しないかなぁ。
そのRandolphが愛用しているというスティールギターはこちら↓
ハワイアンからラテンまで幅広いミュージシャンに愛用されているようですが、
シースルーな外観がとてもユニーク。
楽器屋で要チェックだな。
http://www.harmosmusic.com/musicians.htm

2007/4/11
大阪フェスティバルホールの危機 音楽
先日エフエム東京の山下達郎氏の番組を聴いていたら、リスナーから「大阪フェスティバルホールが取り壊される」とハガキが。
これを知った達郎氏、激怒していました。
「カーネギーホールやオペラ座を壊すに等しい暴挙」
ごもっともです。音響のすばらしさ、2000名強という適度なキャパから、
数多くの名演奏を生んだホールとして有名なところですから。
川辺にたたずむ外観も、どことなく風格すらあり世界屈指の音楽ホールといっていいかもしれませんね。
ここで録音されたライブ盤に名演が多かったのもその音響効果のおかげかもしれません。ちなみにシカゴ初期のライブはカーネギーホールでの4枚組より、日本での同会場でのライブのほうが全然演奏のノリも出来もよいという評価もあるくらい。特にクラシック畑では評判のホールではなかったかと。
ふるさとの札幌では市民会館という歴史ある建物が取り壊されることになり、札幌厚生年金会館ホールもその存亡が危惧されています。
音響がよく、中規模でできるコンサート会場は全国津々浦々から消滅する運命にある、ともききます。
ドームで開かれるようなコンサートは、むしろ音楽イベントといってよく、音楽を鑑賞するという環境とは程遠いし、そうした大規模公演をできるのはほんの一握りの高額ギャラの大物だけ。聴衆との距離もますます遠ざかるばかり。
東京の表参道に新しくできた表参道ヒルズにしても、一応昔の同潤会アパートの意匠を残してはいるものの、はたしてその歴史を受け継いでいくのか、というとどうなんでしょうか。ただ単にバブリーなように思うのは私だけか。
世界遺産にしろ、とはいいませんが、明治から昭和にかけて作られた建築物は取り壊してしまったらあとはただ記録として残ることしかできません。
そこで生まれる空気、思い出はけして新に作られることはないのです。
かのフェスティバルホール、オーナーは天下の朝●新聞。
文化面担当記者、声を上げて反対する根性は持ってないんでしょうか?
0
これを知った達郎氏、激怒していました。
「カーネギーホールやオペラ座を壊すに等しい暴挙」
ごもっともです。音響のすばらしさ、2000名強という適度なキャパから、
数多くの名演奏を生んだホールとして有名なところですから。
川辺にたたずむ外観も、どことなく風格すらあり世界屈指の音楽ホールといっていいかもしれませんね。
ここで録音されたライブ盤に名演が多かったのもその音響効果のおかげかもしれません。ちなみにシカゴ初期のライブはカーネギーホールでの4枚組より、日本での同会場でのライブのほうが全然演奏のノリも出来もよいという評価もあるくらい。特にクラシック畑では評判のホールではなかったかと。
ふるさとの札幌では市民会館という歴史ある建物が取り壊されることになり、札幌厚生年金会館ホールもその存亡が危惧されています。
音響がよく、中規模でできるコンサート会場は全国津々浦々から消滅する運命にある、ともききます。
ドームで開かれるようなコンサートは、むしろ音楽イベントといってよく、音楽を鑑賞するという環境とは程遠いし、そうした大規模公演をできるのはほんの一握りの高額ギャラの大物だけ。聴衆との距離もますます遠ざかるばかり。
東京の表参道に新しくできた表参道ヒルズにしても、一応昔の同潤会アパートの意匠を残してはいるものの、はたしてその歴史を受け継いでいくのか、というとどうなんでしょうか。ただ単にバブリーなように思うのは私だけか。
世界遺産にしろ、とはいいませんが、明治から昭和にかけて作られた建築物は取り壊してしまったらあとはただ記録として残ることしかできません。
そこで生まれる空気、思い出はけして新に作られることはないのです。
かのフェスティバルホール、オーナーは天下の朝●新聞。
文化面担当記者、声を上げて反対する根性は持ってないんでしょうか?

2007/4/6
ピースの誕生日オフ会他ワンコあれこれ コーギー
訃報が続いたので閑話休題。ちょっと前ですが、3月25日はピースの誕生日オフ会でした。
うちのワンコ、コーギーのピースは3月で5歳になりましたが、
兄弟ワンコや親戚ワンコに声をかけ、オフ会をやろうっちゅうことだったんです
しかし、あいにくの天気。いっそ延期に、とは思いなやんだんだけど、ちょっと無理やりですが決行!
そんなことで合計3匹というミニオフ会になりました。
とはいえ、血なのかなんなのかわかりませんが、埼玉の森林公園ドッグランで3匹独占状態でわいわいと騒いでいました。

いつも元気なフェアリーちゃんは終始エキサイト。
ピースやベリーちゃんに懸命にアプローチ。

大人しいベリーちゃんも最初は遠慮気味でしたが、最後はピースのしつこいちょっかいを撃退すべく、果敢にパンチを食らわせてました(笑)

ピースは女の子2匹にかこまれ、ごきげんそのもの。
帰りの車では爆睡でしたね。
来年こそは天気にめぐまれますように(祈)

さて、そんなはっきりしない天気がつづいたおかげで、近所のドッグランもなんだがじめじめとしてます。
特に雨がつづいてこまるのは側溝にたまる泥水。
気にしなければいいんですが、そこはワンコ。それぞれの個性で大変なことになってしまいます。
うちのピースは水がだいっきらい。なので側溝の中にはボールでも落ちない限りははいりません。
ところがコーギー仲間で多頭飼いしているK家の連中ときたら、水には目がありません
親子3匹で側溝を行進したか(コーギーは座高がひくくて、側溝を歩く姿はまるで団子虫が数珠繋ぎになっているかのようです)と思いきや!
なぜか泥水のなかで足だけが上を向いている!

見事に全身ドロだらけになった母親の花ちゃん。
当然誰も彼女に近づこうとはしませんでした(笑)
0
うちのワンコ、コーギーのピースは3月で5歳になりましたが、
兄弟ワンコや親戚ワンコに声をかけ、オフ会をやろうっちゅうことだったんです
しかし、あいにくの天気。いっそ延期に、とは思いなやんだんだけど、ちょっと無理やりですが決行!
そんなことで合計3匹というミニオフ会になりました。
とはいえ、血なのかなんなのかわかりませんが、埼玉の森林公園ドッグランで3匹独占状態でわいわいと騒いでいました。

いつも元気なフェアリーちゃんは終始エキサイト。
ピースやベリーちゃんに懸命にアプローチ。

大人しいベリーちゃんも最初は遠慮気味でしたが、最後はピースのしつこいちょっかいを撃退すべく、果敢にパンチを食らわせてました(笑)

ピースは女の子2匹にかこまれ、ごきげんそのもの。
帰りの車では爆睡でしたね。
来年こそは天気にめぐまれますように(祈)

さて、そんなはっきりしない天気がつづいたおかげで、近所のドッグランもなんだがじめじめとしてます。
特に雨がつづいてこまるのは側溝にたまる泥水。
気にしなければいいんですが、そこはワンコ。それぞれの個性で大変なことになってしまいます。
うちのピースは水がだいっきらい。なので側溝の中にはボールでも落ちない限りははいりません。
ところがコーギー仲間で多頭飼いしているK家の連中ときたら、水には目がありません
親子3匹で側溝を行進したか(コーギーは座高がひくくて、側溝を歩く姿はまるで団子虫が数珠繋ぎになっているかのようです)と思いきや!
なぜか泥水のなかで足だけが上を向いている!

見事に全身ドロだらけになった母親の花ちゃん。
当然誰も彼女に近づこうとはしませんでした(笑)

2007/4/5
今度は成毛滋が… 音楽
まさか成毛滋がこんなにはやく逝ってしまうなんて(涙)
中学のとき「どうやったらアドリブがとれるんだろう」っていう素朴で難しい疑問に応えてくれたのが「成毛滋のロックギターレッスン」という1本のカセット。

当時、グレコギターを買った人は必ずもらった教則カセット&ブック。
これのおかげでブルーノートペンタトニックや、アンプのトーンの使い方、フレーズやリフの組み立てを会得できたようなもんです。
そして日本人にあったギター、というコンセプトで作られた当時のグレコ・レスポールモデルはほんとに弾きやすかった。
僕も手は大きくないので細めのネックに、適度なラウンド、それにボディ裏のカッタウェイは体にとってもなじんでたし。
後でギブソンのレスポールを試奏したときは、ちょっと弾きにくくって「値段は10倍だけど、弾きやすさはグレコのほうが上かな」なんて思ったくらい。
今も大事に教則カセットをとってあるのは、これがなければ自分のギターテクニックも随分と遠回りしたように思うから。
ほんとに感謝してます。
ご本人の作品はレコード会社との衝突などでなかなか世にでることが少なくって、申し訳ないんですが僕も1枚も持っていません。
でもいつかきっとまとまった形で発表されるとばかり思っていたら、なんで…
0
中学のとき「どうやったらアドリブがとれるんだろう」っていう素朴で難しい疑問に応えてくれたのが「成毛滋のロックギターレッスン」という1本のカセット。

当時、グレコギターを買った人は必ずもらった教則カセット&ブック。
これのおかげでブルーノートペンタトニックや、アンプのトーンの使い方、フレーズやリフの組み立てを会得できたようなもんです。
そして日本人にあったギター、というコンセプトで作られた当時のグレコ・レスポールモデルはほんとに弾きやすかった。
僕も手は大きくないので細めのネックに、適度なラウンド、それにボディ裏のカッタウェイは体にとってもなじんでたし。
後でギブソンのレスポールを試奏したときは、ちょっと弾きにくくって「値段は10倍だけど、弾きやすさはグレコのほうが上かな」なんて思ったくらい。
今も大事に教則カセットをとってあるのは、これがなければ自分のギターテクニックも随分と遠回りしたように思うから。
ほんとに感謝してます。
ご本人の作品はレコード会社との衝突などでなかなか世にでることが少なくって、申し訳ないんですが僕も1枚も持っていません。
でもいつかきっとまとまった形で発表されるとばかり思っていたら、なんで…
